-
1. 匿名 2016/12/20(火) 15:46:18
マツコは「ホント無駄な習慣だと思ってた」というお中元やお歳暮、会食の際に渡すお土産などについて、最近考えを改めたようだ。「あれがなかったら、高い老舗のお菓子とか買いに行く?買わないよね?」「だけどそういうときって、ちゃんとしたものを買わないといけないわけじゃない」「そういうのを動かさないと、みんなが渋っちゃってたらお金回んないじゃない?」といい、贈り物の習慣ならではの意味について、独自の見解を語っていた。
お中元・お歳暮について皆さんはどう思いますか?+187
-11
-
2. 匿名 2016/12/20(火) 15:47:14
そういう意味わからん古い習慣嫌いやわ+303
-67
-
3. 匿名 2016/12/20(火) 15:47:16
面倒+256
-14
-
4. 匿名 2016/12/20(火) 15:47:19
うちはそんなしたことないなぁ…+32
-21
-
5. 匿名 2016/12/20(火) 15:47:31
なるほど。+253
-5
-
6. 匿名 2016/12/20(火) 15:47:47
贈ってますよ。
両親にも贈ります。
+146
-22
-
7. 匿名 2016/12/20(火) 15:48:05
タオルとか結局使わないで、押入れの場所とってる+31
-18
-
8. 匿名 2016/12/20(火) 15:48:10
ありがとう、マツコ。
百貨店店員より+424
-14
-
9. 匿名 2016/12/20(火) 15:48:24
確かに
そんな頻繁に高いもの買うような金持ちばっかりじゃない人多いだろうし+232
-3
-
10. 匿名 2016/12/20(火) 15:48:38
洗剤くれても匂い合わなくて結局捨てる…+19
-44
-
11. 匿名 2016/12/20(火) 15:48:39
う~ん。貰ったことも贈ったこともないけど、
お歳暮やお中元が完全に無くなるのはちょっと寂しいかな。
年賀状もそうだけど。+224
-21
-
12. 匿名 2016/12/20(火) 15:48:46
年二回のことだしね。
仕事の付き合いの人に贈りますよ。+181
-6
-
13. 匿名 2016/12/20(火) 15:48:56
景気のことを考えると重要なイベントだと思う。
イベント関係全部そう。ハロウィンとかわたしはなじめないけど、経済効果考えるとあっていいと思う!!
みんな、できる範囲でお金使って景気回復しよう!!+222
-8
-
14. 匿名 2016/12/20(火) 15:49:00
特に芸能人大変そうねー。良いもの贈り合うんだろうなー。+120
-0
-
15. 匿名 2016/12/20(火) 15:49:20
お金返ってきたらいいけど返ってきません+32
-3
-
16. 匿名 2016/12/20(火) 15:49:24
高いハムとか自分では買わない+144
-0
-
17. 匿名 2016/12/20(火) 15:49:54
いまお歳暮とかやり取りする人減ってるっていうよね
ハロウィンやブラックフライデーみたいな外国の風習はどんどん取り入れるのに日本の風習は消えつつあるって考えると少し寂しい気もする「お歳暮」贈ってますか?恒例行事はなぜ消えていくのかgirlschannel.net「お歳暮」贈ってますか?恒例行事はなぜ消えていくのか ■経済状況の悪化だけでは説明し難い まず、単純に経済状況の悪化が考えられます。これは、個人の可処分所得だけでなく、企業の交際費削減の影響もあるでしょう。 しかし、この30年間を振り返ると、それ...
+186
-11
-
18. 匿名 2016/12/20(火) 15:50:09
そもそも、お中元・お歳暮に回す お金の余裕すらない+184
-10
-
19. 匿名 2016/12/20(火) 15:50:14
うちは食べ物や飲み物を贈るし、相手からも食料品以外届くことないから届いて迷惑だったものとかほとんどないなー
選ぶの楽しいから面倒な風習とか思ったこともなかった+72
-4
-
20. 匿名 2016/12/20(火) 15:50:47
面倒臭いし、やらなきゃいーのに!って昔は思ってたけどね!と、先に言ってたよ。
でも、御返し結局するから、回るけどプラマイゼロじゃない?+14
-17
-
21. 匿名 2016/12/20(火) 15:50:56
>>10
もったいな!
マットとかで使えばいいのに+29
-0
-
22. 匿名 2016/12/20(火) 15:51:04
それが自分で買う金持ちも世の中にはいっぱいいるんだな
+39
-2
-
23. 匿名 2016/12/20(火) 15:51:22
面倒くさいな程度のことがある方がいいのかもしれない。そんな時期か、あー忙し忙しっていうのも風流なのかも+37
-2
-
24. 匿名 2016/12/20(火) 15:51:39
したことない
でも色々届くのたのしそう!+11
-5
-
25. 匿名 2016/12/20(火) 15:51:46
両親からいいけど親戚とかからだとちょっとね+0
-5
-
26. 匿名 2016/12/20(火) 15:52:04
世の中無駄で成り立ってる部分があるからね+107
-3
-
27. 匿名 2016/12/20(火) 15:52:09
送る相手いない+18
-6
-
28. 匿名 2016/12/20(火) 15:52:25
前にもマツコそんな事言ってたわね+15
-0
-
29. 匿名 2016/12/20(火) 15:52:44
ハンカチやタオル、スプーンセットなんかは
メルカリで売り払ってますw
結構7割位で売れる。+55
-9
-
30. 匿名 2016/12/20(火) 15:53:35
考えたら目上の人だけで、
新規にはやってないから
送り先が増えるってことはない。
今のリストを贈らなくてよくなれば、
うちはもうおしまいだな。+15
-4
-
31. 匿名 2016/12/20(火) 15:53:38
>>20
けどその間に
作る人売る人運搬する人が居るからね
そういう人たちの飯の種になってる+63
-1
-
32. 匿名 2016/12/20(火) 15:53:49
>>20
家の中では例えば3000円のもの送って3000円のもののもらえば物質的にはプラマイ0だけど、6000円のおカネは外に出る。輸送関係も動製造会社も動く。そういうまわるじゃないかな?+121
-0
-
33. 匿名 2016/12/20(火) 15:54:08
お金がある人だから言えることだよね
+25
-8
-
34. 匿名 2016/12/20(火) 15:54:33
逆に…私はとらやの羊羹が大好物だけど自分では買わない(買えない)
もらうから嬉しいものってあるよ+93
-1
-
35. 匿名 2016/12/20(火) 15:54:44
こちらから贈り物するときは、送った直後にハガキに『◯◯を送りました。ご笑納ください。』と書いてまた送り、向こうから届きましたと連絡が来るまでが一連の礼儀だ
とか義母が言っていて無知恥を知れみたいな態度を取られましたが、みなさんそうしてるんですか…?
そしてお中元やらお歳暮やらは女が仕切るものでそれにまつわる連絡も女がやると。
今年32の私は恥ずかしながらそこまでやらなきゃ恥だなんて知らなかったし遠回しに親を馬鹿にされて嫌な気分でした。
もちろんそこまでせずともきちんとしてるつもりです。+51
-11
-
36. 匿名 2016/12/20(火) 15:54:59
えーでも面倒だし必要ないと思うの+29
-15
-
37. 匿名 2016/12/20(火) 15:55:45
子どもが通ってるピアノ教室の先生に贈ろうか迷ってる+8
-10
-
38. 匿名 2016/12/20(火) 15:56:08
貰うと嬉しい贈りもの+11
-0
-
39. 匿名 2016/12/20(火) 15:56:46
無駄
そういうの嫌い+22
-17
-
40. 匿名 2016/12/20(火) 15:56:51
旦那の親にお中元や御歳暮してるけど
止めたい
あなたの息子のお世話してるの私ですよ
あなたには何もお世話になった覚えはありませんと姑に言ってやりたい+34
-29
-
41. 匿名 2016/12/20(火) 15:56:57
そういう意味の意義じゃないと思うけどw+4
-1
-
42. 匿名 2016/12/20(火) 15:57:05
何もないないづくしになると寂しいかもね+38
-6
-
43. 匿名 2016/12/20(火) 15:57:51
日本の場合
クリスマスに大々的にプレゼントしないからね
その分お中元とかお歳暮とかがそのあなを埋めてるんだと思う
アメリカとかとんでもない量のプレゼントを買って配るんでしょ?
どの国も似たような事して経済回してるんだと思うアメリカでは消費者にどうやってムダ遣いをさせるのか(坂口孝則) - 個人 - Yahoo!ニュースbylines.news.yahoo.co.jpアメリカではブラックフライデーが終わり、小売各店はクリスマス商戦本番に入った。ブラックフライデーとは、1年最大のセール期間であり、年間大半の売上を稼ぐ。クリスマス商戦とアメリカ小売の実態を説明する。
+56
-1
-
44. 匿名 2016/12/20(火) 15:58:13
うちは 旦那の弟夫婦だけお歳暮のやりとりしてるけど ホント些細なきっかけというか 色々お世話になったから こっちの名物送ります。みたいな感じで始まり そしたらこっちも返さなきゃって感じになって今だ続いてるけど1組でも めんどくさくなってきてます。+35
-4
-
45. 匿名 2016/12/20(火) 15:58:28
そんなに嫌なら親戚の縁切っちゃいなさいよ!(マツコ)+15
-1
-
46. 匿名 2016/12/20(火) 15:58:46
>>40
親同士はしてるけど私達が旦那親にはしないよ+17
-1
-
47. 匿名 2016/12/20(火) 15:59:22
でもやっぱり面倒。+8
-3
-
48. 匿名 2016/12/20(火) 15:59:40
マツコ最近ウザい 飽きちゃった+17
-15
-
49. 匿名 2016/12/20(火) 16:00:06
>>35
自分で調べた方がいいよ
他人のマナーには厳しいのに、自分のマナーはなってないような人って、
結構いい加減なことを自信満々でいうときがある+56
-1
-
50. 匿名 2016/12/20(火) 16:00:35
まあマツコをはじめセクシャルマイノリティの人たちは
そういう普通の親戚づきあいを、しようと思ってもできない事情があったり
だからお歳暮の習慣がうらやましい、みたいなのもあるのかもしれない+34
-7
-
51. 匿名 2016/12/20(火) 16:00:47
ブランド物も若い子は彼氏に買ってもらう、彼氏に買ってあげるってのが多いよね+1
-2
-
52. 匿名 2016/12/20(火) 16:01:40
身内にならいいけど
なんで貧乏人が金持ち上司に贈り物を?
金持ちこそ金使えばいいのにと思う。+26
-3
-
53. 匿名 2016/12/20(火) 16:02:35
確かに。面倒くさいしこちらもお金かかるけど、普段自分じゃ買わないような銘菓を頂いて更にそれが凄い美味しかったりすると他人のセンスで物を頂くのもたまにはいいかも…なんて思うこともあります。+33
-0
-
54. 匿名 2016/12/20(火) 16:04:43
私も若い時は、こんな風習はお年寄りの好きな事。きっと今の若い人が年取ってやらなくなる、きっとこの風習は無くなる、無くなって欲しい、と、思ってた。
しかーし、年を取ると、お金が回らなくなるってのがわかる。
好きな事、では無くて必要な事なんだなね。
うちは、営業職でも無いし、会社関係は皆さんやってないらしいし、
親戚も居ない、義両親は他界。中元お歳暮
やった事無いけど。+15
-0
-
55. 匿名 2016/12/20(火) 16:08:24
生活カツカツで、消費者金融から借りてる人が、
上司に中元お歳暮しなくても、それはしなくて良いと思う、家計の事情って物が有る。
親の作ってしまった負債の返済とかおわれてる人、結構居る。
お金に余裕が有る方が、世の中のお金を回して下さい。+42
-2
-
56. 匿名 2016/12/20(火) 16:09:08
年寄りになると分かるネタかな…。
最近、若い子に早く出産しないと!とか、言うし…マツコもババア?じじい?になってきたのね。+12
-1
-
57. 匿名 2016/12/20(火) 16:10:43
マツコが言うように、どこでも買える洗剤や油じゃなくて、庶民が買わないような老舗の良い物を買って、後世につなげていこう・・・っていうのは良いね。+31
-2
-
58. 匿名 2016/12/20(火) 16:12:21
私の息子がもし結婚したら、
お中元お歳暮は要らないな〜。
奥さんの気持ちが嬉しいけど、気持ちだけで良いと思う。+19
-1
-
59. 匿名 2016/12/20(火) 16:15:13
最近は、中元歳暮の金額下がってきてるよ。+11
-0
-
60. 匿名 2016/12/20(火) 16:15:39
マツコの言いたいことはわかる。
でもうちは実家も義実家も、そういうのしなくていいっていう(どちらの親も自分たちはしてるけど)
しなくていいっていうものを、「いいえ、やるのが礼儀です」と押し通すことも出来ないし言われた通りやってません。
友人たちに聞いても、周りもしてない人多いみたい。+11
-2
-
61. 匿名 2016/12/20(火) 16:18:59
こないだ徳光さんのバスの旅で、
乗り合わせたお年寄りと会話して、
お年寄りは、年?月?1000円でバス乗り放題って知って凄いと思った。
お年寄りは、年金生活ですから〜、って言ったら、
徳光さんが、
でも貯金は有るんでしょ?
ってツッコミして、確かに。と思った。
ご老人は、年金少ないって文句ばかり言ってないで、貯金を使って世の中のお金を回してー。+35
-1
-
62. 匿名 2016/12/20(火) 16:19:25
本当にお世話になってるし、
いつも喜んでくれるのが嬉しいので旦那と私の両親に贈ってます。
あとはマツコの言う様に、
ちょっとだけでも経済が回ればいいなと思って買ってます。+10
-2
-
63. 匿名 2016/12/20(火) 16:19:51
マツコは金あるし、お中元・お歳暮が沢山届く側だからそう言えるんだろう+21
-0
-
64. 匿名 2016/12/20(火) 16:21:07
貰うの嬉しいよ
自分で絶対買わないもの食べられるの嬉しいし、デパートで色々見て選ぶのも好き+14
-2
-
65. 匿名 2016/12/20(火) 16:21:23
確かにめんどくさいけど、普段食べないようなデパートの高級なお菓子とか届くとやっぱり嬉しいよね+18
-3
-
66. 匿名 2016/12/20(火) 16:22:47
お中元やお歳暮って余裕がある人の習わしというイメージだ…
政治家とかすごいんだろうな+12
-0
-
67. 匿名 2016/12/20(火) 16:23:45
年賀状もだけど
住所を教えたくない。+15
-2
-
68. 匿名 2016/12/20(火) 16:23:54
>>37
習い事の先生に、贈り物…。
それ相当の月謝払ってるし。
って考え方も有る。と割り切ってうちはやった事が無い。
でも、やってる人も居るよね…。
迷ったけどね、家計に余裕が無い。+16
-0
-
69. 匿名 2016/12/20(火) 16:24:08
面倒くさいけど、放っておくと人間関係ってどんどん切れていっちゃうからね
友達との関係でも一緒だけど+10
-1
-
70. 匿名 2016/12/20(火) 16:24:57
定年の夫がお歳暮・お中元の短期バイトを健康の為にとお小遣い稼ぎにやるんだけど、年々荷物減ってる気がする。来年はもうそんな短期バイトの求人要らんのじゃないかな、とか言ってた。
おせちとかはどうなんだろう。三越とかの通販の番組すごくない?+12
-0
-
71. 匿名 2016/12/20(火) 16:25:30
上のほうでもあったけど
ハロウィンとかなんとかフライデーみたいな 日本の歴史に関係ないイベントをもてはやすの
いい加減にやめようよ
そのうちアメリカの独立記念日や感謝祭までやりだしかねないよ
お中元・お歳暮を始め、桃の節句・端午の節句、十五夜、七夕・・
日本に昔からあるイベントをもっと盛り上げればいいのにね
+37
-2
-
72. 匿名 2016/12/20(火) 16:27:13
>>62
素晴らしい!
そうそう!お金に余裕が有る方々がそう言う文化を受け継いで頂ければ。
素敵な関係ですね。+9
-1
-
73. 匿名 2016/12/20(火) 16:27:38
サラ金に金借りていたぐらい貧乏だったのに億万長者になったら口を開けば金をまわさなきゃ、若い女の子にはやく子供うめ
お金の話と出産の話しばかり何度もして、古風というより頭の中が古い閉鎖的な田舎者みたいな昔の人みたい。+13
-3
-
74. 匿名 2016/12/20(火) 16:33:48
>>71
雛祭りに関することなら
すでにものすごく商魂たくましいですけどどこも
あの恵方巻きっていうわけわからん商売もすっかり普及したし+4
-0
-
75. 匿名 2016/12/20(火) 16:34:29
めんどくさいなって思ってたけどお中元お歳暮はもちろんだけど、友人同士でもちょっとした贈り物も大事だなって最近実感してる。
贈るときに相手がどんな物が嬉しいかなと選ぶ時にその方の年齢や趣味嗜好などを色々考えるのが人との繋がりを強めている気がする。+20
-0
-
76. 匿名 2016/12/20(火) 16:38:23
自営業だから盆暮れの挨拶回りは必須だったから無くなりつつあるのは寂しいな。
特にお歳暮はプラスカレンダーでかさばるんだよね~。
でも女優さんや舞妓さんが着物着てるカレンダーで好評だから辞められないわ。
特に外国人に人気で配るんだけどこっちはお歳暮のつもりでも向こうはクリスマスプレゼントだと思ってそう。+8
-2
-
77. 匿名 2016/12/20(火) 16:38:39
もらえたら嬉しいしあげて喜んでくれたら嬉しい。+10
-2
-
78. 匿名 2016/12/20(火) 16:40:21
世の中にお金回すには良い習慣なのかもね。タンス預金78兆円だってニュースでやってたもん。
うちは貧乏で送れないけど、誰かうちに美味しいものくれないかなー。+12
-2
-
79. 匿名 2016/12/20(火) 16:41:55
そりゃ、そうだよね!
…お金持ちの人、頑張れ~+8
-0
-
80. 匿名 2016/12/20(火) 16:43:57
>>40
怖い嫁+4
-5
-
81. 匿名 2016/12/20(火) 16:45:17
>>70
夫が定年???
幾つでガルちゃん???+6
-4
-
82. 匿名 2016/12/20(火) 16:46:20
パートなのに何故かお中元、お歳暮が
ある。
へんなの。+8
-0
-
83. 匿名 2016/12/20(火) 16:49:16
一般人の私からしたらそんな面倒な風習はもうやめてもいいんじゃないかなって思うけど、会社とか企業までがやめてしまったら本当に経済回らないんだろうなとは思う+23
-3
-
84. 匿名 2016/12/20(火) 16:50:27
>>61
来年死ぬってわかってれば回すだろうけど、
あと何年生きるかわからないんだから、
怖くて使えないと思う。+9
-2
-
85. 匿名 2016/12/20(火) 16:56:22
義両親と両親に贈ってる!+7
-0
-
86. 匿名 2016/12/20(火) 16:57:27
暗黙の了解みたいな自分ルールがありつつ出来ない人をみると嫌だわぁと人を下げるようなババアって本当に怖い+2
-4
-
87. 匿名 2016/12/20(火) 16:58:17
ここばあさんに近いババアもいるからね。姑の肩持つ人もわんさかいる。+10
-1
-
88. 匿名 2016/12/20(火) 16:59:21
季節のご挨拶品は社会人としての一つのたしなみだった。
休みの日に実際に上司の家に出向いて渡したりもしたけど、今は禁止されてたり、そんな余裕なかったり、そもそも非正規だったりするから。
団塊世代も定年になって、お歳暮の数も減ってるそうです。
おせちは自分へのギフト、各社そっちにシフトしてるんでしょうね。+5
-0
-
89. 匿名 2016/12/20(火) 17:02:01
すんごい高いハムとかあるけど、ぶっちゃけ年に二回も届いたら「またかよ」感すごくて喜べないくらいの味だよねw
+16
-1
-
90. 匿名 2016/12/20(火) 17:04:41
でも現実は
物が売れる→会社が儲かる→でも社員の給料据え置き→物が売れないでしょ
金使え金回せって言われてもそもそも金の流れを止めてるのは企業側じゃないの+19
-0
-
91. 匿名 2016/12/20(火) 17:08:01
ハロウィンもそうだよね。
ハロウィンの本来の意味に拘って叩いてる人沢山いるけど、それ言い出したら他にも本来の起源とはズレてる行事や物事沢山あるし、もう諦めて受け入れても良いと思う。
サッカーだって元は頭蓋骨蹴ってたのが始まりとがだよね。+5
-4
-
92. 匿名 2016/12/20(火) 17:08:08
マツコはイベントごとに全部全否定だからね。
独身なのもあるんじゃない?
+5
-5
-
93. 匿名 2016/12/20(火) 17:16:36
マイノリティだからね。
それに他の要素を持つマイノリティが賛同する。+3
-1
-
94. 匿名 2016/12/20(火) 17:40:26
マツコは金がなかった時代の方が発言面白かった+10
-0
-
95. 匿名 2016/12/20(火) 17:41:13
またテレビネタか
+2
-0
-
96. 匿名 2016/12/20(火) 17:42:27
夫が高級公務員の我が家は受け取らないし送りもなし+6
-0
-
97. 匿名 2016/12/20(火) 17:47:40
お歳暮って程じゃないけど友達にお菓子は贈ってる。何故ならば美味しい物はどんどん広めたいから。以降、相手のお母さんに凄く信頼されるようになったし人間関係を円滑にするのに"贈る"って一つの手段だよなーとは感じた。押し付けるのはどうかと思うけど。+10
-1
-
98. 匿名 2016/12/20(火) 19:00:27
まあ、無くなるよ+2
-0
-
99. 匿名 2016/12/20(火) 19:02:40
最近おいしいハムステーキ食べてないなぁ。
実家に送ってくれる人がいつのまにかいなくなっちゃってw
食べたいから自分で買おうかな。+2
-0
-
100. 匿名 2016/12/20(火) 19:37:33
デパートの包みで来るとデパートで買わないといけない気がするから遠いけどわざわざそのために買いに行くわ…+4
-0
-
101. 匿名 2016/12/20(火) 21:19:04
>>35
実家が似たような考えでした。
12月に入った土日に本家に持参したり、宅配で届いたら必ず電話でお礼して、モチロン同額の品をおくってました。
結婚した先で、そんな実家の話しをしたらお義母さんは『面倒臭いね。』の一言でした。
婚家のほうが楽チンです。
+2
-0
-
102. 匿名 2016/12/20(火) 23:01:32
>>20
自分にとってはプラマイゼロですが、お金を世の中で回す。という意味ではプラスですね。+3
-0
-
103. 匿名 2016/12/20(火) 23:04:30
お金を使って経済活性化させたいけど使うお金がないよー。
そりゃ少しくらいの小銭は持ってるけど、出来るだけ貯金しないと老後がーーーー。+2
-0
-
104. 匿名 2016/12/20(火) 23:05:24
お礼が面倒臭い。電話も苦手だし、字も汚いのに+1
-0
-
105. 匿名 2016/12/20(火) 23:48:09
>>50
マツコはセクシャリティ関係なくセレブだから、お歳暮の時期は一苦労だと思うよ。
届きまくるから返しまくらないといけないし。+2
-0
-
106. 匿名 2016/12/21(水) 00:46:45
上司や取引先への御歳暮御中元は媚びたりする意味で反対。賄賂だよ。
だけどお見舞いやそのお返しの全快祝いは必要だと思う。+1
-0
-
107. 匿名 2016/12/21(水) 00:53:48
いやー面倒臭いよ。
そもそも経済回せ経済回せと尻叩かれてるけど、それカツカツの庶民にハッパかけてどうにかしようってのが間違い。
脱税金持ちこそパナマに現金溜め込んでないで、国内で普通に税金払って還流させろよと思うわ。
ほんと大金持ちってどこまでもコスイよ。馬鹿か。+6
-0
-
108. 匿名 2016/12/21(水) 02:22:37
怒り新党でも言ってたね。お歳暮やお中元がなくなったらデパートやっていけないよねって。
私は美味しいお菓子とか貰うと自分が手土産用意したり、贈り物するときに参考になるからやり取り以外で良い面もあると思ってる。+2
-1
-
109. 匿名 2016/12/21(水) 03:42:45
私はお歳暮の習慣好きだけどなぁ
両親、義両親、親戚、習い事の先生に毎年送るけど、選ぶのが楽しい
本当お世話になっているから、年末にありがとうの気持ち込めて送ってる
お歳暮の習慣がなかったら、どのタイミングでお礼しよう、、、と悩むかも+3
-2
-
110. 匿名 2016/12/21(水) 08:48:30
観月ありさの実写版サザエさんで
貰ったお歳暮を別の包装紙で包み直して別の人に贈るなんてシーンがあった。
昔はこんな家もあったのか、ギャグでなのかわからないけど。+1
-0
-
111. 匿名 2016/12/21(水) 09:11:07
時代が変わってきてるんだから、こういう昔ながらの風習を今もしていこうと言われてもねぇ+0
-0
-
112. 匿名 2016/12/21(水) 18:23:08
元知り合いの家でのお歳暮の決め方が
最低過ぎてホントにいやになりました。
あそこの家は~これでも別にいいとか
ここはこれぐらいしておかないと
ここは、毎年同じのばかり送ってくる
あのくそまずいゼリーとか文句言いながら決めて、自分が働いてるところから買ってはぶり良さを見せたり
あ~くそめんどくさーいになりました。
裏ではめちゃくちゃですわ。+2
-1
-
113. 匿名 2016/12/22(木) 09:26:44
なかなか会えない友だちと約束したときとか、ちょっとした手みやげを選ぶのは楽しい。使い切れる雑貨とか地元の美味しいものとか。
親戚とお中元お歳暮のやりとりしてるけど、これはちょっとめんどうで。向こうはつきあい多いから東京のデパートでどーーーんと大量発注で(贈られるお菓子も大量笑)うち個人のことを気にかけて送ってる感じではない。お礼の電話すると自慢話の長電話なので半年に一度とても気が重いです、+1
-0
-
114. 匿名 2016/12/22(木) 09:31:03
夫が異動したときに、その部署はお歳暮等はどうしてるのか知り合いの奥様にそれとなく尋ねたら「やってない。一人がやり出すと皆やらなきゃいけなくなるから絶対やめて。」と言われた。「せっかく無くしたのに」って。
なんかいろいろ大変だったんだろうな、+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
19日放送の「5時に夢中!」(TOKYO MX)で、マツコ・デラックスがお中元やお年玉、お土産の意味について持論を語った。番組では「憂鬱な家族づきあい」と題して、夕刊フジが掲載した読者からの人生相談の記事を取り上げた。この読者は、一族が勢揃いするお正月の里帰りの際には、旅費に加えてお年玉もバカにならないという悩みを綴っている。