日本の学校には衝撃を受けた…「トイレに行ってもいいですか?」授業光景が海外で名物になる悲しい理由

249コメント

更新:2025/04/26(土) 08:26

1. 2025/04/24(木) 12:09:16

【武田】例えば、トイレに行くことを申告するのはハードルがとても高いと感じる子もいます。「行ってきていいですか」「いいよ」のやり取りも「なんだかなぁ」と個人的には思いますが、それだけではなく、「行ってきます」と言い切りで申告するにしても。

【勅使川原】確かに。これは日本特有ですか。

【武田】割と海外でも有名みたいです。「日本では生理現象を申告させられるんだ」と。「日本人って、めっちゃ働くらしいね」と同じようなノリで、「トイレに行くって言わなきゃいけないんでしょう」と言われたことがあります。

海外の人からすれば、「別にシュッと行って、シュッと帰ってくりゃいいじゃん」という感じのようです。

【勅使川原】何事も許可制が多いですよね。「○○していいですか?」もだし、挙手して当てられるまで発言しちゃいけないとかも。

【武田】大人数を一斉指導する場面では、そうせざるを得ないこともあるよなとも思いますし、安心・安全のためには一定の秩序は必要だとは思っています。

【武田】ただ、秩序が大事というのは圧政でOKとか、何でもかんでも先生がコントロールしていいということではないです。一見、とっても自由に見える海外のオルタナティブスクールなどにも、秩序はあるんですよね。日本においては、許可制も含め「管理せねば・コントロールせねば」という思いや姿勢が、先生たち自身のことも、しんどくさせていると思います。
日本の学校には衝撃を受けた…「トイレに行ってもいいですか?」授業光景が海外で名物になる悲しい理由 「正しさ」ばかりなのは生徒も教師もしんどい | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン) president.jp

教育の現場では、生徒の行動を細かく管理しようとする学校も少なくない。NPO法人School Voice Project武田緑さんは「許可制も含め『管理せねば・コントロールせねば』という思いや姿勢が、先生たち自身のこともしんどくさせている」と懸念する。

+48

-29

2. 2025/04/24(木) 12:10:16

行っトイレ

+88

-8

3. 2025/04/24(木) 12:10:29

うんこマンってあだ名つけられるしな

+13

-35

4. 2025/04/24(木) 12:10:37

アメリカでも言うぞ

+119

-8

5. 2025/04/24(木) 12:10:40

日本の学校って脳死した奴隷を作る場所だからな

+41

-49

もっと見る(全249コメント)