1. 2022/09/02(金) 21:08:17
「大臣は、お土産の購入量が非常に多いため、荷物持ち人員が必要。秘書官一人では持ちきれないため、東京駅の大臣車積み込みまで対応することが理想」
「また、お土産店を移動して買い物をすることも想定されるため、会計は一人ではなく複数人で対応できる体制が必要。(大臣はご自身で払おうとするが、会計には時間がかかるため事務方が瞬時に支払い(立替)にいくことが必要)」
「生ものを購入することもあるため、保冷剤の購入や移動車の冷房は必須」
「大臣は、夕食を購入するために駅構内を散策。弁当購入部隊とサラダ購入部隊の二手に分かれて対応」
なぜ、このような対応マニュアルが作成されたのだろうか。
内閣府の関係者「何度か出張に同行したが車内で叱責されて、なんとか理由をつくって同乗するのを避けていた」「みんな出張の同行を嫌がっていた」
出典:fnn.ismcdn.jp
出典:newsatcl-pctr.c.yimg.jp
+13
-220
8月の内閣改造で経済産業大臣に就任した西村康稔氏(59)。経産省の職員が西村大臣の「出張時の注意点」と題した対応マニュアルを作っていたことがわかった。