<重すぎ問題>小学1年生のランドセル。お迎えに行ったら持ってあげる?泣かれても絶対手助けしない?

185コメント

更新:2023/01/29(日) 10:29

1. 2023/01/25(水) 16:23:28

<重すぎ問題>小学1年生のランドセル。お迎えに行ったら持ってあげる?泣かれても絶対手助けしない? | ママスタセレクト select.mamastar.jp

『小学1年生の下校を、途中までお迎え。子どもが「肩が痛い」「辛い」と泣いても、うちはランドセルを持ってあげません。小学生になったのだから一切手助けはせず、家まで自分で背負わせます。でも周囲のママたちは自分の自転車のカゴに、子どものランドセルを入れて運んであげています。わが家は厳しすぎでしょうか?』


アンケート形式でコメントを募った投稿者さん。その結果約3割のママたちが「持ってあげない・(カゴに)入れてあげない」と回答、残り7割は「持ってあげる・(カゴに)入れてあげる」と答えました。自分の身体よりもランドセルのほうが大きいように見えることもある、1年生。それでも「持ってあげない」というのは少し厳しいようにも感じますが、どんな理由があるのでしょう。

『1年生の最初の見守り期間だけの話よね? だったら、今後のことを考えて持たないかな。最初だけ持ってあげても、意味がないと思うから。ランドセルを背負う練習だよ。「頑張れ」って声かけして、独り立ちさせるかな』

『持ちにくそうな物があるなら多少は手伝うけど、基本的にランドセルは持たない。私が小学生の頃はお迎え自体もなかったし、荷物持ちまですると過保護すぎるように思う』

出典:image-select.mamastar.jp

■過保護だって構わない。躾より自立より、大切なのはわが子の健康

ただ「持ってあげる」と回答した多数派のママたちは、「過保護と思われても構わない」と、その理由を挙げました。

『大人の私が持っても重いなって思うから、持つよ』

『子どもが「入れてほしい」と言ってるのに、「ダメ」と言う意味がわからない。小1なら自立うんぬんの前に、親に辛い気持ちをわかってもらえなかった嫌な記憶になりそう。躾と称した、親の変なこだわりでは?』

『他の子がいる前では、持ってあげない。ふたりきりになったら持ってあげる』

小学生になったばかりの時、お子さんはランドセルの重さについて訴えていましたか?

+115

-9

2. 2023/01/25(水) 16:24:10

可哀想だから送り迎えする

+42

-19

3. 2023/01/25(水) 16:24:24

手提げバッグとかは持つ

+139

-3

4. 2023/01/25(水) 16:24:27

日本はランドセルに物入れすぎ

+321

-6

5. 2023/01/25(水) 16:24:27

流石に甘やかしすぎでしょ

+19

-67

もっと見る(全185コメント)