1. 2020/07/10(金) 12:04:43
それにしても、居場所を公開してもストレスは感じないのだろうか? 首都圏の利用者の声を集めてみた。
ユウナさん(18)は友人に誘われて使い始めたという。「寝坊をして学校に遅刻しそうになったとき、私の居場所に気付いた友人がよく連絡してくれた」。受験期には、「友人がどれくらい塾にいるのかが確認でき、負けないようにモチベーションアップにつなげた」という。仲のよい友人としか使っていないので、「不安や心配はない」と話す。
男子の利用も多く、ヒロシさん(18)は彼女とだけ共有。受験のときは、「相手の居場所からいま何をしているのかを想像し、がんばろうと思う元気をもらえた」という。
登録した「知り合い限定」とはいえ、ここまでプライバシーを公開して本当に大丈夫なの? そんな心配を、とりわけ親世代はもってしまうかもしれない。
出典:p.potaufeu.asahi.com
+2
-94
Zenlyの利用者は10代が中心。近くにいる友人と同じ電車に乗ったり、気軽に遊び相手を探したりすることにも使える。フランスの企業が開発し、2015年4月から日本語表記に対応した。日本では2年ほど前に10代女子の間で注目され、当初は「女子高生アプリ」とも呼ばれ、話題になった。