「ジェネリックをやめたら健康に…」原因となる薬と体質の関係

517コメント

更新:2021/09/15(水) 14:58

1. 2021/09/05(日) 20:02:48

「ジェネリックをやめたら健康に…」原因となる薬と体質の関係|NEWSポストセブン www.news-postseven.com

年を取るにつれ病院などで処方される薬が増えてしまうが、多剤処方の患者にとって大きな負担が、「医療費」だ。保険適用とはいえ、薬の数が増えればその分費用はかさんでいく。そこで注目されているのが安価な「後発医薬品(ジェネリック医薬品)」だ。しかし、先発薬から変えた患者にとってメリットばかりとは限らないと指摘する専門家もいる。何が原因なのか。


(以下抜粋)

“同じ薬”と思ってジェネリックに変えたところ「体調不良になった」というケースもある。60代の男性が言う。「それまで2年ほど飲み続けていた脂質異常症の薬をジェネリックに変えたのですが、2週間ほど経った頃から歯を磨いた時に歯ぐきから血が出るようになりました。医師に相談して先発品に戻したら、血は出なくなった」

効き目が同じとされるジェネリックで、なぜ先発薬と違いが出るのか。<略>岡田医師が解説する。

「そもそも薬は主成分だけでは効果を発揮しません。主成分以外の添加物や製造方法で調整して、目指す薬効に合わせた技術を加えます。ところがジェネリックが使えるのはあくまで主成分に関する特許であり、錠剤の製造方法などの特許期限が切れていなければ、同じ技術は使えません。薬を変えた時に違和感が生じるのは、主成分以外の技術が異なるからである可能性があります」

+381

-13

2. 2021/09/05(日) 20:04:10

薬価安いだけでやたらめったら勧めてくるよね

+1140

-16

3. 2021/09/05(日) 20:04:45

え、私ジェネリックだ。ちょっと価格も安くなるから持病持ちとしては、ありがたいんだけど。
ジェネリックの人って多いと思うのに、こんな記事出てしまうと…

+808

-24

4. 2021/09/05(日) 20:04:49

副作用がよく出る体質なので、飲み続けている薬は途中でジェネリックに変えるのはなんとなく怖くて嫌だ。

+343

-15

5. 2021/09/05(日) 20:05:04

ジェネリックが売れると薬局にお金入る?

+430

-29

もっと見る(全517コメント)