ガールズちゃんねる

「派遣社員は電話番を」に呆然 避難訓練、非正規外しは当然か

361コメント2016/12/16(金) 17:49

  • 1. 匿名 2016/12/15(木) 11:49:13 

    全文表示 | 「派遣社員は電話番を」に呆然 避難訓練、非正規外しは当然か : J-CAST会社ウォッチ
    全文表示 | 「派遣社員は電話番を」に呆然 避難訓練、非正規外しは当然か : J-CAST会社ウォッチwww.j-cast.com

    2016年を振り返ってみると、4月の熊本地震、10月の鳥取県中部地震、11月22日には福島県で最大震度5弱の地震、と大きな地震が各地で相次いだ。改めて備えの大切さに思いを致した人も多かったのではないか。そうしたなか、Q&Aサイトの「発言小町」に「派遣として働いているが、避難訓練に参加させてもらえなかった」という切ない書き込みがあった(2016年11月20日)。


    投稿者の女性は30代、ある大手企業の事務職として働いているという。先日、職場で避難訓練があると連絡を受け、「普通に」参加しようとしていたところ、上司から、

    「あなたは派遣さんなので参加しなくて結構です。電話番をお願いします」
    と告げられて、呆然とした。女性がこれまでに働いた他の企業では、派遣も避難訓練に参加していたという。

    仕方なく指示に従うと、他の部署でも電話番をしているのは派遣の社員ばかり。

    「これって、会社の方針ですよね。仕事にも人間関係にも恵まれていたので、良い会社に就業させていただいたと思っていましたが、見方が変わってしまいました。まさか本当に地震が来ても電話番?」
    と女性が疑問を投げかけると、さまざまな回答が寄せられた。

    +721

    -54

  • 2. 匿名 2016/12/15(木) 11:51:04 

    本当の地震で電話番はさすがにないでしょ

    +1287

    -24

  • 3. 匿名 2016/12/15(木) 11:51:09 

    言い方がきついな

    +651

    -20

  • 4. 匿名 2016/12/15(木) 11:51:32 

    非正規は死んでもいいという方針なんかね
    ロクな会社じゃないな

    +1125

    -170

  • 5. 匿名 2016/12/15(木) 11:51:42 

    うーん…

    +235

    -25

  • 6. 匿名 2016/12/15(木) 11:51:42 

    死ねって事ですね

    +516

    -108

  • 7. 匿名 2016/12/15(木) 11:52:34 

    「あなたは派遣さんなので参加しなくて結構です。電話番をお願いします」
    このいい方が嫌ないい方

    +1647

    -21

  • 8. 匿名 2016/12/15(木) 11:52:37 

    でも訓練だと誰かは電話番をしないといけないわけで

    +1357

    -88

  • 9. 匿名 2016/12/15(木) 11:53:04 

    そこで万一のことがあれば訴えることできそうだね

    +323

    -37

  • 10. 匿名 2016/12/15(木) 11:53:15 

    電話番が必要なのは分かるけど二組に別けてするか、転送したらいいのにね

    +769

    -32

  • 11. 匿名 2016/12/15(木) 11:53:20 

    派遣だろうが何だろうが建物や立地が違うんだから訓練するのは当然だろ
    避難経路とか教えないつもりと思われるよ
    死ねってことだね

    +943

    -59

  • 12. 匿名 2016/12/15(木) 11:53:20 

    誰かが電話番に残らざるを得ないとすれば、今後長くいない可能性が高い人で、ってことじゃないの?

    +798

    -84

  • 13. 匿名 2016/12/15(木) 11:53:29 

    元派遣社員だけど、派遣と社員では責任の重さに違いがあるから別扱いになるのは当然だと思うけど、これは最低。
    命の重さには違いはないのに。
    こんなくだらない会社、問題になっていいと思う。

    +886

    -82

  • 14. 匿名 2016/12/15(木) 11:53:33 

    これが日本の企業です
    情けない

    +503

    -55

  • 15. 匿名 2016/12/15(木) 11:53:43 

    派遣業務の範囲外の活動をさせてトラブルになることを避けるためだと思う
    「本当に地震が来ても電話番?」と捉えるのはちょっと被害者意識が強すぎる気が…

    +1056

    -150

  • 16. 匿名 2016/12/15(木) 11:54:01 

    訓練の意味分かってる?

    +331

    -30

  • 17. 匿名 2016/12/15(木) 11:54:06 

    じゃ派遣業者と一緒に勝手にそこで避難訓練しちゃえ 笑

    +49

    -43

  • 18. 匿名 2016/12/15(木) 11:54:23 

    訓練って命を守るために日ごろから練習して収得しよう、ってものだよね。
    派遣だから、非正規だから、と外すのは、訓練の本来の意味を分かってないのかもね、その企業。
    だから本当のそういう災害時に対応出来なくて派遣の人が知識もなく被害に遭ったら・・・と思うと怖い。

    +537

    -33

  • 19. 匿名 2016/12/15(木) 11:54:26 

    時給だったら仕方ないよね。

    +47

    -105

  • 20. 匿名 2016/12/15(木) 11:54:31 

    ではその間、誰が電話番するの?

    +424

    -148

  • 21. 匿名 2016/12/15(木) 11:54:36 

    その会社、逆に
    「私は派遣なのに、なんでそんな事しなきゃいけないんですか!?」
    と言われた事があったのかもね

    +836

    -50

  • 22. 匿名 2016/12/15(木) 11:54:56 

    派遣さんは就業場所(会社)変わるかもだからでしょ。

    +369

    -69

  • 23. 匿名 2016/12/15(木) 11:55:10 

    いつもそうだね。参加したくないからありがたいけど。雑務言われて移動する際とかにや避難経路は自分で確認してある。

    +204

    -7

  • 24. 匿名 2016/12/15(木) 11:56:08 

    派遣の訓練をするのは、
    派遣先じゃなくて、派遣元の会社だよ・・・

    +340

    -120

  • 25. 匿名 2016/12/15(木) 11:56:13 

    >>15
    じゃあ次の日地震が来てこの人だけ避難経路を知らず死んでもいいってこと?
    通常業務じゃないんだよ。

    +264

    -112

  • 26. 匿名 2016/12/15(木) 11:57:18 

    これ普通だったわ。避難訓練に限らず講習会、忘年会、新年会その他福利厚生に絡む要素のあるイベントは正社員だけ。派遣は自費で参加するならいいけど、下働きだけしとけ的なの。

    +493

    -29

  • 27. 匿名 2016/12/15(木) 11:57:33 

    避難訓練と言っても、お客様の避難誘導とか消火器での消火活動の避難訓練もあるよね?
    派遣社員はそういうことに責任負わなくて良いから、真っ先に逃げろと言うならわかる。

    +254

    -9

  • 28. 匿名 2016/12/15(木) 11:58:45 

    うちの会社は訓練のとき
    誰も残らず全員外に避難してます

    +253

    -11

  • 29. 匿名 2016/12/15(木) 11:58:46 

    もはや人間として見られていないのは確か(´Д`)

    +121

    -62

  • 30. 匿名 2016/12/15(木) 11:59:07 

    「なんで派遣なのに参加しなきゃいけないんですか?」って人が多いと思ってた・・・

    +522

    -38

  • 31. 匿名 2016/12/15(木) 11:59:22 

    派遣は長くいないからでしょ?

    +216

    -38

  • 32. 匿名 2016/12/15(木) 11:59:48 

    むしろ会社の避難訓練とかそんなに参加したい?

    避難訓練って言ったって、大概が避難訓練担当者の長い話をみんなで突っ立って聞いて、代表者数名の消火器実施訓練をみんなで見ておしまいだよ。
    みんなこんなことに時間割くよりさっさと仕事したがってるよ。
    非常口とか避難ルートは普通に自分で把握できてるし。

    実際の災害時には担当者が先導してみんなで避難するし、「地震起きててみんなは避難するけど派遣さんは電話番しててね!」とか言われるわけない。

    +448

    -42

  • 33. 匿名 2016/12/15(木) 12:00:19 

    普通に避難してた。
    代表電話が取り次いでくれるから
    そこの部署の人は残ってるのかな?
    そんなこと考えたことなかった。

    +82

    -3

  • 34. 匿名 2016/12/15(木) 12:00:41 

    私の派遣先の会社は、社員にはヘルメットと非常食が準備されてるけど、派遣社員の物は用意されてない。派遣社員は死んでも良いって事ね。

    +237

    -87

  • 35. 匿名 2016/12/15(木) 12:00:44 

    >>29
    そうそう、ヒトの形をしてるけど人間ではないもの扱い。死んでも正社員より命安いって思われてる。まあこっちも愛社精神とかないんで構わないですけど。

    +36

    -22

  • 36. 匿名 2016/12/15(木) 12:01:38 

    考えすぎちゃうかな

    +133

    -34

  • 37. 匿名 2016/12/15(木) 12:02:20 

    え?何の為の訓練なの?
    本当に災害が起きた時のためじゃないの?

    +146

    -16

  • 38. 匿名 2016/12/15(木) 12:02:25 

    私は進んで電話番

    +230

    -10

  • 39. 匿名 2016/12/15(木) 12:02:26 

    「派遣さん」って嫌な言い方だよね~。
    短期だと最後まで「派遣さん」て呼ばれるし。同じ部署なら名前で呼んでくれよって思った。

    +276

    -17

  • 40. 匿名 2016/12/15(木) 12:02:27 

    >>26
    福利厚生に関する事が社員だけなのは当たり前だと思う。
    派遣社員は派遣元の従業員だから。

    +387

    -23

  • 41. 匿名 2016/12/15(木) 12:02:35 

    他の会社では派遣だけを外したりしなかったのに、その会社だけ派遣だけ電話番に指定されるってのは嫌だよ

    +80

    -10

  • 42. 匿名 2016/12/15(木) 12:02:36 

    調子に乗って一緒に避難訓練参加したら「派遣の人はこんなことに参加する必要ないよー(笑)」ってにこやかに言われたなぁ。

    +224

    -4

  • 43. 匿名 2016/12/15(木) 12:02:48 

    同じ事言われた事ある。
    一番傷付いたのは海外の関連会社の人が来社した時、部署全員立って上司がメンバー一人一人名前を紹介する流れで派遣の自分だけ飛ばされた事かな。
    そりゃ社員とは違うと承知してるけど、それまで頑張って働いてたのがバカバカしくなったなぁ

    +334

    -30

  • 44. 匿名 2016/12/15(木) 12:02:52 

    『派遣社員だから』って一言余計な事言わなきゃ問題なかったのに
    アホなのかな

    +225

    -9

  • 45. 匿名 2016/12/15(木) 12:03:28 

    >>34
    それは困るね
    ヘルメットいるよね
    その人用が無理でも、派遣用のを準備するべき
    非常食も、賞味期限内なら人が変わっても同じのを保管しておけるのにね。

    +181

    -3

  • 46. 匿名 2016/12/15(木) 12:04:00 

    ごめん、誰かが残らなきゃいけなくなったら、正社員じゃなく短期契約の派遣に残ってもらうのは会社側からしても当然だと思う

    +367

    -106

  • 47. 匿名 2016/12/15(木) 12:04:20 

    派遣だから、長い事いるわけじゃないからって言っても、地震なんていつくるかわからないのに…

    +174

    -19

  • 48. 匿名 2016/12/15(木) 12:04:39 

    避難経路教えてくれないとか派遣は死ねってこと?って意見あるみたいだけど、会社が普通のビルなら避難経路なんて単純に階段じゃん。
    そんな隠し通路があるわけじゃないんだから。

    デパートとかなら客の誘導したり避難の際の手順とかもあるだろうから、派遣でも契約でもそのへん教えといてよとは思うけど、普通に普通のオフィスならよくない?

    +257

    -57

  • 49. 匿名 2016/12/15(木) 12:05:11 

    >>46
    最初の「ごめん」が感じ悪いw

    その数分のこと、本当に誰か残らなきゃならないのか?って話でもあるね

    +142

    -74

  • 50. 匿名 2016/12/15(木) 12:05:38 

    「訓練」には参加させてくれ〜。
    非常時の避難場所とか、余計わからない。
    A班、B班みたいに分けて、電話番交代しながら訓練参加させて。

    +60

    -28

  • 51. 匿名 2016/12/15(木) 12:05:44 

    でも常に会社にいる社員が避難訓練で色々理解しておけば
    いざって時派遣の皆さんに指示も出せるし、それでいいんじゃないかな?

    +141

    -19

  • 52. 匿名 2016/12/15(木) 12:05:57 

    あとで派遣だけの避難訓練をしたら問題なかったの?それはそれで文句言うんでしょ?

    +45

    -18

  • 53. 匿名 2016/12/15(木) 12:08:48 

    まあでも派遣は訓練した人がいつまでいるのか
    何かあったとき、その訓練より後に来た人だったりも
    あるのかもしれないけどね
    でもそこで働く以上、安全確保が必要なのは同じだよね。

    +40

    -0

  • 54. 匿名 2016/12/15(木) 12:08:53 

    でもさ、もしも派遣の人が年3回×5年 派遣先を変わったとして
    万一 その都度避難訓練してたとしたら、すごい回数になっちゃわない?

    +42

    -12

  • 55. 匿名 2016/12/15(木) 12:09:07 

    >>52
    言い方w

    +18

    -11

  • 56. 匿名 2016/12/15(木) 12:09:23 

    申し訳ないけど正社員を会社が優先するのは当たり前だよ
    それが嫌なら正社員になれとしか言い様がない

    +183

    -93

  • 57. 匿名 2016/12/15(木) 12:10:05 

    個人で確認しとけと言う発想があったとしても、非正規社員て用も無いところをウロウロしづらい。
    例え、避難場所確認のためでも業務内外の時間どちらも、ウロウロし辛い。
    火災訓練、避難訓練、行政指導の入ることは、正規・非正規関係無く受けるべきじゃないか?
    まして行政指導の類なら、意識統一のため。

    +30

    -19

  • 58. 匿名 2016/12/15(木) 12:10:09 

    >>54
    そりゃ避難訓練は年1とかの決まった日にやるだけだと思うよ。
    でもそのときにいた人に、避難経路を知らなくていいっていうのは違うかと。

    +48

    -6

  • 59. 匿名 2016/12/15(木) 12:10:37 

    自分ならこの会社晒してやるわ

    +21

    -43

  • 60. 匿名 2016/12/15(木) 12:11:36 

    >>56
    避難訓練は別じゃない?
    給料の問題とかじゃなくて
    命に関わる話で、そこを開き直るのは問題。

    +99

    -14

  • 61. 匿名 2016/12/15(木) 12:11:47 

    まあ、企業イメージは悪くなるわな
    一応参加させとけば角も立たないのにね

    +60

    -12

  • 62. 匿名 2016/12/15(木) 12:12:36 

    >>50
    それいいね!社員の人だって、出張や外回りに出てたら
    参加できるほうを選べていいね!

    +12

    -0

  • 63. 匿名 2016/12/15(木) 12:12:41 

    私ならなんとも思わないなぁ。
    呆然とするほど?

    +146

    -23

  • 64. 匿名 2016/12/15(木) 12:12:59 

    >>61
    言い方・・・

    +8

    -18

  • 65. 匿名 2016/12/15(木) 12:13:20 

    私派遣社員だけど避難訓練のときは必ず電話番だよー
    楽だからいいやと思ってるけど

    +138

    -5

  • 66. 匿名 2016/12/15(木) 12:13:55 

    でも、電話番って必要だよね?
    私ならネットサーフィンでもしてるから、問題なしw

    +90

    -12

  • 67. 匿名 2016/12/15(木) 12:13:59 

    地震大国なんだから避難訓練数分後に大地震が起きてもおかしくないよね
    避難訓練いる?!って疑問は確かに必要ないって感じる人もいるだろうけど
    昨日まで薄かった防災意識が高まるし、あった方がいいと思う

    +14

    -8

  • 68. 匿名 2016/12/15(木) 12:14:08 

    その人が残る理由をわざわざ説明しなくても良かったのに。「悪いけど、電話番していてくれる?あとで説明するから」とだけ言えば済んだのにね。
    私派遣だから?とか勘ぐるのもその人次第なんだから。

    +70

    -11

  • 69. 匿名 2016/12/15(木) 12:14:30 

    >>58
    万一ズレてたらって誇張表現よ
    つまり派遣法なんかに折り込んだら、
    今度は逆に、派遣されるたびに出席が義務になって来る
    だから現状、各会社の判断に委ねられてるのは仕方ないんじゃないかな?

    +16

    -5

  • 70. 匿名 2016/12/15(木) 12:14:33 

    実際問題、1人だけ避難経路知らなかったとしても、本番はみんなについてけばなんとかると思う。

    +142

    -14

  • 71. 匿名 2016/12/15(木) 12:15:18 

    上司よ、明日は我が身だぞ~
    電話番させた上司もいつまでも
    社員でいられると思うな!

    +18

    -34

  • 72. 匿名 2016/12/15(木) 12:16:05 

    あとで社員が教えてくれるなら別に参加しなくていいわ

    +58

    -7

  • 73. 匿名 2016/12/15(木) 12:16:24 

    >>61
    >まあ、企業イメージは悪くなるわな
    >一応参加させとけば角も立たないのにね

    派遣社員が、派遣された先の企業イメージ落とすってどーなのよ

    +82

    -36

  • 74. 匿名 2016/12/15(木) 12:16:26 

    ずーっといて毎年やってる正社員より
    ぶっちゃけ、数か月しかいないけど初めて確認するっていう派遣の方が
    避難訓練って必要だと思う
    避難経路なんか入社後一回やれば大体わかるよ

    +30

    -31

  • 75. 匿名 2016/12/15(木) 12:17:23 

    うちも避難訓練の時はまず
    参加者は
    日勤も夜勤もする人、が優先だった
    次に日勤さん
    次にパートさん

    単に「パートさんの時間帯には日勤者が必ずいるから、非常時には日勤者が指示出来るから」
    「夜勤者は本当に少人数で非常時に当たらなきゃいけないから」って理由だったけど

    +79

    -1

  • 76. 匿名 2016/12/15(木) 12:17:58 

    私も派遣だけど、この人、ショックなのはわかるけどちょっと敏感になりすぎな気もする
    会社の方針に従えないのならさっさと別の会社に移ればいい、正社員と違って派遣にはそれが簡単にできる
    色々と割り切れない人は派遣には向いていない

    +198

    -15

  • 77. 匿名 2016/12/15(木) 12:18:16 

    東日本大震災で被災した身としては胸糞悪い
    非正規は社食使用禁止とか忘年会不参加とかは仕方ないかと思う部分もある
    けど、ここは区別しちゃいけないよ
    明日地震があるかもしれないのに
    天災をナメてるとしか思えないな

    +65

    -39

  • 78. 匿名 2016/12/15(木) 12:19:20 

    正規の方がおおむね労働時間も期間も長くなるだろうから、誰かが電話番しなきゃならないならやっぱり派遣じゃない…?

    +88

    -16

  • 79. 匿名 2016/12/15(木) 12:19:44 

    はあ?これはおかしい

    +16

    -27

  • 80. 匿名 2016/12/15(木) 12:20:11 

    私はフリーの技術職で、派遣みたく色んな会社転々としてたけど、避難訓練とかは出たくなかったな~。部署の飲み会とか記念式典とか納会とか、会社の行事は社員だけでやってよって思ってた。
    あ、ボッチだった訳ではなく仲良く仕事はしてたけどね。
    実際に災害来たら周りにくっついて避難すればよくない?

    +93

    -9

  • 81. 匿名 2016/12/15(木) 12:20:52 

    非正規の身の安全は保障しないってことだよね

    +24

    -27

  • 82. 匿名 2016/12/15(木) 12:21:05 

    正規が避難訓練を受けて、災害の時はその正規さんの指示でみんなで避難する感じなんじゃない?

    +63

    -5

  • 83. 匿名 2016/12/15(木) 12:21:27 

    この派遣の人は、ネットに書き込むより
    派遣先や派遣元に直接言って、自分の考えを説明すれば良かったんでないの?

    +112

    -8

  • 84. 匿名 2016/12/15(木) 12:21:52 

    幾つか部署があって派遣を使ってる会社ってそこそこ大きい会社だよね?
    信じられない。どこの会社か知りたい

    +19

    -12

  • 85. 匿名 2016/12/15(木) 12:22:26 

    私も電話番で

    +28

    -4

  • 86. 匿名 2016/12/15(木) 12:23:07 

    これって、労働基準法に違反してるのでは?
    差別パワハラだよね。派遣パワハラ。

    +23

    -45

  • 87. 匿名 2016/12/15(木) 12:23:28 

    私も電話番でいいです

    +58

    -5

  • 88. 匿名 2016/12/15(木) 12:23:36 

    正社員も派遣も両方経験した立場で考えると、これは胸糞悪い事案だわ

    +64

    -37

  • 89. 匿名 2016/12/15(木) 12:23:37 

    派遣していると、何かと派遣と社員を分けられるのが寂しく感じる、、

    +69

    -33

  • 90. 匿名 2016/12/15(木) 12:24:10 

    派遣は期間も決まってるし動き方の訓練するなら派遣元でやってよって思う。

    +21

    -18

  • 91. 匿名 2016/12/15(木) 12:24:48 

    正社員だろうと思う方のコメントに
    チラホラおごりを感じる

    +97

    -57

  • 92. 匿名 2016/12/15(木) 12:25:30 

    細かいことで目くじら立てる人多いなー面倒臭い。
    もしもの時は正社員で上の人が指示出すだろうし、実際に訓練中の電話番だって必要じゃない。

    +85

    -23

  • 93. 匿名 2016/12/15(木) 12:26:12 

    「まさか本当に地震が来ても電話番?」

    ただのアホじゃんか。

    +177

    -28

  • 94. 匿名 2016/12/15(木) 12:26:28 

    >>73
    落とすのは派遣社員じゃなくて
    派遣社員に安全のために必要なことをさせない企業だと思う。
    61の「させとけば」の言い方もひっかかったけども。

    +42

    -3

  • 95. 匿名 2016/12/15(木) 12:26:46 

    >>81
    当たり前じゃないかなあ。
    そういうの込みで非正規で働いてるんじゃないの?義務や責任ない代わりに安心もない。
    私はそうだけど。

    +76

    -29

  • 96. 匿名 2016/12/15(木) 12:27:17 

    >>93
    本当に思って言ってるわけないじゃんw
    避難の訓練させないってどういうこと?!って言いたいだけだと思う。

    +57

    -12

  • 97. 匿名 2016/12/15(木) 12:27:38 

    派遣社員はお客様と同じなので社員が派遣社員を誘導して、優先的に安全に避難させますってことならいいけどね
    まずそうはならないよね、避難時は社員も派遣社員も一緒くたに逃げるよね
    それなら派遣社員も避難訓練に参加させるのは会社の義務
    もし本当に災害にあって、派遣社員が避難出来ずに死んだら、避難訓練から外していたことで会社は責任を取らされるよ

    +84

    -14

  • 98. 匿名 2016/12/15(木) 12:27:53 

    派遣元で訓練してって言ってる人は派遣元と構造が一緒だと思ってるの?

    +25

    -18

  • 99. 匿名 2016/12/15(木) 12:28:17 

    >>39
    短期の人だと年に何人も来たりするから間違えた名前で呼ぶ危険性があるんです
    派遣の佐藤さんに「山本さん(以前いた人)、これお願いします」とか言っちゃうと気まずいで済めば良いけど
    「聞いてません、山本さんへの指示で私の仕事じゃないですし」となる危険が怖い

    +23

    -25

  • 100. 匿名 2016/12/15(木) 12:29:07 

    これは派遣元が、派遣する前に派遣先と話し合っとくべき内容なんじゃないの?
    現場の判断で避難訓練させたり電話番にさせたりするから、揉める。

    +44

    -3

  • 101. 匿名 2016/12/15(木) 12:29:25 

    どっちかというと派遣を一人で社内に残していいんだ?と思った
    来客とかないのかな?
    責任者いなくていいの?

    +39

    -7

  • 102. 匿名 2016/12/15(木) 12:29:40 

    今、派遣で生活してるけど
    差別はあるよね。
    自分で選んだからしょうがないけど
    かたみ狭いよ!

    +55

    -1

  • 103. 匿名 2016/12/15(木) 12:29:46 

    >>96
    その言い方がって意味でしょ

    +2

    -8

  • 104. 匿名 2016/12/15(木) 12:30:39 

    >>95
    当たり前じゃないよ。
    労働なんどか法なのか、消防なんとか方なのか知らないけど、
    そこの職場で働く人に避難訓練させないことは問題だと思う。
    業務内容じゃないからね。

    +30

    -7

  • 105. 匿名 2016/12/15(木) 12:31:04 

    パワハラでもなんでもないと思う

    正社員と派遣は立場が違うから
    派遣にボーナスないーー!とか
    いわれても え?っておもうのと
    同じだとおもう

    立場が違うから
    受ける対応も違うとおもうよ

    そこまでして避難訓練したい?
    この時期さむくて嫌だったけどなあ

    +56

    -41

  • 106. 匿名 2016/12/15(木) 12:31:09 

    大きな会社であればあるほど
    勤務人数も多いし
    非常口なんかデカデカと社内に表示してあるんだから
    皆に引っ付いて常識的に逃げろ
    …ってことなのかな?

    うちは小さな会社で
    接客もするから
    「非常ベルがなったら社員が火元を確かめて、誤作動だったらこのボタンで消防署への通報を介助して、本当に火事だったら社内アナウンスをして」
    「本当に火事だったら社員は速やかに排煙口開いて、客をこう誘導させて、○階から順に見ていって」なんて
    正社員、パート関係なしに全員で避難訓練やってるが
    (電話鳴ったら訓練中でもとるし)

    +37

    -1

  • 107. 匿名 2016/12/15(木) 12:31:28 

    派遣元が直接の雇い主で給料や福利厚生などの待遇に関しては派遣元が全責任を負うのはわかるけれど、避難訓練という実際に働いている場所に関する事は現場の方に責任があると思うよ。
    労働基準法でも全てが派遣元だけの責任ではなく共同して労働者に責任を負う項目があるし。

    +47

    -2

  • 108. 匿名 2016/12/15(木) 12:31:29 

    >>103
    言葉の文字通りじゃなく、意図することが普通にわかる言い回しだよ。

    +4

    -2

  • 109. 匿名 2016/12/15(木) 12:31:58 

    >>98
    私はそのコメントした人じゃないけど、具体的な避難経路のことじゃなく「派遣先で災害に遭った場合の避難マニュアル」みたいので、派遣元が訓練や心得など対策しとくべきだと思う。派遣先がやることではない。

    +17

    -11

  • 110. 匿名 2016/12/15(木) 12:32:19 

    >>32
    そうなんだけど「派遣だから電話番」っていうことに
    疑問を感じてるんだよ。

    避難訓練に出たい出たくない、実際の地震で電話番
    とか頭の悪いことは言っていない。

    +28

    -20

  • 111. 匿名 2016/12/15(木) 12:32:31 

    派遣先の会社の危機管理の認識に派遣社員が振り回されるってどうなの?って思う。
    他の行事ならともかく避難訓練はするべきでしょ。

    ちょっと違うかもしれないけど、
    派遣の営業担当には、「もしも派遣先で外出を頼まれた時は事前に派遣会社に知らせてください、出先で事故や災害に遭った場合の対応など取り決めます」って言われてたんだけど、職場のお局にある日突然、「派遣さんに頼むの悪いけど、これから外出お願い」って言われた。それがちょっと距離ある場所だったから一応、「派遣会社とは了解済みでしょうか?了解さえあれば外出出来ます」って答えたら、「じゃあいいわよ」ってお局不機嫌になっちゃって、あとで他の人に「あの派遣はやる気がない」って悪口言われてた。
    派遣窓口の人事は危機管理の認識あっても現場とは認識が違う事もあり、それが原因で板挟みになってる派遣社員も多いんじゃないかな

    +26

    -7

  • 112. 匿名 2016/12/15(木) 12:33:22 

    派遣元が訓練は無理だよ。
    避難するのは働いてる派遣先の建物なんだから。

    +59

    -5

  • 113. 匿名 2016/12/15(木) 12:33:32 

    「避難訓練させてもらえなかったのよ!!!!!私が派遣だから!!!!!」
    品格はどうした。

    +14

    -24

  • 114. 匿名 2016/12/15(木) 12:34:09 

    個人的に人材さん、派遣の人って言われて距離があったほうが楽です。
    働いてさえいれば良いのだから。

    +51

    -3

  • 115. 匿名 2016/12/15(木) 12:35:44 

    みんな真剣に避難経路や危機管理の話してるけど、このトピ主はその重要性ではなく「派遣だからと差別された」ことを問題視してるんでしょ。
    人間扱いされてないみたいな。

    +19

    -9

  • 116. 匿名 2016/12/15(木) 12:36:03 

    こんなことで「非正規はずし」と言うのは違うと思う

    +50

    -15

  • 117. 匿名 2016/12/15(木) 12:36:27 

    避難訓練中でも、来客や電話の可能性はある訳だし、全員参加は無理だと思います。
    私の勤め先でも避難訓練ありますが、臨時職員の私が部署に残ります。他の部でも同じです。
    この先も長く会社にいて、いざと言うときは皆を避難誘導しなければいけない立場の正職員が参加するのは当たり前で、疑問を抱いたこともなかったのですが……

    避難経路は自分で確認できますし。
    本当の非常時の際、電話番を言い渡されるのは常識的に考えてありえないし、もしそんなことを言う人が居たとしても、黙って従うなんてただの阿保です。
    ちょっと考え方が意地悪なんじゃない?無理やりすぎない?と思ってしまいます。

    +34

    -12

  • 118. 匿名 2016/12/15(木) 12:36:36 

    >>108
    アスペやん自分。
    「私も電話番なの?」ってフレーズに対しての苦笑いやん。ここは。

    +4

    -18

  • 119. 匿名 2016/12/15(木) 12:37:05 

    だれもいない事務所に1人で電話番なんて嫌だな。
    戻ってきた後何かモノが無くなってたりしたら疑われそう…

    +34

    -8

  • 120. 匿名 2016/12/15(木) 12:37:29 

    私が働いてた前の会社も派遣は避難訓練や社員全員(アルバイト含め)の会議も外されて黙々と働かせられてた。

    同じ仲間なのに違和感しかなくて上司に言ったけど僕らじゃ何も出来ないからごめんね、って言われた

    +27

    -6

  • 121. 匿名 2016/12/15(木) 12:38:46 

    >>100
    >>109

    私も、派遣元が責任持てばいいと思う。
    派遣元が契約時に避難訓練等に参加させるかどうかを派遣先と協議決定すれば問題ない。
    何もかも社員と一緒じゃなきゃダメって法律があるわけじゃないから。っていうか、最初に決めないの?

    +19

    -12

  • 122. 匿名 2016/12/15(木) 12:38:55 

    派遣の頃は常日頃から肩身狭かったから、言いたいことはわかる

    +22

    -3

  • 123. 匿名 2016/12/15(木) 12:39:01 

    私も派遣ですが社員でも参加しない人いますよ。
    大抵出来る時間は16時とかなので時短で上がる人とか、役員で年取ったじいちゃんとかは避難経路と避難場所の地図渡して「直近の避難訓練参加経験者について避難し、手が必要なら申し出て下さい」とか。
    逆に派遣の方が訓練参加してる。非常階段10階から降りるのはめんどくさいし。
    ただ会社の保育所は条件付きで派遣も使えるからいざ地震やら火事やらあったら皆まともに避難出来ないと思う。預けてる人は保育所に殺到してカオスになる気がする。

    +12

    -3

  • 124. 匿名 2016/12/15(木) 12:41:03 

    冷たい扱いだね。

    +18

    -14

  • 125. 匿名 2016/12/15(木) 12:42:10 

    でも非正規雇用がこれだけ増えてるし、仕事場にどの程度の割合の派遣の方が配置されてるか知らないけれど、会社のやり方としては下手だと思うよね。
    やはり大きな地震がこれだけ記憶に新しいのに、身の安全に関する事で雇用形態によってわけちゃうっていうのは。

    +69

    -6

  • 126. 匿名 2016/12/15(木) 12:42:18 

    派遣は所詮、外様だから。

    +31

    -7

  • 127. 匿名 2016/12/15(木) 12:42:47 

    言いたいことは分からなくはないけど、正社員と派遣じゃ待遇や業務内容に差が出るのは当たり前だし、契約の段階で承諾してる訳だし、差別ではないと思う
    ちなみに社保パートで正社員という立場ではない

    +21

    -15

  • 128. 匿名 2016/12/15(木) 12:42:55 

    >>123 大きい企業は派遣も待遇いいね。
    でも子供預けてたら、誰かに手を貸すとか出来ないだろうな。

    +6

    -0

  • 129. 匿名 2016/12/15(木) 12:44:41 

    避難訓練だって仕事だし電話番だって仕事じゃん
    学生じゃないんだからみんな同じにはならない

    +13

    -17

  • 130. 匿名 2016/12/15(木) 12:45:45 

    うちは電話番は社員の事務員がやってる。
    避難訓練が面倒だからみんなやりたがるよ。

    +20

    -1

  • 131. 匿名 2016/12/15(木) 12:46:12 

    時給だから働いてもらわないといけないんじゃないの

    +17

    -11

  • 132. 匿名 2016/12/15(木) 12:46:57 

    >>116
    そうだよね、基本派遣は、別会社に所属する人間だから
    どんなにメインになっても非正規でイレギュラーな労働力な訳で。

    +27

    -6

  • 133. 匿名 2016/12/15(木) 12:48:02 

    訓練面倒とか、参加するしないは正社員も派遣も本人達が決めるとしても、避難訓練という人命に関わる事について実際に身を置く職場での機会が与えられない事に引っ掛かりがあったのかもね。

    +21

    -4

  • 134. 匿名 2016/12/15(木) 12:48:33 

    ぐちぐち面倒な感じ。
    嫌なら正社員になればいいのに。

    +35

    -32

  • 135. 匿名 2016/12/15(木) 12:52:58 

    >>105派遣に限らず、パート勤務でもアルバイトでも
    単に勤続年数が長いからといって、何を発言しても良いと思い込んだり、従業員用に設備されてる場所や物を勝手に私物化して図々しく傲慢に振る舞い出す人って結構いるけど、傍から見てると単なる勘違いにしか見えないんだよね

    昔廻ってた派遣先でもたまに凄く優遇してくれる会社に当たる事があるんだけど、そこで勘違い起こす派遣さんて必ず出てくる
    「私だけは優遇されてる感」「私ならこういう事言っても許される感」を勝手に持ってしまって妙な主張し出す勘違い派遣さんもいるけど、そういう事やり始めたら契約終了のフラグ立ったな~と思う

    どんな立場だとか関係なく、ちょっとチヤホヤされた途端に気が大きくなって壮大な勘違い起こす女性って色々ユルいなぁと思うし、女性組織の中では暗黙の認識で下位に位置づけられやすい

    +26

    -17

  • 136. 匿名 2016/12/15(木) 12:57:06 

    厚生労働省は、
    「派遣先は、災害が発生した場合には被災者(派遣労働者を含む)の救出と措置等を最優先で行うこと」
    と明確にしている。
    つまり、派遣先は社員も派遣労働者も区別なく避難させなくてはならない。

    そのうえで、
    「避難要領、消火訓練や救命救助訓練の実施等は、派遣元と派遣先はそれぞれでの実施状況について情報交換を行うとともに、派遣先で派遣労働者を含めた不足部分を補う訓練の実施すること等について派遣契約の中で明らかにしておく」
    と、派遣社員の安全確保のためにきちんとした取り決めを行っておくよう求めている。

    つまり、派遣先は派遣社員に避難訓練を受けさせねばならないし、派遣社員もそれに参加せねばならない。

    +51

    -8

  • 137. 匿名 2016/12/15(木) 12:58:02 

    うちの会社は電話番の取り合いになる(笑)
    みんな電話番したがるけど

    +23

    -1

  • 138. 匿名 2016/12/15(木) 12:58:15 

    うちの会社は派遣だろうがパートだろうが清掃のおばちゃん達もみんな避難訓練は全員参加だよ。

    +44

    -2

  • 139. 匿名 2016/12/15(木) 12:59:41 

    派遣の人は確かに正社員に比べれば会社にいる期間は短いけれど、地震は明日にも起こる可能性があるからな。
    訓練の時に電話番してもらうなら、その後に派遣社員が働いている現場のリーダーが避難訓練と同等な説明位はした方がいいと思う。

    +31

    -1

  • 140. 匿名 2016/12/15(木) 13:00:49 

    言い方が配慮なかっただけで
    仕方ないことかなぁ・・と
    思う。
    もちろん勤続が短い分
    避難経路は知らない可能性も
    あるから後に説明は必要だと
    思うけど、契約した業務外だしね。

    +17

    -10

  • 141. 匿名 2016/12/15(木) 13:02:08 

    実際何か災害が起ったときはどうするのかを最初に説明したり避難図とか渡してくれてたら特に文句はないよ

    +7

    -3

  • 142. 匿名 2016/12/15(木) 13:02:34 

    避難訓練は避難訓練をする事が目的じゃないのに。災害がおきたとき冷静に行動して命を守る練習をするのが目的なのに

    +11

    -2

  • 143. 匿名 2016/12/15(木) 13:02:34 

    >>131
    これだよね
    時給制で仕事をするためだけに雇ってるんだから

    +18

    -15

  • 144. 匿名 2016/12/15(木) 13:03:25 

    申し訳ないけど、私の会社もそう
    訓練の時はね
    当たり前だけど、実際に災害が来たら一緒に逃げるよ

    +23

    -3

  • 145. 匿名 2016/12/15(木) 13:04:38 

    >>136
    行政はそう指導していても、結局派遣元がしっかり派遣先と派遣社員に徹底しないから悪いんだよ。
    通達が机上の空論に成り下がってるから、現場任せになる。

    +10

    -3

  • 146. 匿名 2016/12/15(木) 13:04:58 

    派遣社員
    「なんで参加しなくちゃいけないんですか?」
    「なんで電話番なんですか?」

    どっちだよ?笑

    +54

    -11

  • 147. 匿名 2016/12/15(木) 13:05:26 

    そんな事言ったら、アルバイトだらけの職場はどうすんの?

    +11

    -5

  • 148. 匿名 2016/12/15(木) 13:06:40 

    私は派遣先で仕事中に部品でケガして絆創膏もらえますか?って社員さんに聞いたけど派遣さんは派遣会社に用意してもらってって言われたけどそんなもんかなと思ってる。わずらわしい忘年会やらにも呼ばれないし、徹底して社員と区別してくれたほうが気が楽。
    そのあとに行った派遣先は、全然関わりのない違う部署の社員さんの身内が亡くなるたびに派遣からもお金を集めたり歓迎会だの忘年会だのとてもわずらわしいしお金もかかるしで嫌だった。

    +39

    -4

  • 149. 匿名 2016/12/15(木) 13:07:04 

    地震は明日にも来るっていう論理なら、出入り業者も学生バイトもみーんな訓練しなきゃでしょ?

    +9

    -5

  • 150. 匿名 2016/12/15(木) 13:08:38 

    私、システムエンジニアをしていまして、自分とこの会社30人位でお客様先に常駐してシステム運用を請け負っているんですが、震災が起こった時に、お客様はビルに残って仕事をしてましたが、私んとこの会社は皆外に避難しましたw
    でも、同じ会社に派遣で入っていた、うちんところの社員はお客様と一緒に残って仕事してました。

    +6

    -4

  • 151. 匿名 2016/12/15(木) 13:09:23 

    不安なら派遣元、派遣先と相談して自分だけ参加させてもらえばいいと思う。
    他の派遣社員は必ずしも参加したいとは限らないし。

    うちの会社は高層ビルの50階にあったから実際に参加する人はチームに2人。
    ほとんど罰ゲームだったよ。

    +19

    -2

  • 152. 匿名 2016/12/15(木) 13:10:18 

    私は走らなくてもいいから、電話番の方がいいな
    でも本当に地震が来たら1番に逃げるけどw

    +11

    -2

  • 153. 匿名 2016/12/15(木) 13:12:24 

    大変どうでもいい話なんだけど、

    A⇒「まさか本当に地震が来ても電話番?」って、もちろんさすがにそんなわけはないのをわかってる上であえての皮肉

    B⇒皮肉だとわかってる上で、全体的な主張に賛同しかねるので、あえて言葉尻を捕まえて批判

    C⇒「まさか本当に~」ってのは皮肉でしょ?本気で受け取る方がおかしいとBを批判

    っていう、言外の思惑がそれぞれ上手く伝わらない不毛なやりとりってよく見るよね。
    コミュニケーションって難しいなぁと改めて感じるわ。

    +36

    -5

  • 154. 匿名 2016/12/15(木) 13:12:31 

    複雑な建物だったら、一回は避難経路と避難後の集合場所など確認したいよね。派遣就業時に一度案内してもらえたら安心だね。派遣さん、とか事務さんて呼ぶ会社あるけど‥私はしっかり名前で呼ぶよ。

    +14

    -2

  • 155. 匿名 2016/12/15(木) 13:12:37 

    わたし電話番してるんで、参加しませーんって自ら言ってる派遣さんもいっぱいいるけどね。

    +31

    -4

  • 156. 匿名 2016/12/15(木) 13:14:41 

    前にいた会社は、正社員、好き勝手にやる社員いた。

    部の飲み会があったので、『え~、いいですね』って主任に聞いたら、その下の指導する社員が、『○○さんは、参加しません』って言ってらしい。

    派遣でも全然参加して良かったみたいで、行ってみたら『あっ、来たの?』

    まあ~、おばちゃんだし、こんな人間も会社にいるよな~と諦めていたら、高卒したばっかの子を休日出勤!

    どうも、2人きりになりたくて、休日出勤させたみたいで、ベタベタ身体(さすがに胸とかじゃあないけど)触ってきたらしい。

    数日後、その話を聞いて、上に言ったら、何故か女の子の方が飛ばされた。

    結局、社員は、好き放題しても、許されるんだよね。

    +5

    -19

  • 157. 匿名 2016/12/15(木) 13:16:32 

    これ逆にいうと有事は
    正社員じゃないから勝手に行動してもいい
    ってことだよね
    仕事とか放っておいてもいいんだからある意味ラッキーかも

    +34

    -7

  • 158. 匿名 2016/12/15(木) 13:17:06 

    みんな文句あるなら正社員になろーよ。
    責任ないから非正規やってんでしょう?
    いいとこ取りばかりにはいかないよ。

    +27

    -31

  • 159. 匿名 2016/12/15(木) 13:18:08 

    >>156
    ごめんなさい、口語でコメントしているからか、内容がイマイチよく分からない。

    +23

    -2

  • 160. 匿名 2016/12/15(木) 13:18:50 

    そうそう、私もそう思う。
    >>157さんのいう通り。非正規差別と腹を立てる人は、非正規に向かないから就活して社員目指した方がいいよ。

    +21

    -13

  • 161. 匿名 2016/12/15(木) 13:22:06 

    >>148連名にすると一人一人の負担額が少なく済むからだろうけど(笑)自分達の都合良い時だけ一緒くたにするなよと思う

    +15

    -1

  • 162. 匿名 2016/12/15(木) 13:23:46 

    毎年やる避難訓練なら社員より派遣社員優先した方がいいかもね。毎回参加出来ないし、でも明日大災害があるかもしれない。

    +8

    -1

  • 163. 匿名 2016/12/15(木) 13:25:35 

    >>151
    確かにそりゃ罰ゲームだわ…

    +7

    -0

  • 164. 匿名 2016/12/15(木) 13:28:42 

    >>161
    私が派遣される前に辞めた社員さんが出産したから出産祝い贈るので一律500円徴収します、とか知らんし。内祝返ってくる頃には私もうこの会社にはいないわw

    +50

    -0

  • 165. 匿名 2016/12/15(木) 13:28:48 

    「地震きても訓練受けた正社員についてけばいいんじゃないの」ってコメントあったけど、地震はどういう状況でいつくるかわからない。
    派遣社員が一人でいる状況の時に地震がくるかもしれない。
    正社員がみんな出払ったかなんかしてる時に外部の人が来て、派遣社員が対応している時に地震がくるかもしれない。
    ほんと、いつくるかなんてわからないんだから、全員避難訓練したほうがいいと思う。

    +29

    -4

  • 166. 匿名 2016/12/15(木) 13:29:29 

    系列に専門の派遣会社がある大手旅行会社勤務だけど、避難訓練も歓送迎会も社員と派遣と区別なしにやってる。訓練も歓送迎会も派遣スタッフの子は、ほとんど参加してないかな。強制はできないので、こればかりは人によります。

    +18

    -0

  • 167. 匿名 2016/12/15(木) 13:31:02 

    >>165
    じゃあおばさんパートや学生バイトはどうする?
    請負のSEは?

    +4

    -12

  • 168. 匿名 2016/12/15(木) 13:31:17 

    >>152それくらいの心意気で働いてる方が賢いと思うわ
    やたら不遇や疎外感を持ちだしたら不平不満が増えていくばかりだし、最終的にメンタル崩して退職コースを爆走するだけになって損するし

    普段から非常階段がどこにあるのか、扉の施錠は簡単に解除出来るのかなど個人的に意識しておけば良いだけ
    何か起こったら一目散に逃げ出してやるわ!くらいに構えてる方が良いよねw

    +14

    -5

  • 169. 匿名 2016/12/15(木) 13:37:41 

    >>157大門未知子的なwww

    +0

    -2

  • 170. 匿名 2016/12/15(木) 13:38:16 

    >>156
    >>159
    「とある男の正社員は派遣社員の156に興味が無く(むしろ嫌いで?)派遣も参加OKの飲み会にも最初から誘いもせず、上司には勝手に不参加と報告された。とりあえず参加したけど、「あっ、きたの?」と白々しく言われた。まあどうでもいいかと諦めていたら、なんとそいつは、高卒で入りたての若い女性(派遣?社員?)を権限使って休日出勤させセクハラしたらしい。これは見過ごせないと上司に報告したら、正社員の男の方ではなく女性の方が飛ばされてしまった。正社員なら何してもいいのかよムカつく。」

    っていう156の職場の正社員への愚痴?
    何にせよ、若干トピずれかな。

    +13

    -4

  • 171. 匿名 2016/12/15(木) 13:43:33 

    派遣だけどすごい台風が発生した事があって、目の前の海が大荒れになったんだけど、派遣会社に連絡を入れたら「会社の指示に従って~」で、会社はまだ居てくれとの事。だけど道が封鎖された事もあるらしくとてもその分のお給料は発生しないだろうし、まだ交通機関が動いている間に帰りたいので、誰の言う事も聞かずに自己判断で自宅に戻り、しばらく働いてから他の派遣先を探して移りました。命は一つだけだからね

    +46

    -2

  • 172. 匿名 2016/12/15(木) 13:43:45 

    私も大手の会社に派遣されていたけど、社員とほぼ同じ扱いだったよ。いい会社だったんだなぁ~。

    +27

    -0

  • 173. 匿名 2016/12/15(木) 13:45:10 

    ヘルメットとかも与えないところあるよ
    人手が足りないから雇われたのに。

    +17

    -0

  • 174. 匿名 2016/12/15(木) 13:45:16 

    >>170
    むしろ派遣なのに飲み会に参加したくないのに、何度も呼ばれるのが嫌でたまらない。しかも一回につき4千円くらいかかるしね。むしろ派遣は参加しなくってもオーケーってところが良いけど、なかなかないね

    +20

    -1

  • 175. 匿名 2016/12/15(木) 13:45:45 

    >>170
    分かりやすく訳してくれて、ありがとう!!!

    +2

    -3

  • 176. 匿名 2016/12/15(木) 13:46:47 

    派遣だからここはヤバイなーと思えば他の会社に移動すればいいのよ。

    +23

    -2

  • 177. 匿名 2016/12/15(木) 13:48:14 

    私は1年契約で働いてた時に
    健康診断も社員と別に個人で受けて提出してたよ。
    就業時間に行ったけど自費。
    別に何とも思わなかったよ。
    社員じゃないから会議や企画も出さなくて良かったし
    割り切ってラク~に働いてた。

    +14

    -5

  • 178. 匿名 2016/12/15(木) 13:48:23 

    いざとなったら非正規がなくなって正社員が我先に逃げたりしたらすごい責任をとわれるだろうから、何かがあればとっとと逃げてしまえば良いのよ

    +27

    -0

  • 179. 匿名 2016/12/15(木) 13:48:34 

    >>174
    うちの会社では、派遣さんの分は、正社員が出していた(役職の人達が多めに)。
    内心、派遣さん来なくていいよーと思っていた(><)

    +12

    -5

  • 180. 匿名 2016/12/15(木) 13:50:51 

    残業になるから打ち合わせはもちろん、避難訓練すら出たくないっていう派遣社員さん前にいましたうちの会社に。

    この問題は双方のコミュニケーション不足。

    +9

    -3

  • 181. 匿名 2016/12/15(木) 13:51:15 

    お願いだから飲み会には誘わないでと思う派遣もいれば、参加したいって人もいるものだしね。私は本当に飲み会のないのが派遣の良いところじゃないのかと思っていたんだけどね

    +17

    -0

  • 182. 匿名 2016/12/15(木) 13:51:57 

    避難訓練はさせたほうが良いと思うけどね。後々責任をとわれたら言い逃れが出来ないからね

    +13

    -0

  • 183. 匿名 2016/12/15(木) 13:52:12 

    >>102
    差別じゃなくて区別ね
    社員と派遣を同じ扱いにする方がおかしいじゃん

    +16

    -6

  • 184. 匿名 2016/12/15(木) 13:52:24 

    派遣の避難訓練と飲み会を同じトピで話してると変な感じするw

    +39

    -3

  • 185. 匿名 2016/12/15(木) 13:52:26 

    私も電話番だった。そういう事か。派遣だから。

    +7

    -0

  • 186. 匿名 2016/12/15(木) 13:53:49 

    社員のための福利厚生は使えないよね。
    保養所とか社員が使ってても派遣には関係ない。
    避難訓練もそうだったんでしょうね。
    いちいち「本当の地震が来ても」なんて言うのはばかげているよ。

    +9

    -18

  • 187. 匿名 2016/12/15(木) 13:57:26 

    >>181
    社員は500円のバーベキューで派遣は2000円だったー。
    会計の人にはごめんねって言われたけどしゃあないや。
    社員には一人いくらで会社から出るけど私には出ないから。
    帰りに残ったビールはもらったよ。

    +19

    -0

  • 188. 匿名 2016/12/15(木) 14:02:02 

    >>187
    うちの会社は、補助が出た分は、派遣さん含めた参加者全員で割ってたよ。
    飲み会やイベントに派遣さんを誘うなら、ちょっと位配慮したらいいのにね。

    +10

    -1

  • 189. 匿名 2016/12/15(木) 14:09:03 

    >>187
    社員さん達には別に悪意もないし、会社の決まりだから仕方なかったんだろうけど、私なら正社員は会費500円、派遣は2,000円ですって言われた時点でもう参加固辞したいな。

    なんか、そんな無理して誘ってくれなくていいよ…と思ってしまう。

    +46

    -0

  • 190. 匿名 2016/12/15(木) 14:22:11 

    逆に正社員が残ればいいのにって思う。
    だって、毎回参加できるんだから避難経路とかもうわかってるじゃんか

    +25

    -3

  • 191. 匿名 2016/12/15(木) 14:29:02 

    >>15
    いや、本気で被害者意識で言ってるんじゃなくて、ただの皮肉でしょ。

    +6

    -1

  • 192. 匿名 2016/12/15(木) 14:33:26 

    派遣で色んなビルで避難訓練参加したけど、階段の場所と、一階で何処に出るのかさえ分かってれば参加しなくても大丈夫ってのが感想。その後ただ話聞くだけだし、あれに参加しないと命の危機がってほどじゃない。誰か早々と戻ってきたら、「自分も避難経路を知っておきたいので、電話番お願い出来ますか?」って言って、避難経路確認に行けば良くない?それさえダメと言うなら差別だけど。

    私なんて派遣なのに、会社の自衛消防団の一員にさせられて、消防計画とか作らされてたよ。いついなくなるかわからない派遣なのにそれでいいの?と思ったけど。

    +20

    -1

  • 193. 匿名 2016/12/15(木) 14:38:39 

    こんな事、派遣の私にやらせるの?
    派遣の私にまで社員と同じ事やらせないでほしい。
    それは、契約に入っていません。
    って言うくせに、
    派遣にも社員と同じ権利があるとか…
    わがままだね。

    +29

    -18

  • 194. 匿名 2016/12/15(木) 14:41:18 

    >>192
    最後の一文で笑ったけど、192さんは仕事できる人なんだと思うな

    +11

    -1

  • 195. 匿名 2016/12/15(木) 14:45:17 

    まー
    かなりありえないけど、大地震にあって派遣の人が逃げ遅れて、その人の親が訴えたら避難訓練に参加させてもらえなかった!って事実も材料にはなるよね。

    +29

    -1

  • 196. 匿名 2016/12/15(木) 14:57:07 

    そんなに電話が心配なら自分が電話番してればいいじゃん(笑)

    命にかかわる緊急性のある電話は、早々ないでしょう。
    またかかってくるよ。

    +14

    -6

  • 197. 匿名 2016/12/15(木) 14:57:18 

    派遣社員を軽視しているのではなく、避難訓練を軽視していると思います。

    それに、部署に派遣社員が数人だったからちょうど良かった程度で指名したと思う。
    もし、地震災害が実際に発生して避難する場合、大勢に付いて避難すればいいだけ。

    って単純なことを無理やり問題にしようとしているように思います。

    +23

    -2

  • 198. 匿名 2016/12/15(木) 14:59:09 

    だって備品扱いなんだよ
    同じ人間なのに…

    +16

    -11

  • 199. 匿名 2016/12/15(木) 15:00:33 

    飲み会のお金出してもらえないとか、派遣だけ高い料金請求されるとか、貧乏な派遣先だよ。金あるのにケチってるならもっとありえない、たくさん派遣先あるんだから、ゆとりのある会社に行ったほうがいいよー。ゆとりのある会社は社員も余裕があるし優しいです。

    +8

    -6

  • 200. 匿名 2016/12/15(木) 15:06:22 

    うちの会社は一部の社員が参加してるだけだw
    私の上司はほとんど参加してないw

    +3

    -1

  • 201. 匿名 2016/12/15(木) 15:09:46 

    普通、電話番で残るのって正社員じゃないの??派遣では対応しかねる大事な仕事の電話があったらどうするの?

    +11

    -8

  • 202. 匿名 2016/12/15(木) 15:18:25 

    私も派遣だけど、過敏に反応しすぎじゃない?

    +21

    -7

  • 203. 匿名 2016/12/15(木) 15:20:12 

    地震が多発してるのに非正規だからと省くのは如何なものか。
    命が関わる事には正規、非正規は関係なく平等に参加できるよう法で定めてほしい。
    予めシュミレーションできている人とそうでない人では咄嗟の行動に差が出るのは明らか。

    +35

    -4

  • 204. 匿名 2016/12/15(木) 15:20:14 

    >>193
    ほんと都合いいんだよ派遣って

    +13

    -14

  • 205. 匿名 2016/12/15(木) 15:23:05 

    これは派遣がやっていい仕事なんですか?ってやたら権利を主張する人もいるからね。

    +17

    -6

  • 206. 匿名 2016/12/15(木) 15:24:46 

    だって「訓練」だから業種によっては客先に迷惑かけられないし電話番必要なんじゃないの?本番では逃げるでしょ。
    私は正社員だけど今年の避難訓練、妊婦だから動くのもしんどいだろうし電話番しててって言われて、同じく妊婦のパートさんと電話番してたよ。
    ラッキーくらいにしか思わなかったけど、質問者の考え方でいくとマタハラになるのかな。

    +16

    -9

  • 207. 匿名 2016/12/15(木) 15:31:08 

    >>201
    大事な電話が来たら担当者を呼ぶのでは…(´・_・`)

    +8

    -6

  • 208. 匿名 2016/12/15(木) 15:35:52 

    損得で考えたら、災害が起きて会社で死傷者が出るほうが大問題になるのに

    +24

    -3

  • 209. 匿名 2016/12/15(木) 15:38:38 

    避難経路とか聞いていても身体を動かして訓練しないといざという時動けないからの避難訓練だよ
    面倒臭いから参加しないはダメ、妊婦さんも参加できるところまでは参加しないと

    +12

    -4

  • 210. 匿名 2016/12/15(木) 15:47:00 

    >>31
    はい?災害は明日くるかもしれませんよ。
    派遣さん、避難経路がわからず命を落としたらどうするのですか??

    +19

    -4

  • 211. 匿名 2016/12/15(木) 15:48:27 

    毎年受けてる社員のほうがやらなくてもいいと思うわ

    +19

    -4

  • 212. 匿名 2016/12/15(木) 15:58:53 

    は?当たり前じゃん…
    派遣は派遣元の従業員であり、派遣先はお客様だよ?
    避難訓練は福利厚生だから参加したいなら派遣元に掛け合うべきで、派遣先に不満持つとか意味不明

    +7

    -23

  • 213. 匿名 2016/12/15(木) 15:59:53 

    >>2
    マジレス要らないからw

    +4

    -3

  • 214. 匿名 2016/12/15(木) 16:03:26 

    派遣先での事故やトラブルの処理や補償は派遣元がするんだよ
    そうじゃないと高いお金払って派遣にする意味ないもの

    +6

    -6

  • 215. 匿名 2016/12/15(木) 16:09:44 

    >>201
    その避難訓練は何日もかかるの?

    電話番の意味を知ってる? どの企業の誰から電話があったことメモして当人に渡すだけ〜

    +9

    -2

  • 216. 匿名 2016/12/15(木) 16:14:45 

    正社員の方が何度も避難訓練してるから残ればいいんじゃない?

    +11

    -4

  • 217. 匿名 2016/12/15(木) 16:14:51 

    >>136
    避難訓練を受けさせなければならならないなんて何処にも書いてねーよ
    創作すんな

    +2

    -9

  • 218. 匿名 2016/12/15(木) 16:15:12 

    避難訓練を福利厚生とか何を言っているのかわからない
    派遣云々以前の話

    +34

    -4

  • 219. 匿名 2016/12/15(木) 16:18:15 

    派遣で働いたこともあるけど、給料以外はそんなに区別されたことないや。
    みんな良い企業だったよ。
    普通、そんなんじゃないの?

    +12

    -6

  • 220. 匿名 2016/12/15(木) 16:23:24 

    一般職の派遣とかだと転勤族の奥さんのお小遣い稼ぎって感じだし、私自身も辛い目には合ったことない。

    +4

    -4

  • 221. 匿名 2016/12/15(木) 16:25:31 

    私も派遣したけど、普通に避難訓練も社員と一緒にやったよ
    おかしいよこんな会社

    +25

    -9

  • 222. 匿名 2016/12/15(木) 16:38:13 

    避難訓練って、受ける権利とかじゃなくて、そこで働く人に必要だからするものなんじゃないの?
    飲み会がどうの福利厚生がどうのって話とは全然違うと思うけど

    +23

    -0

  • 223. 匿名 2016/12/15(木) 16:38:17 

    避難訓練自体がたいした意味ないのでやらなくていいよ派遣さん って意味なら社員が訓練をバカにしてるし

    派遣だから長くいねーし関係ねーべ って意味ならいつ起こるかわからない有事に対しての認識が甘いし責任がなさすぎる

    いずれにしろバカな会社だと思う。
    やめていいよ。

    +27

    -3

  • 224. 匿名 2016/12/15(木) 16:41:30 

    会社側の言い方も気になるけど。
    派遣側は派遣側で、派遣元との雇用契約もあるから、色々とやる事と、やらない事や出来ない事、割と細かいんだとは思う。
    実際、普通に一緒の職場で同じ仕事していて普段は特別に意識していなくても、たまに区別あったりして、改めて派遣さんなんだなと思う事もある。

    +13

    -1

  • 225. 匿名 2016/12/15(木) 16:43:39 

    この件に関わらず。

    この手の記事で注目すべき点は、体験者の『あなたは派遣さんなので参加しなくて結構です。電話番をお願いします』って記述ね。

    体験者のフィルターを通して記述されているから、本来の意味が曲解されている可能性が高いと思います。その曲解をそのまま議論のベースにしている議論って要注意でしょ。

    +17

    -4

  • 226. 匿名 2016/12/15(木) 16:48:33 

    法ビジネスがまかり通ってるアメリカだと差別やパワハラで訴えたら数億レベルの案件じゃないかな
    特に命に関わる避難訓練で来るなってのは頭おかしいねこの会社

    +14

    -4

  • 227. 匿名 2016/12/15(木) 16:55:56 

    派遣社員って契約次第だから、避難訓練が契約範囲外なら参加しないのが正しいよね。

    +10

    -10

  • 228. 匿名 2016/12/15(木) 16:58:51 

    危難訓練やその他の行事はいつも電話番だったけど面倒な事に参加しなくてラッキーくらいに思ってた。でもオフィスを引っ越したばかりの支店にいたとき気持ち悪いくらいバタバタと立て続けに社員が怪我や病気になったりして(私も骨折した)本社からお祓いに行くように通達がきて私意外の社員全員でお祓いに行ってたのはなんかモヤモヤした。

    +20

    -2

  • 229. 匿名 2016/12/15(木) 17:03:50 

    心情や思いは色々あるものの、でも、それが派遣だし、そういう雇用形態。契約外の事をしても、又それはそれで問題になってしまう。

    +6

    -6

  • 230. 匿名 2016/12/15(木) 17:11:27 

    社員10名の支部
    勤続10年は過ぎたが避難訓練とかしたことない…
    まあせまい会社だから出入り口一つだけど(ぼそ)

    +1

    -0

  • 231. 匿名 2016/12/15(木) 17:14:26 

    トピずれですが
    会社の避難訓練って何やってるんですか?
    学校みたいに
    非常ベルなる→皆で屋外に避難→上司が「何分かかりましたね」ってまとめ
    みたいな?

    +4

    -2

  • 232. 匿名 2016/12/15(木) 17:21:18 

    うちは逆で、とにかく派遣は参加、正社員は残させてる。3.11のときなんか、他部署がみんな逃げてるのに、くそ女上司が、「避難しないで仕事して」と自分のチームだけ残らせてた。なぞ。

    +19

    -0

  • 233. 匿名 2016/12/15(木) 17:27:54 

    避難訓練じゃないけど

    スーパーで働いてるけど朝礼のときは電話番です。電話かける側からしたら訓練とか朝礼とか知らないもんね。

    +0

    -5

  • 234. 匿名 2016/12/15(木) 17:30:20 

    いや、べつに地震があっても逃げるなって言ってるわけじゃなくて
    今回の訓練中は電話番しててくれって言われただけでしょ
    うちも避難訓練のときは各フロアに誰かが残るよ
    それで残った人には出席した人が内容を伝える

    +10

    -7

  • 235. 匿名 2016/12/15(木) 17:31:39 

    多分この人前の会社では参加できてたからショックだったんだよね。
    派遣って都合がいいようにしか思われてないよ。私も派遣の時電話番だったもん。

    +16

    -2

  • 236. 匿名 2016/12/15(木) 17:34:04 

    この会社どこー。

    +5

    -3

  • 237. 匿名 2016/12/15(木) 17:37:16 

    >>232大丈夫でしたか?!
    ありえない上司さんですね(;_; )

    +4

    -1

  • 238. 匿名 2016/12/15(木) 17:42:10 

    某大手損保会社に派遣でいた頃、正社員には数日分の食品入りの防災セットが渡されてたけど派遣にはなし。災害があったら都内から埼玉まで歩いて帰れと言われた。何の商品を扱ってるのか考えてから言って欲しかったわ。

    +15

    -10

  • 239. 匿名 2016/12/15(木) 17:43:04 

    社員が逃げる方に逃げればいいだけじゃない?

    +10

    -7

  • 240. 匿名 2016/12/15(木) 17:43:41 

    派遣だからって被害者意識強すぎ!

    訓練参加してなくても周りの人と本番は逃げるでしょ

    +14

    -18

  • 241. 匿名 2016/12/15(木) 17:53:02 

    避難訓練は契約にありません!


    とか言い出す人がいるじゃん

    +16

    -5

  • 242. 匿名 2016/12/15(木) 17:56:28 

    避難訓練って災害時に身を守るための訓練だから、派遣も正社員も関係ない。
    訓練で出来ないことが本番でできるの?
    避難ルートが寸断されたり、表示が壊れたらどうするんだろう。

    緊急時って、何が起こるか判らないしそれこそ集団パニックや責任者の誤った判断に巻き込まれるかもしれない。
    実際、東北地震でホールで待機していろと言われたけど、頭上の大きなライトがもの凄く揺れてホール外に飛び出た人もいた。

    自己判断で行動しなきゃならない事もでてくるだろうし、その判断材料として避難訓練に参加するのは当然じゃないかな。

    +15

    -2

  • 243. 匿名 2016/12/15(木) 18:00:01 

    私も派遣社員として働いてますが、まだ避難訓練が無いので参加するか分かりませんが、もし電話番になってもたぶん何も言えない…。
    なので私はそで机の中に、緊急用のセット(笛、軍手、マスク、絆創膏、消毒薬、簡易トイレ、保温シート、水、アメetc)入れて置いてます。
    正規も非正規も会社にそこまで過度な期待はせず、自分の身は自分で守ることが大事だと思うので。

    +9

    -2

  • 244. 匿名 2016/12/15(木) 18:02:01 

    これもとの質問かー
    避難訓練と派遣社員 : キャリア・職場 : 発言小町 : 大手小町 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
    避難訓練と派遣社員 : キャリア・職場 : 発言小町 : 大手小町 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)okspi.yomiuri.co.jp

    避難訓練と派遣社員 : キャリア・職場 : 発言小町 : 大手小町 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)ホーム>大手小町>発言小町>キャリア・職場使い方・発言小町「総合案内所」新しいトピを作成★発言小町が読売新聞紙面にも! 紹介トピをこちらからチェック★全て話...


    普通に考えて、派遣は地震が起きたらただ社員にくっついて逃げれば良いだけだけど、社員は来客を誘導したり色々あるからでしょ。
    それを命を軽んじられてるから!と捉えるこの質問者がバカなの。
    というか正社員が電話番、派遣が避難訓練参加させられても文句言いそうだなこーいう人は

    +18

    -11

  • 245. 匿名 2016/12/15(木) 18:03:42 

    私も派遣だけど、営業さんなど普段外にでてる人が多いからいつも事務所にいる私が色々覚えて!って言われていつも参加させられてる。
    防災グッズやヘルメットは派遣先が用意してくれました。

    +4

    -0

  • 246. 匿名 2016/12/15(木) 18:08:07 

    避難訓練をここ迄重視してる人が多くてビックリ。
    私は係してたんだけど。
    消防署と事前打ち合わせで内容を決め、資料配布、役割分担通知すると、えーっ!面倒臭いと云わんばかりの雰囲気に。避難経路や注意事項に目を通してくれてた人の方が稀。ここの人達だったら率先して動いてくれたのかな?

    今回の件では「派遣さんは、」との言葉が不適切!
    が、実際は参加者を社員メインに考えるのが現実。
    責任力、在籍期間等の観点から。
    言葉を選んで伝えていたら、コメ主の不快感はもう少し抑えられてたかも?格差を感じての不快感はどうしても残ってしまうだろうなと思う。

    訓練に参加できなくとも、資料を読み込んで避難経路他を頭に入れておけば有事の際に役立ちますよ。

    +8

    -6

  • 247. 匿名 2016/12/15(木) 18:15:28 

    うちの会社は派遣社員がいなくて、避難訓練時に一番下っぱだった私が電話番やったよ。
    その後震災があって無事に避難できたけどたしかに避難経路知らないの困るなって思った。

    +18

    -2

  • 248. 匿名 2016/12/15(木) 18:15:58 

    >>238
    派遣社員の雇用主は派遣会社だから、防災セット云々については親元の派遣会社に訴えるべきでは?

    +10

    -4

  • 249. 匿名 2016/12/15(木) 18:37:07 

    誰かは電話番をしなきゃいけないけど、その言い方はひどいね。

    +7

    -0

  • 250. 匿名 2016/12/15(木) 18:37:33 

    >>238
    防災セットの配布無しは当たり前だと思う。

    +13

    -3

  • 251. 匿名 2016/12/15(木) 18:38:47 

    派遣だから、って日頃から言われてない人なのかな?
    大企業だけど、もともと、正社員とパートナーで構成されてるから常日頃から、
    派遣だからやらなくていい、派遣だから冊子はなし。割引もなし、社食も高い。

    当たり前だ。

    それが嫌なら、アルバイト、パートや正社員になればいいのに。
    今の投稿者の会社が他にはそういう差別がないにしても、今は最長三年。
    派遣だとそう言うことは多々ありますよ。

    +22

    -14

  • 252. 匿名 2016/12/15(木) 18:45:02 

    ウチは全員強制参加だった。
    会社によってだね。でも社員は全員訓練して!派遣はしなくていいから!みたく分けられたらモヤるなー

    +9

    -5

  • 253. 匿名 2016/12/15(木) 18:47:17 

    >>153
    まさか地震が来ても電話番?

    コメント主のこの一言が余計だったと思う。
    自身が感じた不条理さを表したかったんだろう気持ちは理解できるけど、不必要に煽ってる感が否めない。
    派遣と社員の格差意識が命を左右する問題に迄発展しかねない、という事を訴えたいのならこの一言は控えるべきだった。
    議論が別の方向に枝別れしてしまうから。
    そこは仲間内で話すに止めておけば良かったのに。

    同じことを訴えても、言葉の選び方、表現方法で受け手への伝わりかたも変わってくる。
    「派遣さんは・・」と、上司が配慮に欠けた表現をした結果、こうなった。
    でも、このコメント主も要らぬ発言を付け加えた表現をしてるって時点で、ある意味で同列。

    私的には、社員優先の避難訓練は致し方ない面があると思う。責任を求められてるという部分で。

    +17

    -7

  • 254. 匿名 2016/12/15(木) 18:51:08 

    うちの会社では派遣スタッフの方が強い。契約外の仕事のみで、電話が鳴り響いても電話には出ない。やりたくないことなやらない。
    主の職場も実際に地震があった時まで電話番させないでしょ。契約外だから参加させないだけ。

    +11

    -4

  • 255. 匿名 2016/12/15(木) 18:55:55 

    普通に「○○さん、申し訳ないけど今回は電話番頼める?」とか聞けばいいのに。
    この上司が無能なだけでは…

    +28

    -7

  • 256. 匿名 2016/12/15(木) 18:57:06 

    契約外だからさせないという意見も結構あるね。気になる派遣さんは自分から派遣の契約時に「避難訓練並びに避難経路の確認を必ずさせる事」「防災関係に関しては社員と変わらない対応をさせる」などの契約項目の追加をしてもらう必要があるかもね。

    +9

    -0

  • 257. 匿名 2016/12/15(木) 18:57:20 

    契約外のことさせると罰せられるのは企業。
    避難訓練、それほどやりたいのw

    +10

    -11

  • 258. 匿名 2016/12/15(木) 19:03:50 

    死んだとき訴えられるからいいんじゃない?
    あの時避難訓練に参加させなかったからだ~!

    +8

    -7

  • 259. 匿名 2016/12/15(木) 19:04:08 

    わたし、正社員だけど避難訓練一度だって出たいと思わなかった。めんどいし、寒いんだもん!いくらでも代わりに電話番してぬくぬくしてるわ。

    +14

    -6

  • 260. 匿名 2016/12/15(木) 19:06:01 

    まぁ、日本での派遣って現代の奴隷だよねw
    オランダみたいに同じ業務ならパートタイマーだろうと正社員だろうと同じ時給って国もあるし

    +18

    -6

  • 261. 匿名 2016/12/15(木) 19:08:08 

    >>189
    社員の奥さんや彼女も来てたけど
    会社にとっては部外者だから、私より高い参加費なんですw
    楽しかったですよ。
    トピずれすみません

    +4

    -1

  • 262. 匿名 2016/12/15(木) 19:08:25 

    トピたてるほどの事なの?

    +8

    -5

  • 263. 匿名 2016/12/15(木) 19:14:47 

    派遣も最長3年はいるわけだし訓練に参加することは当然だと思ってた。私の派遣先は名前で呼んでくれるし訓練にも参加しましたよ。

    +12

    -5

  • 264. 匿名 2016/12/15(木) 19:19:19 

    いざとなったら全員退避でしょ。
    安く雇ってる人間を犠牲にしたら逆に高くつくよ。

    +6

    -2

  • 265. 匿名 2016/12/15(木) 19:32:20 

    私は派遣だけど、社員から見たら派遣(特に多い場合)の扱いは迷うところだろうなと感じる事も多々ある。
    定時でサッサと上がって契約以外の事何一つしない人から、適度に何でもやって付き合いのいい人まで色々いるしね。

    +18

    -0

  • 266. 匿名 2016/12/15(木) 19:38:58 

    >>56
    それはそうなんだけど、
    会社も派遣が必要だからこそ雇ってるわけで、
    最低限命に関わることに関しては区別なしでいいんじゃないの?

    +5

    -4

  • 267. 匿名 2016/12/15(木) 19:41:53 

    >>260
    エ○ヒニ○じゃない?
    最底辺を作ることで、それ以外の人間が「自分はあれよりマシ」って溜飲を下げられるじゃん。

    +6

    -7

  • 268. 匿名 2016/12/15(木) 19:47:59 

    >>56
    大手企業の派遣で働いたことあったけど
    派遣も平等に避難訓練ありましたよ。
    派遣を差別するのは会社のあなたの
    常識と品格のなさが出てますね。
    避難訓練は優先順位はないよ。

    +15

    -7

  • 269. 匿名 2016/12/15(木) 19:54:02 

    例えば、派遣の人は避難訓練に参加できなかったとします。
    震災や火災がおきました。
    派遣の人は
    避難訓練参加できなかったから
    逃げ遅れた→亡くなったり、怪我などしたら
    賠償は会社側にくるんだよ。
    避難訓練させてなかった責任があるから。

    +11

    -12

  • 270. 匿名 2016/12/15(木) 20:06:28 

    正社員が電話番させられて、派遣が避難訓練に駆り出される会社もあるよ。
    そういうのにも文句言うのかな?

    +22

    -3

  • 271. 匿名 2016/12/15(木) 20:07:41 

    避難訓練めんどくさいから、むしろ羨ましい。

    今働いてるのが21階で、避難訓練の時は階段で1階まで降りなきゃいけない。しかもヘルメット被って。

    頭デカイの目立つから、ヘルメットすんごい嫌

    +3

    -5

  • 272. 匿名 2016/12/15(木) 20:12:07 

    正社員で大手勤務だけど避難訓練したことないよ

    +4

    -3

  • 273. 匿名 2016/12/15(木) 20:15:17  ID:fElkXpHGon 

    ぶっちゃけ基本派遣なんて中途半端な立場だし自己中な人が多いからいざ地震が来たら真っ先に勝手に逃げるんじゃないの?笑笑

    +11

    -11

  • 274. 匿名 2016/12/15(木) 20:21:33 

    派遣はやらなくていいとか、めんどいからあたしはやりたくないとか…。そー言ってる人は命の重さや尊さをわからない人なんですかね。いざ自分がそーゆー九死の場面になったらどー思うんでしょうか⁉
    それに社員だから、派遣だからと命に関わることで区別するような会社はクソだしレベルが知れますね。

    +12

    -8

  • 275. 匿名 2016/12/15(木) 20:25:10 

    うちも派遣さんが電話番だなぁ。今まで疑問にも思わなかったけど。避難誘導の危険な仕事は社員がやるんだし、災害の時はいち早く逃げればいいよ。

    +12

    -4

  • 276. 匿名 2016/12/15(木) 20:25:53 

    と、いうかこれだけ災害が起きてるのに防災意識の低い防災訓練してるのが信じられない…

    +18

    -0

  • 277. 匿名 2016/12/15(木) 20:31:11 

    避難訓練はイベントじゃないですよ。なんか勘違いしてる人いるみたいだけど。
    自分がいた大手の会社は派遣もパートも全員参加でした。そして避難訓練の最中に本当に大きな地震があってみんなでかなり怖い思いをしました。それでつくづく避難訓練を甘くみちゃいけないと思いました。

    +20

    -3

  • 278. 匿名 2016/12/15(木) 20:33:18 

    >>21
    これ、たまに言うタイプの人いるよなあ

    +2

    -1

  • 279. 匿名 2016/12/15(木) 20:39:16 

    防災訓練を飲み会参加レベルで語ってる人もいるし、面倒、寒いとやりたがらない人もいるみたいだけど、これは皆んな平等にやるべきだと思うけどな。
    九死に一生スペシャルみたいのだって誰しも自分がまさかこんな事になるなんて思ってなかっただろうし、いつ何が自分の身に起きるかなんて誰にもわからないよ。

    +11

    -2

  • 280. 匿名 2016/12/15(木) 20:41:57 

    自分が派遣だった時はみんな参加してたよ。
    まあ誰かは電話出ないと駄目だろうから、何度も参加してて分かってる人が電話番すればいいのにね。

    +5

    -1

  • 281. 匿名 2016/12/15(木) 21:21:45 

    私も派遣やっていた時に避難訓練の留守番させられたことがあります。
    しかも正社員の皆さんのデスクの下にはヘルメットと災害用リュックがあるのに、私はヘルメットだけ。
    非正規だから死ねってこと?とカチンと来ましたが、一応証拠写メを撮り、案の定差別が激しくて退職した時、労基へクレームと一緒に写真を渡して置きました。
    私がいたのは東京ですが、関西系DQN企業です。

    +10

    -9

  • 282. 匿名 2016/12/15(木) 21:25:07 

    >>255
    その上司の発言に対して、
    まさか本当に地震が来たときも電話番させられるのか?って、発言するこの派遣さんもその上司と同レベルなんじゃないのかなって思ったわ。

    +5

    -3

  • 283. 匿名 2016/12/15(木) 21:26:59 

    非正規には非正規の道がある。

    +6

    -3

  • 284. 匿名 2016/12/15(木) 21:37:42 

    ずっと派遣で仕事してますが、派遣なんてどこの会社もそんなもんですよ。自分の身は自分で守らないといけないんだと思います(T-T)

    +9

    -1

  • 285. 匿名 2016/12/15(木) 21:48:49 

    >>281
    ヘルメットあれば十分では?
    災害用リュックって福利厚生の一環かもしれないし、費用は会社負担では?それなら派遣会社に文句言って自分で毎回職場に常備したらいいのに。
    労基に言うあたりが、嫌がられる派遣様ってかんじ

    +17

    -5

  • 286. 匿名 2016/12/15(木) 21:49:52 

    こんなことしてもし災害起きて勤務中に派遣に何かあったら、派遣やその家族らから会社側が訴えられるのにね。

    +7

    -4

  • 287. 匿名 2016/12/15(木) 21:50:20 

    派犬なんだから当たり前でしょ?すぐ代わりもいるんだし

    +7

    -13

  • 288. 匿名 2016/12/15(木) 21:56:41 

    ずっと派遣で働いています。
    うちの派遣先は誰もが名を聞いたことあるような大企業です。
    そんな大きな会社でも訓練時は派遣社員は電話番です。
    特に気にしていません。
    社員さん誰もいなくなってのびのびコーヒー飲めますし
    パッケージのガサガサ音も気にせずお菓子も食べられます。
    毎日幸せです。

    +15

    -3

  • 289. 匿名 2016/12/15(木) 22:02:01 

    >>281
    昔、派遣会社に社員として勤務してました。

    貴女は派遣先じゃなくて派遣会社に雇用されてる。
    だから災害用リュックの支給、貸し出し等の待遇面についての疑問は、まず派遣会社に確認すべき。
    結局の所、会社同士の契約内容がどうなってるかって事だよね。

    貴女を雇っている派遣会社の見解を確認せずに、派遣先企業を非情だと一方的に決めつけるのは浅慮だよ。

    +15

    -2

  • 290. 匿名 2016/12/15(木) 22:06:53 

    そんなに大企業ではないけど、飲み会や納会は派遣も経費で落ちるよ
    不遇なとこはやめていい

    +4

    -1

  • 291. 匿名 2016/12/15(木) 22:13:07 

    避難訓練に参加しない代わりに、飲み会、忘年会、新年会、歓送迎会も全部不参加で良いならいいよ。

    +4

    -0

  • 292. 匿名 2016/12/15(木) 22:23:37 

    避難訓練なんてどーでもいいことをガタガタうるさい。こういう人に限って、社員になったら、派遣との違いを色々言いそう。

    +8

    -6

  • 293. 匿名 2016/12/15(木) 22:25:10 

    >>156

    トピずれウザイ。

    +2

    -1

  • 294. 匿名 2016/12/15(木) 22:28:58 

    >>286
    いや、避難訓練に参加したからといってどれ程の経験が得られるのか疑問に思う。
    事前に貼り出されたり、配布された避難訓練の案内文書なんて、殆どの人が読んでないよ。
    実施中も私語が飛び交い前の人についていくだけ。
    真剣に取り組んでる人なんて皆無に近いよ。
    学校であった避難訓練と大差ないのが現状だよ。

    災害を経験した人は意識が高いと思うけど、未経験の人ほど意識は低いと思う。
    参加できずでも、避難訓練案内文書は回ってくるでしょう?
    避難するにあたり必要な事は明記されてる筈。
    じっくり読んで避難経路、非常口、注意すべき点等を確認する方が、ダラダラ参加するよりよっぽどいいいと思う。

    +4

    -6

  • 295. 匿名 2016/12/15(木) 22:29:56 

    >>201

    折り返しでもいいし、携帯で連絡取ればいい。
    そんなことも分からないで社会人してるの?

    +5

    -2

  • 296. 匿名 2016/12/15(木) 22:38:22 

    >>255
    みも蓋もない言い方をすると、、、
    正社員と派遣社員には格差があるのが現実だよ。
    でも、正社員にだって出身大学によって格差がある。出世競争なんてすごい過酷だよ。

    結果、マウンティングしてしまうのが人間なんだと思う。
    それを受け入れられないなら、高い位置にいれる様に学生時代から努力しておくしかないんじゃない?

    +9

    -5

  • 297. 匿名 2016/12/15(木) 22:45:55 

    派遣は逃げなくていいよ!
    と言う事やね。
    死んでも知らんって事。
    派遣やってびっくりしたが
    本当に人権ないしゴミ扱い!
    逆の立場なら
    こんな残酷な事は自分は
    出来ないと思った。

    +7

    -8

  • 298. 匿名 2016/12/15(木) 22:58:34 

    派遣は
    地震が来たら
    指示を待たずに
    とっとと逃げるべき!

    +12

    -0

  • 299. 匿名 2016/12/15(木) 23:00:01 

    うちの会社(工場)は正社員なら係が割り当てられる。誘導、消火、連絡とかの。
    正社員以外は…とにかく指示の通りに逃げるだけです。
    同じ扱いをすれば、派遣なのになんで係があるの?!とか文句言うんでしょ?
    正社員でも言うもん笑
    その時に、正社員なら、正社員だから従ってね!と言えるけど、派遣さんには…

    +9

    -0

  • 300. 匿名 2016/12/15(木) 23:08:00 

    >>201
    正社員でもそんな大事な電話なら必要な人に取り継ぐよ笑
    普段でも会議や出張で担当不在なことあるじゃん。それと同じ。
    もちろん訓練も大事だし、訓練中のは折り返しで返答しておいてって言われても、今すぐ繋いで!って案件なら取り敢えず一報いれて判断を仰ぐ。

    +5

    -1

  • 301. 匿名 2016/12/15(木) 23:10:23 

    >>292
    実際問題どーでもよくはないけどね笑

    真面目に訓練してるかと言われれば、そうでもないけどさ〜

    +2

    -1

  • 302. 匿名 2016/12/15(木) 23:19:19 

    被害者妄想ですか?
    避難訓練しないでラッキーぐらいに思わないと。

    +9

    -7

  • 303. 匿名 2016/12/15(木) 23:21:46 

    マジレスすると、会社では防災担当や、救護班、と担当振りされていますよ。ちゃんとした会社ならの話だけど。避難訓練に出れなかった人は、派遣社員に限らず社員でもその日に休む人も休職中の人もいるわけで。そんな人がいても会社として問題ないように、責任を持って総指揮を取り全員を誘導することができるように担当振りされているんだから。電話番は、やはり、会社として日々の業務が怠らないようにするのに必要です。避難訓練中だからって、外部の取引先には関係が無いことです。逆にその間誰も電話に出ない会社なんて、社会的信用を疑われますよ!会社はコンプライアンスに則って案外ちゃんとしているものです!!

    +22

    -2

  • 304. 匿名 2016/12/15(木) 23:31:07 

    嫌な奴。人格者ではないね?大手企業の傘だけきた人間。この傘がなくなったらもうアウトですね。

    +5

    -5

  • 305. 匿名 2016/12/15(木) 23:46:54 

    私も派遣で働いてたとき、電話番したなぁ。特に疑問は持たず、他の部署の派遣さんとくっちゃべってお菓子食ってた。実際、災害起きたらみんなについてけばいいじゃん。

    +18

    -4

  • 306. 匿名 2016/12/15(木) 23:50:07 

    >>255というか、この主張してる派遣さんが日頃からちょっと嫌われ気味な人っぽい
    会社側より、この主張してる派遣さん側の言い方にイラッときた人も少なくないと思う

    +9

    -6

  • 307. 匿名 2016/12/15(木) 23:51:33 

    こうゆうのって行きたがらない派遣のほうが多いんじゃないんだ。
    うちの会社は防災担当みたいのしか訓練参加しないから、また違うのかな

    +9

    -0

  • 308. 匿名 2016/12/15(木) 23:55:37 

    派遣だけ訓練しないのは酷いと皆んなが声を上げるなら別だけど、結局派遣先も派遣元も派遣本人すらあまり気にしてないという事実。
    一方気になる人もいるのも事実だけど、避難経路を把握するなり避難キットを揃えたりは自分自身でやるしかないようだね。直ぐに世の中が変わる事はなさそうだし、自分の身は自分で守らねば。

    +15

    -1

  • 309. 匿名 2016/12/15(木) 23:59:58 

    >>223そういう馬鹿な会社に派遣される事もあると覚悟しとけよ、と思うんだけどね
    派遣先の正社員と同等の扱い受けたがる人間が何で派遣登録してるんだろ

    正社員募集かけてる会社を探して就職活動すれば良いのに
    そういう面倒くさい事すっ飛ばして派遣会社に身を委ねた結果だろうが

    +12

    -3

  • 310. 匿名 2016/12/16(金) 00:07:37 

    私電話番でいいよ
    誰もいなくなったら落ち着きそう

    +8

    -1

  • 311. 匿名 2016/12/16(金) 00:08:38 

    うちの会社は社員がウロつく所に
    災害時、誰々は救護担当、緊急連絡担当とか担当別に振り分けて書いてある紙がどデカく貼ってある。その中にアルバイトの子も派遣の子も名前入ってる。
    防災訓練の日は全員30分だけ早出して始業前に訓練ある。もちろん早出分は給料出る。
    そう言うの無しで仕事中の時間に訓練なら電話番を誰かがしないといけないのは確かにしょうがない。

    +3

    -0

  • 312. 匿名 2016/12/16(金) 00:10:34 

    >>97派遣会社からしたら派遣先の会社がお得意様でありお客様なんですよ
    派遣を入れてる会社が派遣社員をお客様だなんて微塵も思っていません
    とんでもない勘違いしてると思う

    +10

    -2

  • 313. 匿名 2016/12/16(金) 00:19:15 

    うちの会社は、避難訓練時の電話番号は車椅子の人が対応してる。実際、もちろん全員 階段での避難だから足が不自由な人は担架みたいなので運ぶ必要があります。それを面倒だからといつも電話番してるけど、それじゃあ運ぶ側の訓練にもならないのに といつも思ってる。

    +4

    -0

  • 314. 匿名 2016/12/16(金) 00:22:58 

    >>74
    なるほど、確かに。

    +0

    -1

  • 315. 匿名 2016/12/16(金) 00:25:24 

    >>301
    業務外のことを強制された!という人も居るんだぜ
    そのために時間内に業務が完了しなかったとか。
    飲み会誘ってもらえないという人も居るけど
    飲み会なんてさらに文句が出るよ
    実際、そういう人間関係を築くのが嫌で派遣を選ぶ人って、一定数居るしね

    セクハラなどに遭いやすい弱い立場でもある、という気遣いもあり、
    うちは、どんなに仲良くても派遣社員を飲み会に呼ぶのは禁止
    とにかく契約した業務以外に及ばないよう、めっちゃ気を遣う

    +12

    -0

  • 316. 匿名 2016/12/16(金) 00:25:35 

    >>313実際に災害起こったら、運ぶ人とか誰が派遣だとか正社員だとか関係なく我先に飛び出して逃げ惑う人ばかりだと思う

    +3

    -0

  • 317. 匿名 2016/12/16(金) 00:27:34 

    派遣として働いていたことあるけど、就業先からヘルメットやら簡易トイレ、防寒シート、食料がつめこまれたバッグを正社員と同等のものを支給されていたし、訓練にも参加していた。
    これが普通だと思ってたけど、クレームつける派遣がいると就業先は面倒だから、強制はできないんだろうな。

    +6

    -0

  • 318. 匿名 2016/12/16(金) 00:40:01 

    うちの会社は逆に正社員が数名、電話番する。
    派遣さん参加させない訳にはいかない!って感じ。

    +7

    -0

  • 319. 匿名 2016/12/16(金) 00:44:45 

    >>299
    あ、一緒だわ!
    私の所も、火元発見者、誘導等役を割り振って寸劇仕立ての避難訓練をする。
    避難訓練担当者だったんだけど、派遣さんには役をつけないよう上から指示があったり、役がついた社員や仕事中断に対してプーブー言われたり、気を使う事の方が多かった。
    マニュアルも読んでくれてなかったし。。
    正直、やる気のない人ばっかりで肩身が狭かった。

    がる民は避難訓練に意欲を燃やしてる人が多くってびっくりなんだけど、そういう人の方が珍しい。
    現実は反対だと思うんだけどなあ。

    +10

    -2

  • 320. 匿名 2016/12/16(金) 00:49:43 

    ここの人ってやたらと避難訓練に熱心だね。
    会社の避難訓練にそこまで真剣に取り組んでるの?

    +7

    -4

  • 321. 匿名 2016/12/16(金) 00:57:35 

    派遣の方に消防訓練などを強制すると、優越的地位の乱用と捉えられることもあり難しい。

    +5

    -1

  • 322. 匿名 2016/12/16(金) 01:08:21 

    災害はいつ来るかわからない
    明日かもしれないし一時間後かもしれない
    たとえ短期だろうと非難の手順は知っておかなければいけない
    この企業は完全間違っています

    +4

    -4

  • 323. 匿名 2016/12/16(金) 01:12:41 

    日ごろから災害意識は高くもっていたほうがいいです
    その差が生死を分けることがあるかもしれません

    +2

    -1

  • 324. 匿名 2016/12/16(金) 01:16:05 

    人の命に関することは社員も派遣も関係ないという認識がないと
    いざ災害になったときその企業は社会的責任に問われ
    取り返しのつかないことになると思います

    +6

    -5

  • 325. 匿名 2016/12/16(金) 01:18:08 

    結局、派遣社員が派遣先で理不尽、不当な扱いを受けたと思ったなら、雇用主の派遣会社に相談、問い合わせをして指示を仰ぐべきだよ。
    現場レベルで解決出来るような小さな事案は別としてね。
    今回の様な事案なら一介の派遣社員がどうこう文句言ったところで、何の解決にも結びつかないよ。

    この問題提起した派遣さんは、派遣会社をすっ飛ばして派遣先企業にだけ文句を言ってる辺りが、レベルが低いなと、申し訳ないけどそう感じたな。

    +10

    -1

  • 326. 匿名 2016/12/16(金) 01:44:54 

    命をどうこう言うんなら、
    避難訓練に1回参加したかどうかより、常日頃から防災意識をもってるかどうかの方が重要だと思うわ。

    避難経路、災害の周知方法、消火器.非情ベルの位置、避難場所が即座に浮かぶ位に個人でシュミレーションしとく方が有意義。
    地震と火事では対処も違ってくるけど、知らない人多いよね。

    避難訓練に参加してみんなの後ついていくだけじゃ得られる経験ってしれてるよ?
    会社がお膳立てしてくれないとできない?
    そんな事ないよね。自分の身は自分で守んなきゃ!
    会社のせいにしても命はかえってこないよ。

    +7

    -3

  • 327. 匿名 2016/12/16(金) 01:54:57 

    『派遣さんだから』←この言葉が引っかかるよね。たしかに外部から来てる者かもしれないけど、仕事仲間なんだからその言い回しはないわ。きっと派遣を下に見てるんだろうね。
    むしろ派遣に来てもらってるんだから有難く思えっての。
    いざ、の時の為の訓練なのに参加させなくて火災起きてこの人だけ逃げ道知らなかったらどうなるのよ?電話なんて転送設定にしたり、どうにかする方法あると思うんけどな。

    +3

    -7

  • 328. 匿名 2016/12/16(金) 01:58:28 

    派遣なんか所詮甘ちゃんだと思われてるからしょうがないかもしれないし・・・ましてや地震が来てる時に高層階のビルだったら揺れがおさまるまで逃げれない。低層階のビルだったら外に逃げられるけど。避難訓練よりかは毎日毎日自分の中で逃げるシミュレーションしといた方が大事かも。急に、地震なんかきても皆パニくって避難訓練でやったことなんか忘れちゃいそう。

    +1

    -1

  • 329. 匿名 2016/12/16(金) 02:02:33 

    私は、地方の市役所で臨時職員として働いていますが、やはり避難訓練は正社員の方だけでしたよー!その時仕事もあったし特に何も思わなかったんですが、今思うと避難経路位は確認した方が良かったのかも(^^;)

    +2

    -0

  • 330. 匿名 2016/12/16(金) 02:40:29 

    >>328
    別に、あまちゃんだから避難できなくてもいい
    とか思わないよ…
    単に委託業務範囲にないか、管轄の違いだと思う
    こういうこと言うのって、むしろコンプラに厳しい会社だと思うよ

    +0

    -0

  • 331. 匿名 2016/12/16(金) 02:53:18 

    >>327
    てかさ‥‥
    公平平等なんて理想論だよ?
    でも、派遣に感謝しろって言うんだ?
    論旨が矛盾してるよ。

    避難訓練する時は回覧なり掲示するなり、案内がされるよね?
    その資料を読めば避難経路や他の情報が記載されてるよ。それすら読んでないなら話にならないけど。

    +3

    -2

  • 332. 匿名 2016/12/16(金) 03:14:02 

    派遣で働いてる時に実際に地震に遭ったけど、指示や誘導は正社員がしてくれたから気楽なもんだった。福岡では珍しい大地震だったけど。
    その後、正社員で働くようになってからは、業務させてくれと思いながら、訓練に参加してる。

    +6

    -0

  • 333. 匿名 2016/12/16(金) 03:20:31 

    >>327
    人間って序列をつける生き物なんだよ。
    集団で生きていく動物だってそう。
    それは悪い面もあるけど、そうする事で回っていく部分もある。

    ひと頃、賛否をよんだ子供に対する教育法。
    皆で手を繋いでゴールする、
    シンデレラが10人いる、なんておかしいよね?

    そもそも、あなた自身も序列をつけてる事に気づいてほしい。

    +2

    -3

  • 334. 匿名 2016/12/16(金) 03:24:14 

    バイトってそんな感じじゃないの??

    しっかり正社員ならその権利突き通しても良いと思うけど…

    なんかおかしい?

    +3

    -6

  • 335. 匿名 2016/12/16(金) 03:39:37 

    >>68
    そうだよね。

    訓練が終われば必ず場所等は伝えるから、申し訳ないですが、ひとまず電話番お願いできますか?
    ‥ようなことを言ってくれたら、たいていの人はまあ納得すると思うのに。

    派遣だからとか一言余計だなー。思ってても言うなよ。

    +3

    -5

  • 336. 匿名 2016/12/16(金) 03:43:26 

    >>255
    この派遣さんも無能だと思う。
    私も派遣経験あるけど、トピたてる前に自分の雇い主の派遣会社に、この件について訴えるのが筋だと思うわ。私ならそうする。
    で、派遣会社と派遣先会社の対応について、納得できなくて皆の意見が聞きたいときに、トピたてる。

    やってる事が中途半端なので、本気で改善したいと思ってるのか疑問。
    皮肉めいた捨て台詞もちょっとなあ。。

    というか、この派遣さんの訴えたい事って避難訓練に参加したかったというよりも、派遣と正社員の格差についてでは?
    見下されたっていうとこに腹立ててるみたいに感じたなあ。
    これは永遠に解決できない問題だよ。
    納得できないなら辞めるしかないね。

    +4

    -5

  • 337. 匿名 2016/12/16(金) 03:44:17 

    派遣で働いてたんだけど、一緒に訓練させてくれる時と、電話番任される時あったよー。
    まあ訓練させてもらえないのも、個人的にはそんなもんかと思ったし、
    させてくれるときは、なんとなく上司様の目が気になったり‥

    派遣でも、あとで避難経路教えてくれるか、班を分けて参加させてくれるかしてくれてもいいのでは。
    忙しくても権利は権利だよ。

    +2

    -2

  • 338. 匿名 2016/12/16(金) 03:45:29 

    >>334
    バ、バイト‥?
    バイトも権利あるだろうけど、今は派遣の話してるんだよ?聞いてる?

    +3

    -4

  • 339. 匿名 2016/12/16(金) 03:48:00 

    >>335
    結局、上司も派遣さんも、
    両方が余計な一言を言ってるとおもう。

    +3

    -0

  • 340. 匿名 2016/12/16(金) 05:01:23 

    派遣社員は2階で仕事なのに正社員は1階でパーティー。
    さんざん飲み食いしたあと派遣に「あと片付けよろしく~」と帰って行った。
    実話です。

    +7

    -3

  • 341. 匿名 2016/12/16(金) 06:38:52 

    誰かが電話番しなくてはいけなくて、それが派遣社員に任されることは普通だと思って今までやってきたよ。同じ扱い受けたかったら頑張って正規社員になるべき。
    地震があったときも本当に電話番が必要と思ってるのかな、、ヘソ曲げすぎだと思う。

    +6

    -5

  • 342. 匿名 2016/12/16(金) 08:02:07 

    同じ扱いしたらしたで文句言うし、差をつけたらつけたで文句言うし、結局のところ…メンドくさい。

    +3

    -3

  • 343. 匿名 2016/12/16(金) 08:06:27 

    >>335
    派遣なのに訓練なんか参加しなきゃいけないんですか?派遣元から聞いていませんが、お話いただいていますか?
    とか言われるからでは…

    +4

    -1

  • 344. 匿名 2016/12/16(金) 08:22:01 

    私がいた会社も派遣は避難訓練不参加だったなあ
    他にも社員だけがもらえる、やらせてもらえるって出来事はたくさんあったけど、べつに違和感なかった
    だって事実会社の人間じゃないんだもん

    逆に社員だけが「やらなくちゃいけない」こともたくさんあるわけで、
    仕事に絡まない煩わしいイベントとかに関わらなくていいのが派遣のメリットでもあるわけで。

    そういう扱いが嫌なら派遣なんかやってないで正社員になりましょうってことだよね

    +5

    -3

  • 345. 匿名 2016/12/16(金) 08:53:19 

    わかるだろって万が一の時どうすんの

    +1

    -0

  • 346. 匿名 2016/12/16(金) 08:58:30 

    雇ってるのはあくまで派遣元
    避難経路等の詳細は教えてもらわないといけないけど。
    韓国系社員は避難訓練のとき重要書類をごっそり盗んで逃亡するからねw
    この人は信用されてるんだよ

    +0

    -3

  • 347. 匿名 2016/12/16(金) 09:32:41 

    私がかつて勤務していた市民病院、医療事務は全て派遣社員なので、避難訓練は市役所職員、医師、看護師のみ参加が当たり前だった。患者さんと色々話したり、院内を案内するのは受付事務なのに…良いのかねそんなんで

    +0

    -0

  • 348. 匿名 2016/12/16(金) 09:40:47 

    派遣に避難する権利はないから。

    +2

    -2

  • 349. 匿名 2016/12/16(金) 10:19:14 

    正社員だけど、むしろ面倒だったり寒かったりで率先して電話番してるけどな〜

    +1

    -3

  • 350. 匿名 2016/12/16(金) 10:50:19 

    避難訓練めんどくさーいどうでもいーいと言ってる人が多い事に唖然とするわ。
    面倒臭がるのはいいんだけど実際に地震起きたらキャーキャーパニック起こさないでね。

    +4

    -0

  • 351. 匿名 2016/12/16(金) 10:56:56 

    ウチでは社員パート問わず避難訓練時は電話番する。今年は誰それね、みたいな。そこに疑問を挟む人などいない。避難訓練の電話番を回された事より、避難訓練の電話番一つでこんな風に思われてるの?っていう信頼感のなさが問題だと思う。

    立場としてはともかく、普通ある程度の期間いれば、人同士仲良くなるはず。その人同士の譲り合いとか皆無、もしくは皆無にならざるを得ない人柄なのでは。派遣やってたけど、もっと身のある別なところで悩んでたよ。この悩みはそれ以前の悩み。派遣になりたての初心者か、短期でしか働いた事ないか、更新あんまりしてもらってない人なんじゃない?

    +3

    -3

  • 352. 匿名 2016/12/16(金) 10:57:46 

    ×まわされた
    ○まわされなかった

    +0

    -0

  • 353. 匿名 2016/12/16(金) 11:40:39 

    むしろいいでしょ
    避難訓練なんてめんどくさいって

    +0

    -1

  • 354. 匿名 2016/12/16(金) 11:50:21 

    避難訓練と関係ないけど、うちの会社は派遣社員を守る法みたいなのを凄く気にして、コピーとりをさせちゃいけないとか色々決まりがあったので、部長が自分でコピーしてた。
    若手社員が気にして手伝ったり、派遣さん自身も肩身が狭そうでかわいそうだった。しかも、その派遣さんやることがなくて、暇でたまらなかったみたい。

    +2

    -0

  • 355. 匿名 2016/12/16(金) 11:52:22 

    >>30
    長くいないのはわかるけど、もし明日地震来たらどうすんのさ?
    今日来るかもしれないしw

    +2

    -2

  • 356. 匿名 2016/12/16(金) 12:01:32 

    これ釣りじゃないの?
    避難訓練って、会社は従業員に受けさせないといけない義務があるはず。
    趣味の教室でさえ、生徒さんに参加させてたぞ。
    派遣法を叩きたいだけの人のでっち上げ記事な気がする。

    +2

    -4

  • 357. 匿名 2016/12/16(金) 12:05:14 

    普通の企業は、一緒に避難訓練に参加させます。ただどうしても電話番が必要な業種の場合は、交代制などかな?
    でも派遣限定でそういう役割にするということは、その企業の資質が分かるのでそのような企業のために働き続けるのはと疑問をもった時点で自分なら辞めますね。
    他の会社もこのような分かりやすいことがなくても派遣と社員の扱いは、分けてるし非正規の人のことを気にしないものです。派遣は、企業や社員にとって都合のいい使い捨てだから派遣は勧めない。自分も懲りたから・・・

    +1

    -1

  • 358. 匿名 2016/12/16(金) 12:07:22 

    >>354
    そんなに気にしてまで何で派遣を採用するのでしょうね。派遣会社に支払う分を考えたら、直接雇用した方が双方共に絶対いいと思いますが・・・。派遣会社に搾り取られてまでなぜ派遣なんだろう。

    +0

    -0

  • 359. 匿名 2016/12/16(金) 12:10:31 

    >>346
    その前に重要書類を持ち出すような人を採用しないと思います。

    +0

    -0

  • 360. 匿名 2016/12/16(金) 15:46:53 

    >>340
    派遣の愚痴的内容は別トピたてて語ってほしい。

    +1

    -1

  • 361. 匿名 2016/12/16(金) 17:49:09 

    うちは事務員は電話番でした。
    あと毎年同じ曜日にやるからその曜日が休みの人は参加できない。
    私は事務員でその曜日が毎週休みだから1度も参加したことないがこれもどうなんだろう。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。