「うちの主人が…」消えぬ呼称問題、男尊女卑に麻痺か諦めか?

501コメント

更新:2025/09/01(月) 00:46

1. 2025/08/28(木) 17:09:59

「うちの主人が…」消えぬ呼称問題、男尊女卑に麻痺か諦めか? | わたしの選択 あなたの選択 [ハナソネ] hanasone.mainichi.jp

やっとこの国の男女不平等について世の中が関心を向けるようになってきた今、誰しもができる範囲で意識的になった方がいいと思います。


■ご主人、うちの旦那……

特別扱いを望んでいるわけでも、過剰に権利を主張したいわけでもありません。

結婚相手とは平等であるはずなのに、支配する側とされる側、施しを与える側と受ける側みたいな呼称は過去のものにしなくてはいけません。

■撲滅したい「嫁」呼び

出典:cdn.mainichi.jp

出典:cdn.mainichi.jp


■じゃあ、なんて呼べばいい?

 名字もしくは名前で呼ぶのが最適だと思います。
パートナー、もしくはパートナーの方、私はそう呼ぶようにしています。

 そして、最近、多用されるようになったのが、「妻」「妻さん」「妻氏」、「夫」「夫さん」「夫氏」です。私も時々耳にします。
「夫くん」なんていうのもアリかも(じゃあ「妻くん」も認めろ!という声が上がりそうですよね。別にあってもいいけど、無理やり「くん」付けしなくてもいいじゃん、というぐらいにはいいかげんです、私)

とある編集者は「日本語はどの呼称もニュアンスがつきすぎている。どの言葉を選んでも結局は家父長制が付きまとう。だから、『ワイフ』『ハズバンド』と呼べばいい」みたいなことをいっていて、うーむ、一理あるけれど「ワイフ」「ハズバンド」は定着がむずかしそうだなあと内心思いました。

+29

-303

2. 2025/08/28(木) 17:10:47

別にどうでもいい

+837

-51

3. 2025/08/28(木) 17:10:51

どうでもええやん
各家庭にそれくらい任せたら?
どこまで管理したいのよ

+687

-29

4. 2025/08/28(木) 17:11:00

なんでおばさんって他人の呼び方とかにもイチャモンつけるんだろうね?
なんでもいいじゃん

+360

-77

5. 2025/08/28(木) 17:11:00

どうでもよすぎる

+302

-20

もっと見る(全501コメント)