「心身の負担増えた保護者は4人に1人」コロナ禍で可視化された子育て・家庭生活の課題

67コメント

更新:2023/06/02(金) 14:27

1. 2023/06/01(木) 21:57:59

【山野教授】親のほうの結果で言うと、まず雇用環境で変化があった。どんな人が変化があったかというと、貧困層のほうが負担が多かった。年収で言うと、200万未満の方が、変化が大きかったということですね。時給の仕事をしておられる方が多いと思いますので、200万未満、400万未満になると、よりしんどかったっていう結果でした。仕事が減った、なくなったという方も多いと推測される。

あと、パートナーとの関係で4人に1人の保護者は、何らかの負担を感じていて、これは結構な数です。大学生が、テレワークでお父さんも家にいることが多くなって、すごくストレスフルだ、家に居場所がなくなったという話もあり、まさにそういうことです。

(中略)

あと、保護者調査で、親がすごく孤立しているのが見えました。

コロナ禍に、情報を伝えてくれる人がいない。3年前、いろんな給付金が、政府から出されたじゃないですか。経済的にしんどい人が、ちゃんと給付金を申請に行ったのかっていう話なんです。しんどい家庭ほど、情報がゲットできていなかった。当時は、収入が高い人のほうが、申請に行っている割合が高かったんです。
「心身の負担増えた保護者は4人に1人」コロナ禍で可視化された子育て・家庭生活の課題(なかのかおり) - 個人 - Yahoo!ニュース news.yahoo.co.jp

コロナの感染拡大予防のため突然休校になってから3年。感染症法上の位置づけがインフルエンザと同じ5類になった。転換期の今、コロナ禍における子どもの調査をした山野則子教授に取材、社会課題を改めて考える。

+3

-24

2. 2023/06/01(木) 21:59:05

岸田が悪い

+35

-22

3. 2023/06/01(木) 21:59:06

コロナでリモートワークしやすくなってだいぶ負担減ったと感じてる。

+60

-12

4. 2023/06/01(木) 21:59:15

言うてコロナって影響あった?
最初のうちは店が閉まってたのとマスクつけるようになったくらいじゃない?

+12

-28

5. 2023/06/01(木) 21:59:20

適当に生きていこうや。
あんま思い詰めてもしゃーない。

+70

-2

もっと見る(全67コメント)