夏野剛氏「女性40%は頑張っているのでは」 テレビ出演者の“役割”は社会を反映? ジェンダーバランスは50:50にすべきか

59コメント

更新:2022/08/06(土) 20:32

1. 2022/08/06(土) 12:39:49

出典:times-abema.ismcdn.jp


夏野剛氏「女性40%は頑張っているのでは」 テレビ出演者の“役割”は社会を反映? ジェンダーバランスは50:50にすべきか | 国内 | ABEMA TIMES times.abema.tv

「男性60.4%、女性39.6%」。この数字はテレビ番組出演者の男女比をNHK放送文化研究所が調査、発表したものだ。 「6:4」であれば大きな差ではないと思うかもしれないが、ニュース番組になると女性の比率は「28.8%」と一気に低くなる。そして、女性は全体の進行や気象情報の担当が多いのに対し、男性はニュース解説やコメンテーター、スポーツを担当することが多く、役割の違いも指摘されている。また、バラエティーやお笑い番組は、圧倒的に男性の出演者が多くなっているという結果も。…


 出演者の年齢層を調べると、女性は20~30代の若い世代が多いのに対し、男性は40~50代といった中年が中心となっている。調査チームは視聴者にもアンケートを行い、若いほど女性や男性の役割や描き方に「違和感がある」と回答している。

 テレビにおけるジェンダーバランスは、海外ではどうなのか。イギリスの公共放送BBCでは、2017年から番組に関わる出演者やスタッフ、取材担当者の男女比を50:50にしようという取り組みが始まっており、効果が出ているという。

出典:newsatcl-pctr.c.yimg.jp

 近畿大学情報学研究所所長の夏野剛氏は2つポイントがあるとし、「男女比6:4という数字は、日本全体から見た時には比較的高いと思う。国会議員と比べると、はるかに高いレートで女性を出しているということだ。制作側はすでに一定の意識をしていて、女性の割合を増やしているだろうと思う。政府は安倍政権以降、全ての委員会で30%以上を女性にしていて、私が所属する規制改革推進会議は50%だ。メディアや政府が一生懸命、女性の活用を増やしている現実は良いことだなと思う。もう1点は、テレビを誰が見ているのかという話で、圧倒的に高齢者が多い。彼らからすると、6:4でも女性がだいぶ出ているなという印象だと思うし、頑張っているのではないかと思う」との見解を示した。

+1

-14

2. 2022/08/06(土) 12:41:18

綾野剛かと思った人👍

+81

-4

3. 2022/08/06(土) 12:41:57

純粋な能力判断でいいんじゃないかと思う。
ジェンダーどうのこうのというなら、尚更。

+38

-1

4. 2022/08/06(土) 12:42:54

テレビはおじさんばっかり

+18

-3

5. 2022/08/06(土) 12:43:04

能力で選んだ結果なら比率は気にしないけどね

+39

-2

もっと見る(全59コメント)