「子どもが外食で値段を気にするのは品がない」と妻が不満 父親の節約志向は直すべき?

1196コメント

更新:2021/09/24(金) 12:53

1. 2021/09/06(月) 00:12:02

出典:cdn.images-dot.com


「子どもが外食で値段を気にするのは品がない」と妻が不満 父親の節約志向は直すべき? (1/3) 〈dot.〉|AERA dot. (アエラドット) dot.asahi.com

「子どもが外食で値段を気にするのは品がない」と妻が不満 父親の節約志向は直すべき? (1/3) 〈dot.〉|AERA dot. (アエラドット)


小学4年と幼稚園年長の息子がいる30代後半の父親です。自分の金銭感覚がケチなのか? モヤモヤしています。私の年収は700万円ほどですが、妻は専業主婦なので、留学や塾などの教育費をためるためにかなり倹約してもらっています。私はもともと必要以上にお金を出さないタイプで、その影響か、子どもたちも物の値段にとても敏感で、高価な品物を遠慮します。たとえば、すし屋では「イクラ、高いけど食べてもいい?」、ファミレスでは「もったいないから僕は水でいい」、子ども服売り場でも「バーゲンになるまで待とう」などと言います。

「しっかりした金銭感覚が育っている」とうれしいのですが、妻や義理の両親は、そんな子どもの姿がとても不快なようで、「貧乏くさい」「みっともない」「品がない」などと非難します。店員や他の客など、よそ様からどう見えるかは気にしたことがありませんでした。もっと子どもらしく食べたいものを食べさせ、好きな服を選ばせるべきでしょうか。

+83

-614

2. 2021/09/06(月) 00:12:57

小学生で大トロ食べまくってたわ

+120

-262

3. 2021/09/06(月) 00:13:09

「品がない」はちょっと何言ってるか分からない

+2040

-134

4. 2021/09/06(月) 00:13:13

子どもの頃メニューなんか見たことなかった
親が好きなもの頼んでくれてた

+1144

-133

5. 2021/09/06(月) 00:13:41

全然いいと思うよ。子供の頃からきちんとした経済感覚身についてると後々本人が助かるし。

+1499

-278

もっと見る(全1196コメント)