1. 2021/09/08(水) 20:39:11
生徒のプライバシーについて、担当者は「前提として、貸与しているPCは家庭のPCとは違い、学校のもの。子どもが知らない間に危険なサイトにアクセスしてしまう場合もあり、必要な際に学校側が履歴を閲覧できる仕組みは必要だ」と理解を求める。
閲覧目的の説明を求める生徒の声に、担当者は「良い課題意識を持った疑問だと思うので、ぜひ一度、担任の先生に尋ねてみてほしい。市教委としても、今後機会をみて説明していくように検討したい」と話した。
+117
-24
更新:2021/09/11(土) 09:27
1. 2021/09/08(水) 20:39:11
+117
-24
2. 2021/09/08(水) 20:39:56
学科側も本当大変だわ…+327
-1
3. 2021/09/08(水) 20:39:59
うるせーよエロサイト見ないで勉強しろよ童貞+470
-9
4. 2021/09/08(水) 20:40:08
自由を履き違えちゃダメよ+383
-0
5. 2021/09/08(水) 20:40:17
貸与されてるならしょうがないと思う+495
-1
本年度から神戸市立小中学校の全児童、生徒に貸与されているパソコン(PC)について、中学2年の男子生徒(13)から「学校側が使用履歴を把握できるのはプライバシー侵害では」という疑問が神戸新聞の双方向型報道「スクープラボ」に寄せられた。生徒は「過去のネット閲覧履歴を把握され、操作状況なども見られている」と指摘し、説明を求める生徒に代わって市教育委員会を取材した。