1. 2023/07/11(火) 00:15:44
――AIいじめとは?
「AIを使って誰かをいじめるのではなく、AIに対するいじめを『AIいじめ』と呼んでいる。ChatGPTなどが間違った答えを出したときに、『それは本当ですか?』などの確認をしたことがある人もいると思うが、そこに罵倒、激しい非難をしたり、あるいは悪意のある誘導をする行為に問題はないのかと問われている」(以下全て、石田氏)
出典:times-abema.ismcdn.jp
「AIはいろんな学習データを基に学習を続けていくので、間違ったことを学ぶ可能性もあるかもしれないが、質問の内容をそのまますぐに学習して、それがAI全体に反映されるというわけではない。しかし、強い言葉を与え続けることにより、やり取りが少し攻撃的になるような可能性はあるかもしれない」
AIいじめによる問題は、いくつかに分類できると石田氏は話す。
「まず、AIに強い言葉を投げかけている加害者側のメンタル面への影響だ。いじめや攻撃的な行動をすると、やっている側の人間に悪影響が出ることはいろんな研究で言われている。フラストレーションが溜まって、AIに対して強い言葉を投げかける。その言葉に自分自身も傷つけているという問題がある。
次に、いじめる対象についての問題がある。『AIには人格がないからいじめていいんじゃないか』と思うかもしれないが、人格がなくても苦痛を感じる動物をいじめる行為は非難されるだろう」
+6
-122
ChatGPTの登場など、AI共存時代と言われる中で「AIいじめ」というものも登場してきている。AIに執拗に誕生日を聞く、ウソを教え、それに抵抗すると罵倒するなど、さまざまないじめが起きている。