あぁ、うるさい! 公共の乗り物で、他人の子どもが騒いだときの対処法 「グッと我慢」「ちがう車両に移動」

663コメント

更新:2014/03/27(木) 20:08

1. 2014/03/09(日) 19:41:10

あぁ、うるさい! 公共の乗り物で、他人の子どもが騒いだときの対処法「グッと我慢」「ちがう車両に移動」 | 「マイナビウーマン」 woman.mynavi.jp

電車やバス、飛行機などの公共交通機関では、普段接点のない「子ども」と一緒になることも多いもの。きちんと座っていられる子もいれば、周囲の迷惑なんてお構いなしで騒ぐ子も……。一緒になりたいのは前者ですが、記憶に残りやすいのは後者です。公共交通機関で騒いでいる子どもと遭遇したとき、働く女子はどう対応しているのか、アンケートで聞いてみました。※『マイナビウーマン』にて2014年2月にWebアンケート。有効回答数239件(22歳~34歳の働く女性)


Q.電車、バス、飛行機などの公共交通機関で、子どもの声が気になって仕方がなかったという経験はありますか?

ある……56.1%
ない……43.9%

半数以上の女性が「ある」と回答しました。そんなとき、どう対応する?

■グッと我慢

・「本当は本人に言いたいけれど、トラブルが怖くて言えない。イヤホンで音楽を聴いたり、がんばって寝ようとしたりして聞こえないよう試みる」(31歳/団体・公益法人・官公庁/事務系専門職)

■飛行機ではあめ玉が必須アイテム!?

・「飛行機で、気圧が変わると子どもって頭が痛くなって泣くんですが、今の親はそういったことを知らないので、ほったらかしが多い。そういうときは、あめ玉を食べさせると、ゴックンってするときに正常になるんです。近くの席にいたら、あめ玉をあげます」(31歳/マスコミ・広告/事務系専門職)

■さりげなくアピール

・「親に視線を送って気づいてもらおうとします。親が注意するべきことだと思うので」(28歳/人材派遣・人材紹介/事務系専門職)

■自分が移動します

・「電車内で子供の声がうるさいときは、混んでいなければ車両を変える。電車に乗る前にベビーカーを見かけたら、なるべくちがう車両に乗るようにしている。うるさい子どもと、注意しない親が大嫌いだから」(29歳/金融・証券/秘書・アシスタント職)

+379

-22

2. 2014/03/09(日) 19:44:14

ひどい時は席を変わる

+611

-7

3. 2014/03/09(日) 19:44:50

電車で子供が走り回っていると本当にストレス

+928

-12

4. 2014/03/09(日) 19:45:13

うるさいよね。正直イラつく

+933

-45

5. 2014/03/09(日) 19:45:33

自分の子は可愛いけど、他人の子は大嫌いな人って多いと思う

+1091

-35

もっと見る(全663コメント)