関東と関西「同じ名前」で違いがある食べ物5選|味や見た目が別物の料理も!

541コメント

更新:2022/11/28(月) 01:34

1. 2022/11/23(水) 22:04:14

1. 桜餅
関東では水で溶いた小麦粉をクレープのように焼き、餡を包んだものを目にする機会がよくあります。一方関西の桜餅では、もっちりとした道明寺に餡を包んだものが主流。

2. 海苔
関東で主流の焼き海苔は味が薄めで、ほんのりと磯の香りを感じられるのが特徴。関西でよく食べられている味付け海苔は醤油と砂糖でしっかりと味を付けており、白米と一緒に食べたくなる甘辛さが特色です。

3. 卵サンド
朝食やランチで定番の卵サンドも、関東と関西では違いがあります。関東の場合は、小さくつぶしたゆで卵にマヨネーズ・塩・コショウなどで味付けをした卵サラダを挟むのが一般的です。

出典:www.fuku-ya.jp

対して関西では、厚焼き玉子を大胆にトッピング。

出典:c-mecicolle.gnst.jp

4. ところてん
関東では酢醬油、関西では黒蜜をかけて食べる機会が多い傾向にあります。

5. たぬきうどん
関東だと天かすをトッピングしたうどんを指します。

出典:hyoto.jp

一方関西では、そもそも「たぬきうどん」というメニューを耳にする機会が関東ほど多くありません。関西のなかでも京都エリアでのみ、刻んだ油揚げの上に葛餡を掛けたうどんを「たぬきうどん」と呼ぶようです。

出典:www.kyounoryouri.jp

関東と関西「同じ名前」で違いがある食べ物5選|味や見た目が別物の料理も! | LIMO | くらしとお金の経済メディア limo.media

旅行先として人気な関西ですが、関東と同じ名前なのに味や見た目が異なる料理がいくつもあります。5つ紹介するので、自分が思い浮かべる食べ物の味や形を想像しながら読んでみてください。

+88

-10

2. 2022/11/23(水) 22:05:16

関西でも卵サンドはぐちゃぐちゃ卵が主流

+1058

-16

3. 2022/11/23(水) 22:05:25

ヒレカツ=ヘレカツ。
関西圏の方、ヘレカツってやっぱり言いますか?

+192

-64

4. 2022/11/23(水) 22:05:27

温ドリア

+10

-4

5. 2022/11/23(水) 22:05:32

おいなりさん
関東は俵型
関西は三角

+389

-5

もっと見る(全541コメント)