香典を半返しする風習は遺族を苦しめる 葬儀ビジネスに怒り

249コメント

更新:2020/02/11(火) 18:29

1. 2020/02/09(日) 16:22:44

香典を半返しする風習は遺族を苦しめる 葬儀ビジネスに怒り - ライブドアニュース news.livedoor.com

葬儀ビジネスが定着させた「香典の半返し」に怒り/鴻上尚史


先週は、「半返し」という風習が、日本の伝統でもなんでもなくて、1970年代に生まれたものだという話を書きました。

結婚式の御祝儀の「返し」である引出物は、金額に関わらず一律で、事前に準備が可能で、めでたい陽気な精神状態で行われます。

でも、葬式の「半返し」は、葬式が終わった後の哀しみの精神状態の時に、一人一人、金額を確認し、それぞれの「半額」を決定し、品物を選び、郵送の手続きをするのです。
あきらかに、「半返し」というビジネス業界が定着させたルールは、遺族を苦しめていると僕は思います。

遺族をねぎらい、葬式の足しにと思って出した香典が、「半返し」という煩雑な手続きを生み、遺族を苦しめているのです。

+791

-21

2. 2020/02/09(日) 16:23:46

こういう意味ないビジネス多いよね。

+1027

-1

3. 2020/02/09(日) 16:23:57

そもそも葬式自体いらないビジネスだし

+970

-24

4. 2020/02/09(日) 16:24:22

そんなのまだある?
最近は、葬儀の時にお浄めのお塩と一緒にお茶とかタオルもらって終わりじゃない?

+838

-49

5. 2020/02/09(日) 16:24:39

そうでもないけど?
何でもかんでも葬式関係を叩けば賛同得られるという風評どうなの?

+30

-51

もっと見る(全249コメント)