「中国の買値は3割高い」日本から中国へ急増する“牛肉”の輸出

100コメント

更新:2024/05/17(金) 21:19

1. 2024/04/17(水) 00:22:43

「中国の買値は3割高い」日本から中国へ急増する“牛肉”の輸出 | GOETHE goetheweb.jp

かつては水産物の争奪戦で中国に敗れ問題になった「買い負け」。しかしいまや、半導体、LNG(液化天然ガス)、牛肉、人材といったあらゆる分野で日本の買い負けが顕著です…中国の富裕層を中心に日本旅行などの経験から「マグロの旨さに気づいてしまった」ため、日本に質の高いマグロを求めて中国人バイヤーたちがやってきている。 中国人バイヤーは「かなりの量を求め」かつ「金払いがいい」。そうなると仲介業者も売らないはずがない。 マグロだけではなく漁業者から卸売業者に販売している魚種は総じて2022年に前年より値上がりした。それは大衆魚にも及ぶ。


水産資源だけではない。牛肉も中国に「買い負け」する場合が多い。中国は牛肉輸入量が激増している。
市場では台湾や韓国などのアジアの国々が牛肉を買おうと争う。日本では手に入らない状況を「ミートショック」と呼んだ。

他国が買い争う肉を調達しようと努めても「高くて、買ってもその価格で売れないから儲からない」とする日本商社もいた。

むしろ日本から諸外国への牛肉の輸出は急増しているほどだ。同じく中国を中心としたバイヤーらが日本国内の買い手より3割以上高い価格で購入する。

出典:goetheweb.jp

また、ブラジル産の若鶏肉も値段が高騰している。理由は他国が高値で調達するため、日本が買い負けているからだ。

日本では若鶏肉ではなく、これまで無視されてきた親鶏肉がミンチ材料に使われるようになった。それでも日本が買い負けるケースが多くなった。他国はブラジル産を選択していなかったが、ウクライナ戦争でウクライナからブラジルに切り替えたため全面的に品薄になったのだ。

新興国の経済成長が続く限り肉の奪い合いになる。

+5

-37

2. 2024/04/17(水) 00:23:46

タネは売るなよ

+121

-3

3. 2024/04/17(水) 00:23:52

そりゃ高く買う方へ売るよね
日本人は国産牛買えないもん…

+140

-14

4. 2024/04/17(水) 00:23:53

日本のへんぴな土地も中国人なら高く買ってくれるからってみんな売っちゃうんだろうな

+99

-2

5. 2024/04/17(水) 00:23:56

肉はまだいいけど、牛は売らないでね
果物も苗はダメ

+99

-3

もっと見る(全100コメント)