『美味しんぼ』作者・雁屋哲氏「福島に行って鼻血が止まらなくなった」「東北地方の海産物は食べられなくなる」

884コメント

更新:2014/01/19(日) 20:04

1. 2014/01/14(火) 23:54:29

出典:nichigopress.jp



──実際に行かれてみると被害は想像をはるかに上回ったと。
雁屋「ぜんぜん違いましたね。中でも一番は、やはり放射能の被害です。目に見えないですし、ただちに被害は出ない。でも見えないというのがとんでもなく怖い。これは私自身の体験ですが、取材から帰って夕食を食べている時に突然鼻血が出て止まらなくなったんです。なんだこれは、と。
今までの人生で鼻血なんて出すことはほとんどなかったので驚きました。その後も夜になると鼻血が出るということが何日か続きました。ですが、病院に行っても『鼻血と放射線は今の医学では結びつけることはできない』と言われ、鼻の粘膜の毛細血管をレーザーで切ることになりました。
また、取材後にすごく疲労感を感じるようになった。取材に同行したスタッフも双葉町の村長も、鼻血と倦怠感に悩まされていましたよ。低線量だから被害はないと言いますが本当でしょうかね。

──東北地方の海産物の多くを今後食べられなくなる可能性も。
雁屋「恐らく食べられなくなるでしょうね。どうしようもない、とんでもない被害ですよ。山の幸も川の魚も…」
【ルポ】原発問題を考える | 【原発】福島の真実──『美味しんぼ』作者・雁屋哲氏に聞く | オーストラリア生活情報サイト NICHIGO PRESS nichigopress.jp

世界有数のウラン輸出国として原発産業を支えつつ、自国内には原子力発電所を持たない国オーストラリア。被ばく国であるにもかかわらず、狭い国土に世界第3位の原発数を誇る原発大国・日本。原発を巡る両国のねじれた構造を、オーストラリアに根を張る日系媒体が取り上げないのはそれこそいびつだ。ルポ・シリーズ「原発問題を考える」では、原発を取り巻くさまざまな状況を記者の視点からまとめていく。


+95

-421

2. 2014/01/14(火) 23:55:50

さすがにこれは「放射脳」といわざるをえないのでは…

+1041

-172

3. 2014/01/14(火) 23:57:08

内心思ってても言わない方がいいんじゃ…?

+900

-155

4. 2014/01/14(火) 23:57:13

とたんに鼻血って関係ないこともないような
影響があるのでしょう

+749

-89

もっと見る(全884コメント)