なぜ「食い逃げ」「持ち逃げ」が起きない? 餃子からファッションまで…「無人販売」が流行

120コメント

更新:2022/05/10(火) 02:04

1. 2022/05/06(金) 13:48:39

出典:www.dailyshincho.com


なぜ「食い逃げ」「持ち逃げ」が起きない? 餃子からファッションまで…「無人販売」が流行(抜粋) | デイリー新潮 www.dailyshincho.jp

最近、街に急増中の無人販売所。接触機会の低減や3密の回避が求められる昨今ならではの光景だが、扱われるのは食品ばかりではないらしい。もとより性善説に依拠するこのビジネス、ちゃんと成り立っているのだろうか。ライターの肥田木奈々氏がレポートする。

出典:www.dailyshincho.com

「券売機も考えましたけれど、機械のボタンを押すより料金箱に現金を入れる形式の方が、私自身買いたくなると思いました。防犯カメラは設置していますが、日本人は真面目だなあと感じたのはプレオープンの時。料金箱からお札がはみ出すほどあふれたことがあったんです。でも誰も盗らない。逆にお客さまの方が心配してくれて」

ちなみに、2021年の拾得物処理状況をまとめた警視庁のデータによると、落とした現金が持ち主のもとへ戻った割合は実に75.4%。性善説ありきの運営が成り立つのは、日本人の生真面目な国民性が大きく影響しているようだ。

+118

-6

2. 2022/05/06(金) 13:49:29

あちこち防犯カメラついてるしすぐばれるじゃんw

+366

-3

3. 2022/05/06(金) 13:49:30

その神話もどこまで続くかなあ

+247

-4

4. 2022/05/06(金) 13:49:33

え?無人販売でお金入れないヤツいるってニュース何回か見たけど…

+310

-3

5. 2022/05/06(金) 13:49:34

起きても四方八方にカメラあってよく撮れてるからね
お金少なく入れてるのもバレてるし

+123

-0

もっと見る(全120コメント)