【西日本豪雨】各地のダムで放流、基準の6倍…「操作は適切だったのか」疑問も

129コメント

更新:2018/07/17(火) 17:14

1. 2018/07/11(水) 18:19:58

【西日本豪雨】各地のダムで放流、基準の6倍も…首まで水、男性「死ぬ一歩手前」恐怖語る 操作に疑問も(1/2ページ) - 産経WEST www.sankei.com

西日本を中心にした記録的豪雨では、水位が上昇した各地のダムで水の放流が行われた。愛媛県西予市(せいよし)から大洲市(おおずし)を経て、瀬戸内海へ流れる肱(ひじ)川のダムでも放流を実施したが、下流では川が氾濫、広範囲が冠水し複数の犠牲者がでた。安全とされる基準量の約6倍に当たる水を放流したダムもある。担当者は「予想を超えた雨量だった」と話すが、住民からは「ダムの操作は適切だったのか」と疑問の声が上がっている。肱川上流にある大洲市の鹿野川ダム。安全とされる放流量の基準は毎秒約600トンで、超えると家屋への浸水の可能性があるとされている。


一方、大洲市の担当者は「雨量が多過ぎてダムの容量を超えた。やむを得なかった」。管轄する国土交通省水管理・国土保全局の担当者も「ダムの操作は工夫していたが、想像を超えた雨量だった」と話した。

出典:www.sankei.com

国交省四国地方整備局野村ダム管理所によると、7日未明に貯水能力の8割以上に達したため、マニュアルに沿って午前6時20分、ダムに入る水量と同量の水を流す緊急放流を開始し数十分後に肱川は氾濫した。

「ダム自体があふれる恐れがあり、やむを得ない措置だった。住民への周知方法は今後検討していきたい」とした。

+174

-2

2. 2018/07/11(水) 18:20:43

しょうがない

+547

-9

3. 2018/07/11(水) 18:21:50

>ダム自体があふれる恐れがあり

相当だね

+780

-0

4. 2018/07/11(水) 18:22:27

昔と気候が変わってきた、去年も今年も空梅雨だしゲリラ豪雨増えたし…

+327

-3

5. 2018/07/11(水) 18:22:33

出た出た、責任の擦り付け合い。

+396

-16

もっと見る(全129コメント)