<盲導犬>使用者が「ありがとう!」シール 手助けに感謝

199コメント

更新:2017/08/31(木) 04:25

1. 2017/08/29(火) 14:00:36

出典:www.moudouken.net


<盲導犬>使用者が「ありがとう!」シール 手助けに感謝 (毎日新聞) - Yahoo!ニュース headlines.yahoo.co.jp

盲導犬を連れた男性が東京メトロ銀座線の青山一丁目駅のホームから転落死した事故から1年。ホームドアの設置など鉄道事業者が対策に向けた議論を進める中、視覚障害者の側からも情報発信のきっかけをつくりたいと、全日本盲導犬使用者の会が「ありがとう!」と書かれたシールを作り、手助けを受けた際に配る活動を始めた。  シールは、6センチ角の正方形と円形の2種類。表に盲導犬のイラストと「ありがとう」の文字があり、裏側には盲導犬などが身体障害者の社会参加の大切なパートナーとして、「補助犬法」で認められていることを説明している。イラストは若草色と黄色を使い、苔玉(こけだま)をイメージした優しい犬の絵だ。同会は

出典:www.asahicom.jp

盲導犬を連れていると「声をかけることをちゅうちょしてしまう」という声が寄せられるという。しかし、犬を連れていてもきょろきょろしていたり、普通は立ち止まらない場所で立ち止まったりしていたら、何か困っている可能性が高い。電車の中で手すりなどにつかまっていない時も、声をかけて誘導すると安心できるという。同会の生長善治郎理事は「盲導犬のスーパードッグのようなイメージが、(声をかけにくい)バリアーになってしまっているのかもしれない。この活動が、使用者がバリアーの外に出るきっかけになるといい」と期待を込めた。

出典:lpt.c.yimg.jp

視覚障害者をどのように介助するかを体験するイベントも開かれ
介助法として、
(1)身分を名乗り、介助が必要か尋ねる
(2)どちら側を歩けば良いかなど、介助方法を確認する
(3)階段がある場所では一度止まり、上りか下りかを伝える
(4)駅のホームでは、電車が来る方向や、後ろに壁があるかどうかなど、ホームの構造を伝える
といったポイントを紹介しながら実演した。

+152

-8

2. 2017/08/29(火) 14:02:03

実際は見たことないけど
見たら助けてあげたいと思う

+376

-8

3. 2017/08/29(火) 14:02:52

盲導犬の仕事の邪魔になるかもと思い
確かに声かけにくい。

+489

-3

4. 2017/08/29(火) 14:03:40

医学が進んだせいか、盲導犬連れた人や杖持った人見かけないけど、見かけたら注意してみよう
盲導犬いるから大丈夫って思ってしまってた

+210

-8

5. 2017/08/29(火) 14:03:41

なかなか声をかけづらかったから、これが普及するといいなと思います!

+207

-3

もっと見る(全199コメント)