いまどきの小学生は誰も知らない 実は意味なかった健康診断の「座高」測定

100コメント

更新:2024/03/14(木) 13:37

1. 2024/03/13(水) 16:22:27

いまどきの小学生は誰も知らない 実は意味なかった健康診断の「座高」測定(永田 宏) | +αオンライン | 講談社(1/3) gendai.media

健診で必ずやるのが「身体測定」、つまり体重と身長です。2008年に導入された特定健診(メタボ健診)では、40歳以上を対象に、腹囲(腹回り)も加わりました。


40歳を境に、職場健診が特定健診と呼び名が代わるのは鬱陶しいので、ここではとくに必要のない限り「職場健診」で統一することにします。

なお小学校で必ずあった座高の測定は、ほとんど意味がないという理由で2014年に廃止になっています。子供たちや若い人たちに座高の話をしてもおそらく通じないので、おじさん・おばさん世代は気をつけないといけません。

出典:newsatcl-pctr.c.yimg.jp

■「中年太り」はなぜ起きるのか
ちなみに30代、40代に入った頃から、男女とも「中年太り」が始まります。その原因のひとつが基礎代謝量、つまりじっとしていても消費されるカロリーの低下です。

30 代に入ると、1日当たりの基礎代謝が、年に5〜10キロカロリーずつ減ると言われています。

■年を取ると放っておいても痩せてくる
なかにはほとんど太らないひとがいます。大学の入学式に着たスーツが、中年になってもまだ着られるというひとも、たまにいます。そういうひとは、よほどストイックな生活をしているか、特殊体質の持ち主かもしれません。

だから普通の人は気にしなくて構いません。太るほうが自然なのです。ほとんどのひとは、中年太りを経験しますが、心配は要りません。

還暦を過ぎる頃から、食が細くなっていくからです。しかも揚げ物などを食べると、胸焼けを起こしやすくなるため、なるべく避けるようになります。必然的に摂取カロリーが減って、痩せていくのです。

+22

-2

2. 2024/03/13(水) 16:22:51

短足診断

+137

-1

3. 2024/03/13(水) 16:23:31

座高ってほんと意味分からん
軍隊で必要なデータだったのか???

+91

-2

4. 2024/03/13(水) 16:23:31

座高75cm

+0

-0

5. 2024/03/13(水) 16:23:34

胴長短足だから嫌だった

+91

-1

もっと見る(全100コメント)