魚離れに大革命! 丸ごとガブリ「骨なし魚」研究進む「骨を取るのが面倒くさい」を解決 子供の健康促進へ

182コメント

更新:2024/11/05(火) 23:15

1. 2024/11/02(土) 00:23:13

魚離れに大革命! 丸ごとガブリ「骨なし魚」研究進む「骨を取るのが面倒くさい」を解決 子供の健康促進へ | 関西のニュース | ニュース | 関西テレビ放送 カンテレ www.ktv.jp

肉に押され、年々消費が減っている魚。 「骨がある」「さばくのが面倒」そんな煩わしさが無くなるかもしれません。 市販化間近となっている「骨なし魚」の研究に迫りました。


”骨なし魚”。魚なのに骨がないとは一体どういうことなのか。

【滋賀県立大学 杉浦省三教授】「骨がないと死んじゃいますから、もちろんそこまでやってないです。骨をできるだけ柔らかくすることで、骨の成分である『リン酸カルシウム』のうちのリンの方をできるだけ餌から取り除いて少なくする」

骨は主にその土台となるコラーゲンと周りを固めるリン酸カルシウムで出来ています。 先生はリンの含まれる量が少ない餌を開発。

魚に与えると骨密度が通常の70%前後に落ち、骨はあるけど丸ごと食べられる魚になったというのです。

出典:www.ktv.jp

【記者リポート】「味は脂がのった普通の魚。骨に関してはシシャモみたいな感じですごく美味しいです」

+10

-152

2. 2024/11/02(土) 00:23:44

魚が高いんよ

+307

-4

3. 2024/11/02(土) 00:24:10

すごいけど
魚もかわいそうだななんか

+590

-3

4. 2024/11/02(土) 00:24:32

それでええのんか?

+170

-3

5. 2024/11/02(土) 00:24:36

ネーミング変えた方がいいような気がする

「骨なし魚」は違和感ありすぎるから、普通に「骨まで食べれる魚」じゃダメかな

+298

-5

もっと見る(全182コメント)