1. 2014/05/01(木) 14:09:33
出典:up.gc-img.net
+148
-7
更新:2014/05/24(土) 17:04
1. 2014/05/01(木) 14:09:33
出典:up.gc-img.net
+148
-7
2. 2014/05/01(木) 14:10:09
ぎょう虫検査懐かしいw+980
-1
3. 2014/05/01(木) 14:10:34
座高なんて何のために測るんだろうと思ってた+919
-3
4. 2014/05/01(木) 14:10:54
嫌いだったな+290
-2
5. 2014/05/01(木) 14:11:02
Yahoo知恵袋でこれ系の質問が上位だった理由はこれね。+238
-4
文部科学省は30日、同省令の学校保健安全法施行規則を改正し、学校での健康診断の項目から座高測定と寄生虫卵検査を外した。これに伴い、半世紀以上続いてきた座高測定も寄生虫卵検査も2015年度限りで廃止される。 座高測定は戦時体制下の1937年、「胴長は健康」と考えられて始まった。徴兵の際の身体検査が学校に影響したとみられる。戦後も小中学校や高校などで続けられてきたが、以前から「測定に意味がない」「結果が活用されていない」など、関係者の間で実施を疑問視する声が出ていた。 一方、寄生虫卵検査は58年に始まった。小学3年生以下に義務付けられ、肛門にセロハンテープを貼ってぎょう虫の卵の有