「親ガチャという概念は正しい」アメリカ人経済学者が"人生の宝くじ"を否定しない理由

915コメント

更新:2021/12/14(火) 11:33

1. 2021/12/05(日) 15:10:25

「親ガチャという概念は正しい」アメリカ人経済学者が"人生の宝くじ"を否定しない理由 生まれも育ちも、親の影響を受ける | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン) president.jp

「日本生まれ」は人生の当たりくじを引いている ——子供は親を選べないことを意味する「親ガチャ」という概念が日本で話題を集めています。格差が拡大する中、親ガチャを深刻視する人がいる一方で、自分の人生を生まれのせいにすべきではないという、親の立場からの反論も聞こえてきます。どう思いますか。 アメリカにも同様の考え方があります。政治家は決して口にしませんが。妻のダナ(シカゴ大学医学部小児外科教授のダナ・サスキンド医師)と私は、「Lottery of Life」(人生の宝くじ)について、いつも語り合っています。 ですが、日本の人たちは親ガチャ問題をやや狭義の意味で捉えすぎていると思います


「生まれか育ちか」について議論する際、忘れてはならないのが、どちらも親によって決まるという事実です。遺伝も環境も親が決めるのですから、親ガチャという概念が正しいのは言うまでもありません。遺伝の宝くじに当たる人もいれば、環境の宝くじに当たる人もいます。

もちろん、政策で子供の環境を改善することはできますが、遺伝暗号は変えられません。為政者が親ガチャ問題に取り組もうとしても、基本的に変えられないのが遺伝の部分です。遺伝も環境も非常に重要であり、生まれと育ちの間には関連性があることがわかっています。

+587

-4

2. 2021/12/05(日) 15:10:54

>>1
ガルちゃんの節約トピなんかの親はガチャ家庭っぽい

+362

-23

3. 2021/12/05(日) 15:11:44

お金もないのに産む人はガチャ外れって言われても仕方ないのでは
子供がかわいそうだよ

+1200

-28

4. 2021/12/05(日) 15:11:51

Parents Gacha

+22

-23

5. 2021/12/05(日) 15:11:56

>>1
ガルちゃんの田舎の農家四人子供なんかはガチャって感じ

+229

-84

もっと見る(全915コメント)