《子ども食堂のリアル》全国に約9000か所にまで増加、彼氏を連れてくるシングルマザーにリストカットや妊娠に気づかない子どもたち、運営者が語る過酷な状況

225コメント

更新:2024/02/16(金) 22:03

1. 2024/02/15(木) 17:44:58

《子ども食堂のリアル》全国に約9000か所にまで増加、彼氏を連れてくるシングルマザーにリストカットや妊娠に気づかない子どもたち、運営者が語る過酷な状況 | 週刊女性PRIME www.jprime.jp

 子ども食堂とは、子どもが1人でも行ける無料または低額の食堂のことだ。おなかをすかせた子どもへの食事提供、孤食の解消、食育、地域交流の場づくりなど目的はさまざまで、任意団体やNPO法人だけでなく個人で運営している人も多い。 「私たちの目標は、“子ども食堂をなくすこと、子ども食堂がいらない社会をつくること”なんです」  こう語るのは、東京・荒川区「こども食堂サザンクロス」の南谷素子さんだ。...


「うちはクローズド型で、週に1回、シングルマザー、不登校の子ども、児童相談所から紹介されたケースのみ食事を提供しています。料金は大人が300円、子どもは100円です。生きづらさを抱える子どもは発達障がいがあるケースも多いのですが、それに周囲が気づかず、子どもは将来に希望を持てず、罪を犯してしまうこともあるのです」(南谷さん)

 親に発達障がいがあり、仕事が長続きしない、無計画に妊娠してしまうといったことから、貧困に陥ってしまうケースも少なくない。

「親が経済的に安定して、子ども食堂を卒業していただくことが願いですが、私がスタートしてから6年間ずっと生活保護を受けながら来られている親子もいます。親に生きる力を身につけていただかないと、貧困から一生抜け出せなくなります」(南谷さん)

 親から身の上について相談されたり、依存されたりすることもあるが、南谷さんはカウンセラーではない。子ども食堂はただ食事を提供すればいいわけではなく、心身共に負担の大きい業務のため、「もうやめよう」と思ったことが何度もあるという。

「子ども食堂に期待が寄せられていますが、はたして食事を提供するだけで子どもの人生が変わるのか疑問に思うこともあります。具体的な目標や成果もないので、スタッフがモチベーションを保つのも大変です。子どもたちの教育だけでなく、親の再教育の必要を感じることも多々あり、行政や専門家につなぐことも行わなければなりません」(南谷さん)

 それでもなんとか続けてきた原動力は子どもたちからの「おいしい!」という声にほかならない。

出典:jprime.ismcdn.jp

「みんな残さず食べてくれて、『今日のおかずは何?』と楽しみにしてくれています。例えばニンジンは、子どもが嫌う野菜として知られていますけれども、おいしい味つけは子どももわかる。“ニンジンしりしり(千切りニンジンを炒めて卵でとじた料理)”なんて、大人気のおかずのひとつです。

 子どもを見守っていくことは自分の使命だと思っていますが、年齢的にもいつまでできるかはわかりません。この先、引き継いでくれる次の世代の人も探しているところです」(南谷さん)

+109

-29

2. 2024/02/15(木) 17:46:05

発達障害の検査、義務化したら良いんじゃない?

+523

-7

3. 2024/02/15(木) 17:46:13

子どもはわかるけど大人までって

+470

-8

4. 2024/02/15(木) 17:46:26

う~ん、美談ばかりではなかったんだな?

+110

-2

5. 2024/02/15(木) 17:46:37

子ども食堂にシングルマザーとその彼氏

+411

-2

もっと見る(全225コメント)