1. 2024/03/10(日) 12:23:53
■「立ち番当番」「夏休み」「PTA」「学級閉鎖」…入学以降に立ちはだかるさまざまな壁
出典:image.gallery.play.jp
小学校にあがると、日々の子どもの宿題や持ち物チェックをはじめ、夏休みなどの長期休暇、PTAの活動などに割かれる時間が増えていきます。インフルエンザの流行などで学級閉鎖になった場合は、仕事を急きょ休んで、自宅で子どもの面倒を見る必要も出てきます。
さらに学年を経るにつれ、塾や習い事への送迎が必要になります。子供たちの成長とともに、いじめや友人関係、反抗期など対人関係の悩みも増えることになります。
出典:image.gallery.play.jp
こうした「壁」に対応しようと、豊中市の「午前7時の校門開放」だけでなく、全国の企業や自治体では様々な取り組みが行われています。
出典:image.gallery.play.jp
去年4月に「子ども家庭庁」が発足し、政府も「異次元の少子化対策」としてさまざまな施策を検討していますが、子育て世代が抱える負担をどのように支えていくか、社会全体で考えていく必要があります。
「小1の壁」対策で午前7時から全小学校の校門開放 8時まで自習 大阪・豊中市で関西初
girlschannel.net
「小1の壁」対策で午前7時から全小学校の校門開放 8時まで自習 大阪・豊中市で関西初 市の教育委員会によりますと、4月の始業式以降、市内すべての小学校で午前7時から校門を開放し、児童は登校時間の午前8時までは体育館などで自習をして過ごすことになります。 ...
+8
-50
保護者が仕事をしにくくなる『小1の壁』の不安解消に向けての関西で初めての取り組みで、市民からは歓迎の声があがっていますが、取材を進めると、小学校に入学してからも様々な「壁」が保護者の前に立ちはだかり、“山脈”のように連なっている現状と、働く世代の苦悩が見えてきました。...