現在地、自宅、勤務先のすべてが筒抜け…それでも若者が「位置情報共有アプリ」をスマホに入れる理由

102コメント

更新:2022/09/08(木) 17:13

1. 2022/09/08(木) 12:26:01

「友達とつながってると、待ち合わせ場所を詳しく決めなくても会えるから便利」と彼女は言う。「○時に渋谷」くらいの約束をしておき、Zenlyで正確な場所を確認して会うのだそうだ。また、「今いる場所だけでなく、移動速度や滞在時間もわかるので、それによってわかることも多い」という。

「『今ひま?』とか聞かなくても、『ずっと自宅にいるから暇そう』『バイト先にいるから今は無理だろう』とかわかる。『この速度なら自転車か歩きかな』とか、『駅前で何人か一緒にいるから、今行けば合流できそう』とか」。スマホをなくした時に、友達にZenlyで探してもらったこともあるそうだ。

「親から『今どこ?』とか連絡もらって返事するのが面倒だから、親ともZenlyでつながってる。居場所はわかるし、返事しなくて済むから楽だし」
現在地、自宅、勤務先のすべてが筒抜け…それでも若者が「位置情報共有アプリ」をスマホに入れる理由 「今どこ?」に返事をするのが面倒くさい | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン) president.jp

若者に人気の位置情報共有アプリ「Zenly(ゼンリー)」が「数カ月後にサービスを終了する」と発表した。成蹊大学客員教授の高橋暁子さんは「運営会社Snapのアプリ『Snapchat』にも類似機能があり、そちらに統合したいと考えた可能性がある。自分の居場所を共有する需要は高く、今後も類似サービスは増えていくだろう」という――。

+1

-93

2. 2022/09/08(木) 12:26:58

エラいね!!

+3

-35

3. 2022/09/08(木) 12:27:05

もう30代なので、絶対そんなことはしないけど、
10代〜20代の自分だったら、やってた可能性あるな。。

+165

-16

4. 2022/09/08(木) 12:27:14

気色悪いなんなの所有物とでも思ってるの?

+127

-0

5. 2022/09/08(木) 12:27:22

見る方見られる方、お互いが納得してればいいんじゃない?

ガル民は新しい流行、今時の若者の話題だととにかく叩きたがるけどさ

+62

-22

もっと見る(全102コメント)