東京23区に横たわる「学歴格差」と「所得」の実態…大卒者が最も多く暮らすのは「文京区」、最も少ないのは「足立区」

279コメント

更新:2024/12/22(日) 22:45

1. 2024/12/03(火) 21:11:50

東京23区に横たわる「学歴格差」と「所得」の実態…大卒者が最も多く暮らすのは「文京区」、最も少ないのは「足立区」 | ゴールドオンライン gentosha-go.com

東京23区の中でも大学進学率には大きな差があります。また、大卒者が暮らす割合が多い区・少ない区の間にも大きな差があり、その差が「所得の差」になって表れているといいます。


23区で大卒者がもっとも多く暮らしているのは文京区で、43.1%となっている。次いで2位が中央区の42.1%、3位が千代田区の40.0%、4位が杉並区の37.7%、5位が品川区の36.3%である。

反対に、住民に占める大卒者の割合がもっとも少ない区は足立区で、17.8%だ。次いで葛飾区の21.4%、江戸川区の21.6%となっている。この3区はいずれも大学進学率が低い区であり、とくに足立区と葛飾区は、進学率でどちらもワースト3に入っている。

また、大卒者割合が上位の区と下位の区では、2倍以上の開きがあることがわかる。じつは、この大卒者割合と平均所得には大きな関連が見られる。大卒者割合上位3区の文京区、中央区、千代田区は、平均所得においても上位の区だ。

一方、大卒者割合が少ない足立区、葛飾区、江戸川区は、平均所得においても下位グループであり、とくに足立区と葛飾区はワースト1、2位である。

+26

-38

2. 2024/12/03(火) 21:12:28

大学といってもニッコマ以下は昔の高卒と同レベル

+32

-86

3. 2024/12/03(火) 21:12:28

意外だわ

+6

-32

4. 2024/12/03(火) 21:12:47

へぇへぇさすが首都様で

+13

-12

5. 2024/12/03(火) 21:13:13

結局こうやってまた足立区のイメージを悪くしようとしてるゲスい記事

+293

-21

もっと見る(全279コメント)