牛乳がご飯と合わないのはわかっています…それでも私たちが「給食に牛乳」をかたくなに続けている理由

306コメント

更新:2024/01/24(水) 16:25

1. 2024/01/13(土) 00:25:21

出典:president.ismcdn.jp


牛乳がご飯と合わないのはわかっています…それでも私たちが「給食に牛乳」をかたくなに続けている理由 そもそも摂取基準が「牛乳ありき」になっている | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン) president.jp

なぜ給食の飲み物は牛乳なのか。管理栄養士の松丸奨さんは「文部科学省が定める『学校給食摂取基準』のカルシウム基準値を満たすためには、どうしても牛乳を添える必要がある」という――。(第2回)


私たち栄養士も、和食と牛乳が合わないのはわかっています。しかし「学校給食摂取基準」のカルシウム値、「学校給食の標準食品構成表」で規定される牛乳の必要量、どちらも飲用牛乳がなくては達成できないのです。

「栄養価を満たすためなら、ほかの食材でカルシウムを摂ればいいのでは?」と思われるかもしれません。しかし栄養計算をしてみると、たとえば小松菜なら毎日1束ぶんを食べなくては足りません。ちりめんじゃこなら1パックです。

小松菜を一人に1束では予算がパンクしますし、ちりめんじゃこ1パックでは、タンパク質や塩分が一瞬で基準値をオーバーします。そもそもそんなに食べられないでしょう。どうやっても牛乳がなくては成立しない、牛乳ありきの摂取基準になっているのです。

+335

-20

2. 2024/01/13(土) 00:25:58

文句言わないで食べてあげて

+463

-35

3. 2024/01/13(土) 00:26:06

わかってるんかい…

+91

-30

4. 2024/01/13(土) 00:26:12

牛乳美味いよね!特に瓶の牛乳

+532

-62

5. 2024/01/13(土) 00:26:15

牛乳好き+

+704

-195

もっと見る(全306コメント)