LINEで句点「。」は誤解を招く… “マルハラスメント”とは? 若者世代「冷たい、怒ってる、冷めてる、もう会話が終了という意図なのかなと」

627コメント

更新:2024/02/21(水) 15:58

1. 2024/02/02(金) 11:20:30

LINEの「。」に威圧感や怒りの感情を読み取る若者 背景にタイパ重視世代の“気遣いと正義” girlschannel.net

LINEの「。」に威圧感や怒りの感情を読み取る若者 背景にタイパ重視世代の“気遣いと正義” 「『笑』がついていたら怒ってないということ。『爆笑』がついていたら冗談。絵文字も『笑』もついてなかったら少し怒ってる。『。』がついていたらその怒りの強調、という...


LINEで句点「。」は誤解を招く… “マルハラスメント”とは? 若者世代「冷たい、怒ってる、冷めてる、もう会話が終了という意図なのかなと」 | 国内 | ABEMA TIMES | アベマタイムズ times.abema.tv

…実際に若者世代に話を聞くと「しっかりしすぎていて、すごい丁寧に書いてくるって、心の距離があるように感じて冷たく感じる」「バイト先の人なんですけど『給料○○円振り込みました。』って言う。なんか俺…ここで働いて納得してくれているのかなみたいな…」といった声が。


「連続性を有するコミュニケーションを前提とした媒体に育ってきていると、句点が入ることはバスッとその連続性みたいなものが断たれて、関係が切られたような感じがしたり、これは何か厳しいことをしっかり言われているみたいな、そういう感覚にとらわれるんだと思う」(明星大学大学院・藤井靖教授)

出典:times-abema.ismcdn.jp

小浜は記号のビックリマークをつけた「わかりました!」が最も好印象だと語った。

出典:times-abema.ismcdn.jp

「(絵文字の)赤いビックリマークがあるんですけど、この赤いのは一番ダメです。ビックリマーク界の中で一番若者に怖がられている。『わかりました〜』は、やる気がなくなっちゃったのかなと思う。『わかりましたー』は眠くなっちゃった、疲れちゃった、もう会話したくなくなっちゃったのかなと思ってしまう」(小浜桃奈)

 また、小浜によると現代の学生は「文章を打たない」という。「用があればすぐに電話。話したいことがあったら、みんな電話です。LINE電話で」と若者のコミュニケーションスタイルの変化にも触れた。

+14

-607

2. 2024/02/02(金) 11:20:53

うるせー。

+1872

-12

3. 2024/02/02(金) 11:21:02

本当にいたとしたらただの馬鹿だから、馬鹿に合わせる必要はないね

+1545

-10

4. 2024/02/02(金) 11:21:03

絵文字?

+11

-146

5. 2024/02/02(金) 11:21:08

いちいち若い世代に合わせなくてもいいんでは

+1512

-4

もっと見る(全627コメント)