日本で「一夫一妻制」が導入されたのはいつ? 「最近じゃん」バイきんぐ西村が驚き

126コメント

更新:2024/02/28(水) 10:16

1. 2024/02/27(火) 13:28:33

日本で「一夫一妻制」が導入されたのはいつ? 「最近じゃん」バイきんぐ西村が驚き | バラエティ | ABEMA TIMES | アベマタイムズ times.abema.tv

日本で「一夫一妻制」が導入されたのはいつ?クイズの答えを聞き、バイきんぐ・西村瑞樹が「最近じゃん」と驚く一幕があった。


ドルポの最奥・ティンギュー集落に到着したナスD一行は、ティンギュー集落出身の案内人・ヌルブ・グルンさんの自宅に招かれた。ご家族が温かく迎え入れてくれたが、ヌルブさんは日本では馴染みのない一妻多夫という家庭で、実の弟と同じ奥さんだという。
ヌルブさんは63歳で弟は51歳だそうだ。ドルポで一妻多夫の文化が根付いた理由は、家族が分かれる「分家」を避けるためだという。耕作地の少ない、この地では、父親の土地を息子たちで分け合ってしまうと、その面積は狭まってしまう。しかし、家も家族も増やさない、一妻多夫の形式をとれば、耕地はそのまま分け合えるシステムになる。
ちなみに一妻多夫はお見合いが基本で、まず「長男のための妻」が選ばれ、その後に「弟たち」にもこの妻の夫となる機会が与えられる。ナスDが「ヌルブさんは弟さんに嫉妬したりしないんですか?」とストレートに聞くと、ヌルブさんは「それはないよ。ここでは普通の事だからね」と笑顔で答えた。

出典:times-abema.ismcdn.jp

現代の日本には馴染みのない「一妻多夫」だが、実は過去に取り入れられていた時代があったという。「井上咲楽(いのさく)ひとくちメモ」と題したコーナーで、井上は「江戸時代(中期)は男性の人口比率が高く、町人は結婚できる人が限られていました。そのため、実質的な一妻多夫があった?という説があるそうです」と説明した。
続けて井上が「ちなみに日本で一夫一妻制が定められたのは明治31年(1898年)のこと」と話すと、バイきんぐ・西村瑞樹は「最近じゃん!」と驚いた。

+21

-13

2. 2024/02/27(火) 13:29:24

奥さんが夫に見える

+195

-2

3. 2024/02/27(火) 13:29:39

最近だね!

+35

-3

4. 2024/02/27(火) 13:29:49

西村最近キャンプしてるの
動画上がってこないけど

+2

-7

5. 2024/02/27(火) 13:29:52

大丈夫け?

+5

-1

もっと見る(全126コメント)