マルチ商法には“ハマらせる”トリックがあった…社会心理学者が明かす「目を覚まさせる方法」

502コメント

更新:2021/07/18(日) 20:25

1. 2021/06/30(水) 00:10:31

マルチ商法には“ハマらせる”トリックがあった…社会心理学者が明かす「目を覚まさせる方法」(ズュータン) | 現代ビジネス | 講談社(1/5) gendai.ismedia.jp

妻がマルチ商法にハマり、娘も含めて家族が崩壊してしまったズュータンさん。自身の体験からマルチ商法で苦しい思いをした人たちの声を取材し、『妻がマルチ商法にハマって家庭崩壊した僕の話。』(ポプラ社)という一冊の本にまとめた。今回はそんなズュータンさんが、『なぜ、人は操られ支配されるのか』『だましの手口』などの著書を持つ、マインドコントロール研究や悪徳商法に詳しい心理学研究の第一人者、西田公昭 立正大学教授に心を支配するテクニックと対処法を聞く。


ズュ:僕の元妻は上位会員の女性から「ワクチンは人口を減らすための国の政策だから受けてはいけない」と言われて信じていました。マルチ商法の場合、上位会員と密な関係が出来上がっているので、たとえば製品以外のことでも、この人が言うことなら何でも信じてしまう、となりやすい。そうなると「支配する」「支配される」という関係に陥りやすいですよね。

西田:何かが正しいと言うときには根拠が必要なのに、この人の言うことなら何でも正しいという心理に人が陥りやすいのは事実です。騙し方のトリックの話をすると、たいていのところまでは納得のいくエビデンスを持たせておくんです。しかし、「ここ」というところはエビデンスがないどころか勝手な理論が持ち込まれる。ある程度の根拠を強引に使って論理を飛躍させたりするんです。
これをやられると、「A」は正しい、「B」も正しい、そして「ここ」というところで違和感を覚えたとしても「C」も正しいんだと思ってしまう。そういう騙され方をしていることに気づかない人がたくさんいます。

ズュ:よく「マルチ商法にハマる人ってどういう人なんですか?」って聞かれます。おそらく「こういう性格の人ですよ」と答えることを期待されているんですが、その人の置かれた環境のほうが大きい要因じゃないかと感じているので回答につまるんです。

西田:そう。性格で説明できる行動って意外と少ないんですよ。それよりその時の心理状態が大きい。たとえば寂しい人がハマりやすいと言われることがありますよね。でも、人って誰しも寂しさを抱えていませんか?

ズュ:つまり性格ではなく、不安などの心理状態を抱えていて、そこにうまくつけこんでくる人との出会いがあったときが危ないと。

西田:不安を抱えている人はたくさんいます。ハマるのはそこに支配する人との運の悪い出会いが発端となることが多い。マルチ商法なら勧誘してくる人、陰謀論ならネットの情報が入口かもしれませんが、裏には誰かの存在がある。
どれもハマる人が特別なわけではない。そしてマインドコントロール手法は、対人関係をぶったぎっていくところからはじまります。ズュータンさんもマルチ商法に批判的なことを話すと元奥さんや上位会員から距離を置かれましたよね。陰謀論も信じない人のことを「あなたはメディアに騙されている」などという。

+182

-44

2. 2021/06/30(水) 00:11:53

ガルちゃんの大半もワクチン否定派だから気をつけないとね

+539

-145

3. 2021/06/30(水) 00:11:54

>>1
「ズュ」の印象強いw

+858

-4

4. 2021/06/30(水) 00:12:04

長い

+275

-19

5. 2021/06/30(水) 00:12:06

みんな知ってることじゃないかい?

+165

-6

もっと見る(全502コメント)