「ネコノミクス」その陰で…減らぬ殺処分

124コメント

更新:2017/06/15(木) 13:27

1. 2017/06/12(月) 12:28:49

「ネコノミクス」その陰で… : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE) www.yomiuri.co.jp

世は空前の猫ブームだ。アベノミクスならぬ「ネコノミクス」という造語が生まれ、関連グッズや写真集が売れる。だが、京都府内では昨年度に908匹が殺処分されるなど、流行の背後には飼い主のモラルを巡る根深い問題がある。今年5月に開設2年を迎えた府と京都市が共同運営する「京都動物愛護センター」(南区)を訪ね、殺処分はどうすればなくせるのか、考えてみた。


2013年、動物愛護管理法が改正され、自治体が安易な理由による引き取りを拒否できるように。同センターによると、それ以降は行政が収容・処分する猫の数は減少した。だが、府内では昨年度、犬(41匹)の20倍以上が人間の手で命を絶たれている。

特に猫が多いのは多産の上、犬と違って自治体への飼育の届け出が義務付けられておらず、放し飼いも禁止されていないためという。殺処分となるのは、ほとんどが捨て猫や放し飼いの親が産んだ子猫。生まれたばかりの子猫は数時間おきにミルクが必要で、人手に限りのある行政機関では殺処分せざるを得ない。

+7

-41

2. 2017/06/12(月) 12:29:47

飼えるのならお迎えしたい

+254

-4

3. 2017/06/12(月) 12:29:48

罰金厳しくしたら良いのに

+207

-2

4. 2017/06/12(月) 12:30:55

野良猫の殺処分は仕方ないと思う

+33

-84

5. 2017/06/12(月) 12:31:00

もう猫ブームの風潮も嫌

生き物を流行とかやめてほしい

+383

-2

もっと見る(全124コメント)