1. 2023/06/08(木) 19:11:19
・「いたほうがいい」「いないほうがいい」は安易に答えられない
・子どもは介護要員ではない!
また、相談者さんの、「介護要員として」「自分のために一応1人ぐらい」という言葉に引っかかった人も多いようです。子どもをそのくらいの気持ちで産むのなら、作らないほうが良いという厳しいコメントも相次ぎました。
出典:image-select.mamastar.jp
『疑問なら無理やり産むことはないよ。でも私は後悔したよ。今40歳。不妊治療中。あれって本能なのかね。今まで全く子どもが欲しいとは思わなかったのに、だんだん急に、本当に人が変わったように欲しくなった。旦那も私の変わりぶりに当初引いていた。今は協力的』
『年とってから子どもが欲しくて後悔するぶんにはいいんじゃない? 最悪なのは、子どもを産んで後悔するパターン』
『私は子どもがいてもいなくても、どっちでも幸せだったと思うな。子どもを産んでからは、自分の時間も自分のために使うお金も全然ないよ』
<子どもはいらない派>【後編】結婚8年目、夫婦2人で生きると決めた。でも産むほうが後悔しないの? | ママスタセレクト
select.mamastar.jp
前回からの続き。現在34歳、結婚8年目の今回の相談者さんは“子どもはいらない”と考えていたそうです。その考えは旦那さんも一緒。しかし最近知人から言われた「子どもを産まないと後悔するよ」とのアドバイスがどうしても気になって仕方がない様子。「自分たちの老後の介護要員として」「自分のために一応1人くらいは」と産んだ方がいいのか悩み、ママスタコミュニティにいるママたちに回答を求めました。
+45
-289
『今年34歳で結婚8年目。私も旦那も子どもははいらない派。自分のお金や時間は自分で使いたい派です。でも、「子どもがいなくて歳をとると子どもが欲しくなり手遅れで後悔する」と聞くけれど、本当ですか? まぁ、自分の老後を介護する人が欲しくて産むのはわかるけれど、子どもがいなければ老後の資金を貯めれるし、私が歳をとったころには今よりさらに福祉も整っているかもしれないのに、今の時代に子どもを産んでわざわざ子育てに苦労する意味があるのかが疑問です。けれど……自分のために一応1人くらい産んでおいたほうが良いのでしょうか?』