1. 2018/04/10(火) 14:12:28
理由として、ともに約半数(産科医47・4%、妊産婦53・9%)が「情報過多」を挙げている。
「古い情報が多い」
この調査では、産科医と妊産婦の間で、情報の信憑(しんぴょう)性の認識に大きな差があることも分かった。
出典:image.news.livedoor.com
+83
-3
更新:2018/04/13(金) 04:26
1. 2018/04/10(火) 14:12:28
出典:image.news.livedoor.com
+83
-3
2. 2018/04/10(火) 14:13:50
コーラで洗えば大丈夫。+6
-78
3. 2018/04/10(火) 14:14:30
どういう情報を指すんだろう?+431
-8
4. 2018/04/10(火) 14:14:42
妊娠に限らず+307
-7
5. 2018/04/10(火) 14:15:11
>>2+46
-1
スマホの普及に伴い、多くの妊婦が医学的根拠に乏しいインターネット情報を信じてしまうリスクに直面するようになった。 出産や育児の雑誌を発行する「リクルートマーケティングパートナーズ」(東京都中央区)が昨年12月、日本産科婦人科学会の協力を得て実施したアンケート(産科医128人、妊産婦600人対象)では、産科医の89・1%、妊産婦の70・5%が「妊娠中に手にする情報に課題がある」と回答した。