人間のストレスの匂いが犬の感情に影響を与え、より悲観的な行動をとるようになる

67コメント

更新:2024/08/02(金) 20:18

1. 2024/07/24(水) 12:12:17

まず犬たちに、ある場所に置かれたボウルには美味しいおやつが入っているが、別の場所のボウルは空っぽであることを覚えさせる。

ボウルの位置とおやつの関係を覚えた犬は、おやつ入りのボウルのところにはサッと近づくが、空のボウルには渋々としか近づかない。

では2つの位置の中間にボウルを置いた場合はどうだろうか? その位置は曖昧で、おやつが入っているようにも入っていないように見える。

もし曖昧なボウルの位置に犬がサッと近づくなら、きっとおやつがあるに違いない!と”楽観的”だと推測できる。その反対で、なかなか近づかないなら”悲観的”だ。

出典:livedoor.blogimg.jp

人間のストレスの匂いを嗅いだ犬は、中間のボウルに行くのを躊躇することがわかった。一方、人間がリラックスしている時の匂いでは、そのような変化は見られなかった。

つまり人間のストレスの匂いは、「おやつはきっとそこにはないだろう」と犬を悲観的にさせるということだ。

しかも興味深いことに、ストレスの匂いが飼い主だろうと、見知らぬ人だろうと同じ結果になった。
人間のストレスの匂いが犬の感情に影響を与え、より悲観的な行動をとるようになる : カラパイア karapaia.com

犬の嗅覚の鋭さは良く知られているが、人間のストレスの匂いも敏感に感じ取ることがこれまでの研究で明らかになっている。新たな研究によると、人間のストレスの匂いを嗅いだ犬は、より悲観的になることが判明したという。


関連トピック
犬は人間のストレスを嗅ぎ分けることができる。新たな研究で明らかに girlschannel.net

犬は人間のストレスを嗅ぎ分けることができる。新たな研究で明らかに 人間の汗と息を使った犬のストレスのニオイ、嗅ぎ分け実験 ストレスを感じた人間は揮発性有機化合物を放つが、この実験は犬がそのニオイを嗅ぎ分けられることを証明している。 こうした...

+29

-4

2. 2024/07/24(水) 12:13:01

ストレス感じてる人の脇の臭いくさい

+42

-11

3. 2024/07/24(水) 12:13:12

猫には無理だろうね、警察犬はいても警察猫はいないし知能が違う

+14

-25

4. 2024/07/24(水) 12:13:33

ストレス貯めるぐらいなら飼わなきゃいいのにね
かわいそう

+2

-27

5. 2024/07/24(水) 12:13:34

犬は賢いね

+103

-1

もっと見る(全67コメント)