不妊夫婦に里親・特別養子縁組の選択肢説明…治療前の情報提供へ厚労省が指針

227コメント

更新:2021/11/25(木) 11:25

1. 2021/11/24(水) 11:05:41

【独自】不妊夫婦に里親・特別養子縁組の選択肢説明…治療前の情報提供へ厚労省が指針 : 医療・健康 : ニュース : 読売新聞オンライン www.yomiuri.co.jp

厚生労働省は来春から、不妊治療を行う夫婦に、子どもを迎える別の選択肢として里親・特別養子縁組の情報提供を強化する。不妊治療が公的医療保険の対象になる来年4月に向け、医療機関が夫婦に説明するための指針を作成する。治療をしても必ずしも出産に結びつかない実態から、子どもを育てる他の方法を示すとともに、虐待や貧困で親と暮らせない子どもの福祉を推進する狙いがある。


指針では、情報提供は、治療開始前が望ましいと位置付ける。希望に応じて説明を複数回行うことを推奨するほか、不妊に悩む夫婦の心情に配慮した説明方法なども示す。治療の途中や行き詰まってからでは、諦めるよう促されたと誤解される恐れがあるためだ。

また、児童相談所や民間あっせん団体との連携や、不妊治療を断念して養子を迎えた親に話を聞く機会の提供も、指針に盛り込むことを検討している。

+122

-21

2. 2021/11/24(水) 11:06:36

親を必要としてる身寄りのない子どもってたくさんいるんだよね…

+394

-4

3. 2021/11/24(水) 11:07:18

最初から1つの選択肢として視野に入れておくのは大事だよね。

+419

-13

4. 2021/11/24(水) 11:07:47

子供なら誰でもいいわけじゃなくて夫との子が欲しい人もいるし、親を待つ子どももいるし、難しい問題だよね

+505

-13

5. 2021/11/24(水) 11:08:06

うーん…痛い思いしてお金かけてでも自分たちの遺伝子を残したいって人達なんだからあんまり変わらないんじゃない?

+33

-64

もっと見る(全227コメント)