「○○ナウ」送った瞬間“おじさん認定”、「ちいかわ構文」が若者の流行「喜びがない」「ヤハ」「ウラ」

96コメント

更新:2023/10/09(月) 23:49

1. 2023/10/06(金) 00:06:08

「○○ナウ」送った瞬間"おじさん認定"、「ちいかわ構文」が若者の流行「喜びがない」「ヤハ」「ウラ」 | ENCOUNT encount.press

… では、若者が長文や絵文字の多さに敏感になっているのはなぜなのか。 「例えば、『了解しました』が『りょ』になり、最近は『り』だけを返信する学生もいます。少しでも速く相手につながりたい、という心理があるように見えます。加えて、SNSでやりとりする情報量が激増していることも理由の1つでしょう。 スピード重視、即レスになるのは当然です」…若者の間で長い文章を書くという習慣が薄れていくことへの懸念はあります」


堀尾さんは「新しい言葉を生み出す若者の力は健在です」と別の側面を指摘する。代表例の1つが「ちいかわ構文」だ。

例としては「~~ってコト!?」「なんとかなれー!」 「喜びがない~」「こんなんさアッッ、絶対アレじゃん、○○のさァ」「だからなんだっていうんだよ」「心がふたつある」「擬態型か~?」「友好型か~?」「ヤハ」「ウラ」「ハァ?」などの言葉がある。

出典:i.imgur.com

「他にも学生の間では『前髪の治安が悪い』などの使用例があります。寝起きやスポーツで前髪が乱れているときに『治安が悪い』と言いますが、主に女子トイレで使用するという意見がありました。また、SNSでは『死ぬ』というワードがNGになる恐れがあるので、『宿題が多すぎて死ぬ』と言いたいところを『生きる』を使って、『宿題が多すぎて生きる』と言うわけです。渋谷に来ている自身の現況を報告したい場合、SNSに『渋谷ナウ』と書き込む中高年は多いと思いますが、このワードは若者の間ではほぼ滅亡しています。『○○ナウ』と書いて送った途端、“おじさん認定”されかねません。このように若者言葉の変遷は激しいですが、それは若者言葉が元気である証拠でもあるのです」

+12

-29

2. 2023/10/06(金) 00:07:30

スタバなう

+98

-1

3. 2023/10/06(金) 00:07:40

「若者は〜である」みたいな記事は実態と違う事が多い 

+157

-0

4. 2023/10/06(金) 00:07:48

生きるっていいな
◯ぬより全然いい

+172

-1

5. 2023/10/06(金) 00:08:19

ちいかわ構文て何やねん 
パクっとるだけやろー
何でも言い換えて若者若者言うなー

+143

-5

もっと見る(全96コメント)