「子どもをひとりで育てる経済的余裕があるなら、夫はなぜ必要?」婚姻数が1980年以降“最低”の中国 結婚しない道を選んだ女性たちの本音

249コメント

更新:2024/10/13(日) 07:05

1. 2024/10/09(水) 22:01:27


「男性に対する失望感」。いったいどんなことなんでしょう? 

ナナさん(仮名・30代)  
「育児に関わらない父親は私の周りにもたくさんいます。もし、家事を手伝ったり、子どもの面倒を見てくれないのであれば、(夫の存在は)もう一人手のかかる子どもがいるようなもので、それならば結婚しても意味がないと思うのです。私は自分の子どもをひとりで育てる経済的余裕がある。ひとりでできるならなぜ夫が必要なのか、と思うのです」

6か月の双子の母親になったユエさん。代理出産にかかった費用はおよそ2000万円。しかし、キャリアを犠牲にすることもなく、支払った金額に見合う幸せを得たといいます。

ユエさん(仮名・37)
「昔は女性は経済的に自立していませんでしたから、男性に依存せざるを得ませんでした。しかし今は男性より稼ぐ女性もいますので男性に依存する必要もないし、結婚しないという選択肢も選べるようになったのです」

+233

-6

2. 2024/10/09(水) 22:02:32

でも経済力があるならガチでそうだよね
子供レベルに手がかかって世話しなきゃならないし

+565

-4

3. 2024/10/09(水) 22:02:43

どの国でもモテないと色々考えて大変だなぁ

+11

-45

4. 2024/10/09(水) 22:02:44

中国は女性が強いし社会進出も進んでるからね
日本以上にそういう考えになるね

+365

-2

5. 2024/10/09(水) 22:02:52

うん、だから
マッチングアプリで好みの男性に種付けさせてもらって
産めばいいよ

そしたら
自由に誰とでもセックスできるし
縛られる生活もないし

+9

-42

もっと見る(全249コメント)