1. 2021/10/31(日) 11:25:17
世間には根強く「ランドセル廃止論」や「制服廃止論」があります。その最大の理由は購入費用の高さにあります。今回のニュースを受けて、顔見知りである学生服販売店の社長にも意見を聞いたところ、学生服のメリットとデメリットがあることを再認識しました。
この学生服販売店の社長が指摘する最大の問題点は、「学生服が年々10%ずつくらい値上がりし続けているところにある」と言います。
出典:www.news-postseven.com
その一方でメリットも存在します。公立学校においては制服を着用することであからさまな貧富の差が見えにくくなることです。完全なカジュアルウェアのみとなると、年柄年中「全身しまむら」「全身ジーユー」みたいな子供と「全身ブランド品」という子供が自ずと現れます。
また、毎日違う服を着る必要はありませんが、毎日「着替えている」という体裁は必要で、真夏に3日間同じ服を着ていたら、それこそ不潔とからかわれる事態も生じかねません。制服ならこのどちらも防ぐことができます。
もっとも、登校ギリギリまで寝ていたいという学生は、コーディネートに悩む手間を省くこともできます。
■岡山の地場産業を守れ!
また、地場産業や地域産業の観点から考えると、学生服廃止は死活問題に直結するので、存続させるほうが良いと考えます。
出典:www.news-postseven.com
ユニクロ制服、大宮北高が採用検討 上下そろえて費用は3分の1に 保護者ら「価格は魅力的、でも…」
girlschannel.net
ユニクロ制服、大宮北高が採用検討 上下そろえて費用は3分の1に 保護者ら「価格は魅力的、でも…」 制服購入にかかる各世帯の負担を減らそうとユニクロ製品の採用を検討。制服として採用されるジャケットやズボン、スカートなどは同社既存品のため、上下をそろえて...
+117
-5
中学・高校の多くで採用されている学校制服。最近はジェンダーレス化の取り組みから女子生徒のスラックスを認める学校が増えるなど、慣例の見直しも進んでいるが、そもそも学生服自体の“不要…