負担増は平均8万円、倒産もじわり 物価高騰と歴史的円安で日本は

212コメント

更新:2022/10/22(土) 01:45

1. 2022/10/20(木) 20:29:20

負担増は平均8万円、倒産もじわり 物価高騰と歴史的円安で日本は | 毎日新聞 mainichi.jp

世界的な資源価格高騰に、終わりの見えない円安――。日本経済を強烈なダブルパンチが襲っている。相次ぐ値上げラッシュが家計を直撃し、1世帯当たりの負担増は平均8万円超に達する見通しだ。果たして日本は耐えられるのか。


2022年度の1世帯(2人以上)当たりの負担額は21年度に比べ平均8万6462円増加するという。

増加分のうち、約半分の4万1877円を値上げラッシュが続く食料品関連が占める。ガソリン代、電気代などのエネルギー関連の増加も3万5329円とかなり重い。これに対し、政府の物価高対策による抑制効果は2万円程度。負担増がはるかに上回る計算だ。

+51

-2

2. 2022/10/20(木) 20:29:58

これから冬なのにキツイよ…

+222

-0

3. 2022/10/20(木) 20:30:14

話はシンプルで、日本国民が、
「コストプッシュ型インフレにより、国民が可処分所得減少に苦しんでいる」
 という問題を抱えている以上、
1.短期的に国民の可処分所得を増やす
 1A 消費税の廃止(最低でも減税)
 1B ガソリン税廃止 
 1C 電気代高騰対策(※ガス代も)
1Ca 再エネ賦課金徴収停止
1Cb 燃料費調整額徴収停止
 1D 給付金(※給付金は色々なパターンがあるため、細部は省略)
2.長期的に食料・エネルギー自給率を引き上げる政策
 が「正しい政策」になります。

 とりあえず自民党は1Aの消費税廃止は「絶対に」やらないでしょう。
 1Bのガソリン税についても、「燃料油価格激変緩和補助金」を一応、継続しているため、やらない言い訳はある。

 となれば、焦点は1C「電気代」と1D「給付金」に絞られるわけですが・・・。
自民が経済対策提言 電気代負担軽減重視 首相「国民に安心を」 - イザ! www.iza.ne.jp

自民党の萩生田光一政調会長は18日、首相官邸で岸田文雄首相と面会し、今月内に政府が取りまとめる総合経済対策に向けた党の提言を手交した。電気料金の負担軽減を「一丁目一番地」と位置付け、前例にとらわれない思い切った対策を講じるよう求めた。


 この期に及んで「インバウンド」って・・・。本当に情けない国に落ちぶれた。いつから我が国は途上国になったんだ(なったのか・・・)。

 本来は、政府が「製造業の国内回帰」のためのインフラ整備、エネルギー供給安定化のために支出し、さらには上記の2の「自給率を引き上げる政策」をするべきなのですが、
「政府がカネを出す」
 政策は、どうしても嫌! だからこそ、カネを出していただくのは「外国人様に」という理屈でインバウンドなのです。よくよく考えてみると、「安全保障はアメリカ様に」とやっている日本が、経済政策で「自主独立」などできないという話なのかも知れません(インバウンドでなくても、外需大好きだし)

 もっとも、電気料金負担を「直接的に緩和する対策」という方向性や、「真水30兆円が発射台」という姿勢は評価します。

 100%の政策は求めません(日本だし・・・)。せめて、現在、コストプッシュ型インフレに困窮し、未来を絶望視している国民が一息付け、将来不安を多少なりとも払しょくできるような政策を望みます。

 国民を救わないならば、国家も政府も政治家もいらないんだよ!

+27

-20

4. 2022/10/20(木) 20:30:51

今月の始めに7万て言ってなかった?!

+67

-2

5. 2022/10/20(木) 20:31:09

食品やエネルギー関連て生きるのに必須な部分
贅沢してるわけじゃない、ただただ普通に生きるだけでこんな負担増ってきつすぎるよね

+285

-1

もっと見る(全212コメント)