夫たちがひそかにネットに書き込んでいる「出産後の妻の行動」の不満や悩みとは

1644コメント

更新:2017/11/27(月) 04:08

1. 2017/11/24(金) 18:39:29

夫がネットに書き込んでいる妻への不満や悩みで多いのが、「出産後に変わってしまった妻への不満」「女性として見られなくなってしまったという悩み」です。
離婚まで考えている書き込みまであることから、想像以上に深い悩みも存在しています。
――――
1: 恥じらいがなくなった妻

2: 怒ってばかりいる妻

3: 体型や格好を気にしない妻

4: 子どもと差別をする妻

例えば、自分と子どもの衣類は一緒に洗うが、夫の衣類は別で洗ったり、子どもにはちゃんとした食事を作るのに、旦那の食事はなかったり余りものだったり。
「何で別々に洗うの?」「何で俺の食事はないの?」と聞いても「そんなの当たり前でしょ」「私は子育てで忙しいの」と、悪びれない態度に怒る気もなくなり、そのまま愛情が冷めていくというパターンも多いようです。

5: 病気の自分を置き去りにする妻

インフルエンザで高熱を出し寝込んでいる時に、妻から「子どもにうつったら大変だから、私と子どもは実家に避難します」と言われ、置き去りにされた夫もいるようで、「俺はどうなるの?」と聞くと「大人なんだから自分でやって」と言う妻もいるようです。

子どもが大事とはいえ、さすがに夫をないがしろにする行為は夫婦の終わりを感じる瞬間であると多くの夫が思うようです。
夫の愛が一気に冷める「出産後の妻の行動」5つ(1/2) - ハピママ* ure.pia.co.jp

「子どもが出来ても仲良くしようね」と、ラブラブで結婚した夫婦も、実際に子どもができれば状況は変わってしまうもの。 女性は命がけで出産し、出産をすれば大切な子どもの命を守る母になることから、変わってしまうのはある意味仕方のないことですが、不安やストレス、慣れからくる行き過ぎた妻の行動が夫の愛を一気に冷めさせてしまうともいいます。 夫からの「ごめん、もうお前を愛せない」の言葉に、その時はじめて過ぎ去った時間を振り返り反省をしても、取り返しのつかない状態になっている可能性もあるのです。 今回は、夫がひそかにSNSやネットに書き込んでいる「妻に対する不満や悩み」を元に、出産後、夫の愛を冷めさせて


↑のような不満を言っている夫たちは一体どれだけ育児に参加したり、妻を気遣ってあげられてるのだろうと思ってしまいました。

+2085

-70

2. 2017/11/24(金) 18:41:40

うるせぇボケ

+2622

-165

3. ID:OUEAEUrbOP2017/11/24(金) 18:41:47


旦那の赤ちゃんがえり

+3137

-83

4. 2017/11/24(金) 18:41:49

そんなに文句があるなら家事と育児をやってよ!

+3326

-110

5. 2017/11/24(金) 18:41:50

以下、ガル民の自己弁護が続きます

+275

-339

もっと見る(全1644コメント)