<方言の問題>夫婦で出身地が違う場合、子どもの方言はどうしてる?居住地に合わせるべきか

132コメント

更新:2022/04/06(水) 09:19

1. 2022/04/05(火) 09:20:04

<方言の問題>夫婦で出身地が違う場合、子どもの方言はどうしてる?居住地に合わせるべき? | ママスタセレクト select.mamastar.jp

『夫婦で出身地が違う方にお聞きします。お子さんは、夫婦どちらの出身地の言葉(方言)を話していますか? ちなみに私は新潟県出身で、現在の家も新潟です。旦那は広島県出身です。東日本、西日本ということもあり結構イントネーションや方言が異なり、子どもにどちらの言葉を覚えさせたら良いのか困っています』



悩める投稿者さんが、今のところどうしているかというと……。

『方言への批判をするつもりはないのですが、私的には今住んでいる地域の言葉(方言)を覚えさせた方が、今後の子どものためになるのではないかと思い、子どもが旦那の方言を使っていたら訂正するようにしています』


投稿者さんの心配に共感するコメントはごく僅か。圧倒的に多かったのは「気にする必要はないのでは?」という意見でした。
『子どもは普通住んでる場所の方言使うでしょ? 友達がそうなんだから。親の言葉が影響するのなんて小さいうちだけだよ』


お子さんが喋る方言については“ノープロブレム!”という意見が多数でした。しかし投稿者さんの“ある行為”については指摘が……。
「逆に自分が方言を話しているときに、旦那から訂正されたら嫌な気持ちになるかも」と、わが身に置き換えて考える人もいました。

投稿者さんは「日本国内での方言の違い」で悩んでいますが、よりグローバルな視点からのアドバイスもありました。

+2

-29

2. 2022/04/05(火) 09:20:36

平和な悩みね....

+61

-3

3. 2022/04/05(火) 09:20:50

どっちも使えばいいじゃん

+133

-1

4. 2022/04/05(火) 09:21:08

バイリンガルにしたらいい

+27

-3

5. 2022/04/05(火) 09:21:15

考えたことなかった
家で方言使っても学校とかではその地域の言葉の方が多いよね?
子供なりに折り合いつけると思うんだけど

+158

-1

もっと見る(全132コメント)