『悪徳「格安クリーニング」に騙されないための「7つのポイント」

132コメント

更新:2018/01/14(日) 19:34

1. 2017/12/28(木) 17:04:21

【1】店頭に「ワイシャツ90円」とか「半額」と大きく宣伝している
【2】「○○加工」というオプションをやたらに勧める
【3】店員が、過剰なほど愛想がいい
【4】しみ抜きが別料金になっている
【5】おかしな宣伝には要注意
(『健康クリーニング』や『マイナスイオンクリーニング』、花粉症予防の『花粉防止加工』など、)
【6】保管クリーニングを大宣伝している
【7】衣料品返却後「1か月は責任がない」と主張する
『悪徳「格安クリーニング」に騙されないための「7つのポイント」 www.dailyshincho.jp

 クリーニング業界は、実は消費者トラブルが多いことをご存じだろうか。国民生活センターも断言しているほどだ。 2006年8月4日、センターは広報文書「クリーニングサービスのトラブル防止のために」を発表。冒頭で「クリーニングは性別・年齢を問わず生活に密着したサービスである一方、トラブルも多い」と明記しているのだ。  原因の1つが限界を超えた低価格競争だろう。本来は必要な部分までコストカットが行われている。  さる業界大手は「背広上下で1800円、税別」と公表するが、別の業者は「上が626円から、下が389円から、合わせて1014円、税込」と宣伝している。スーツ1着のクリーニングで800


クリーニングで痛い目にあったことありますか?

+85

-6

2. 2017/12/28(木) 17:05:17

店員の愛想がいいのはいいじゃん

+607

-2

3. 2017/12/28(木) 17:05:09

『悪徳「格安クリーニング」に騙されないためのポイント」





自分がクリーニング屋さんになる

+294

-17

4. 2017/12/28(木) 17:05:55

店員は関係なくない?
ほとんどバイトだし

+372

-6

5. 2017/12/28(木) 17:06:14

え?
シミ抜きが別料金なのも、悪徳なの?

+497

-1

もっと見る(全132コメント)