-
1. 匿名 2016/12/14(水) 18:29:43
よくこの言葉を聞きますが、実際どうなのでしょうか?
主は待遇の良い単純な事務作業の仕事に就きましたが、あまりに自分が成長できる見込みがないので転職を考えています。
でも1年で辞めるのはやはり良くないのかな?と慎重になっている部分もあります。+296
-26
-
2. 匿名 2016/12/14(水) 18:30:26
+151
-2
-
3. 匿名 2016/12/14(水) 18:30:29
早く見切りをつけることも時には必要。+1045
-2
-
4. 匿名 2016/12/14(水) 18:30:55
昔はそう思ってたけど、今はブラックは早めに見切りつけた方がいいと思ってる+1032
-2
-
5. 匿名 2016/12/14(水) 18:31:05
2、3年経つ頃 色んな部分が見えてきて嫌になる+605
-3
-
6. 匿名 2016/12/14(水) 18:31:10
主の年齢は❓
新卒ですか+156
-8
-
7. 匿名 2016/12/14(水) 18:31:14
あまり自分が成長できる見込みがないので転職を考えています。
↑これが理由なら転職してみたらいいじゃない+595
-5
-
8. 匿名 2016/12/14(水) 18:31:16
3年は長いと私は思う。
自分に合った職場かどうかなんて3ヶ月で大体分かるから、明らかに無理なら、早くやめて次に行ったほうが自分の為だと思う。異論は認める。+842
-23
-
9. 匿名 2016/12/14(水) 18:31:22
成長できる見込みがない……とか言っちゃうぐらい向上心があるなら、どこ行っても平気だと思うけど。+459
-11
-
10. 匿名 2016/12/14(水) 18:31:23
辞める理由にもよるよね。
主みたいのはいいんじゃん?+282
-6
-
11. 匿名 2016/12/14(水) 18:31:31
誰でもできるバイトやパートに3年も粘る必要ないし+476
-7
-
12. 匿名 2016/12/14(水) 18:31:32
その理由なら、いいんじゃない?+115
-7
-
13. 匿名 2016/12/14(水) 18:31:36
そんなことないよ。電通なんて3年もいたら大変なことになる。+370
-4
-
14. 匿名 2016/12/14(水) 18:31:45
明らかに条件とか酷かったらさっさと見切りつけたほうがいいんじゃない?+232
-3
-
15. 匿名 2016/12/14(水) 18:31:45
あまりに短いと転職面接で突っ込まれる
真っ当な理由が有るならいいけど+276
-8
-
16. 匿名 2016/12/14(水) 18:31:48
3年経つ前にクビになったことはあります。+97
-8
-
17. 匿名 2016/12/14(水) 18:31:51
楽なんだったらいーじゃん!
プライベートを充実させれば?+231
-9
-
18. 匿名 2016/12/14(水) 18:31:52
もし、体に異変が出るくらいのストレスを感じたら、3年も頑張らなくていいと思う。+423
-1
-
19. 匿名 2016/12/14(水) 18:32:02
待遇が良いなら続けたほうがいいです。+232
-6
-
20. 匿名 2016/12/14(水) 18:32:07
心が崩れるまでいる必要なし+294
-1
-
21. 匿名 2016/12/14(水) 18:32:20
どっちでもいいんじゃない+19
-4
-
22. 匿名 2016/12/14(水) 18:32:25
そんなことない
3年経ってもダメなものはダメだから早く踏ん切りつけた方がいい+218
-2
-
23. 匿名 2016/12/14(水) 18:32:27
今時3年も待ってくれる会社、珍しい+28
-12
-
24. 匿名 2016/12/14(水) 18:32:30
そんなことない。
理不尽な残業や、
パワハラ上司がいるなら
見切りつけるべき。
我慢し続けて体壊したら
元も子もないないよ。+266
-4
-
25. 匿名 2016/12/14(水) 18:32:33
結果論としか言えない。
自分が納得できればOK+106
-2
-
26. 匿名 2016/12/14(水) 18:32:34
じゃあ転職したら成長できるのかというとそうでもないわけで+218
-8
-
27. 匿名 2016/12/14(水) 18:32:37
3年経ったら退職金もらえるでしょ。正社なら。+66
-8
-
28. 匿名 2016/12/14(水) 18:32:38
次があるなら、我慢する事はないと思います。
が、アテもないのに辞めるのは、このご時世無謀ですよね。
石の上にも三年…
その三年間とは、ただ我慢して過ごすのではなく、毎日の経験を経て何かを得、いかに自分の成長に繋げるかだと思いますよ。+240
-3
-
29. 匿名 2016/12/14(水) 18:33:02
その理由ならいいんじゃない?+28
-1
-
30. 匿名 2016/12/14(水) 18:33:06
続けられるなら頑張ればいいと思うけど
精神を病むようなら早くやめる方がいいと思う+127
-3
-
31. 匿名 2016/12/14(水) 18:33:14
私の場合は 仕事もきつくて周りにも怒られてばかりだったけど、三年経ったら見えてきたものがありました。辞めたい辞めたいだったけど、続けてよかった!と思えました。
+163
-17
-
32. 匿名 2016/12/14(水) 18:33:47
3年続けなくてもいいとおもうけど、
甘えで辞めるのは良くないと思う。
例えば「一人の上司が嫌い」このレベルが、辞めるほどの理由にならないレベルだったりすると、
「そんな人どこに行ってもいる。それだけでやめるなら、今後、嫌いな人が現れたらすぐ辞めるのか」ってなる。
+188
-13
-
33. 匿名 2016/12/14(水) 18:34:00
むしろ3ヶ月で見切りつけるべきだと思う+46
-11
-
34. 匿名 2016/12/14(水) 18:34:06
我慢する必要はないけど次の会社が良いとも限らない。+162
-5
-
35. 匿名 2016/12/14(水) 18:34:19
ブラックでもなくて人間関係悪くもなくて、
ただ先が見えないとか自分の思ってたのと違ったという事ならば
3年とは言わず1年くらい働いてもいいんじゃないかと思う。
わからなかった楽しさとかやりがいが出てくるかも。+138
-3
-
36. 匿名 2016/12/14(水) 18:34:24
ブラックなら辞める+64
-0
-
37. 匿名 2016/12/14(水) 18:34:33
私は長くて半年です( ¯∀¯ )+17
-19
-
38. 匿名 2016/12/14(水) 18:34:48
資格でも取って、ステップアップ出来る準備してから辞めるかな
ブラックじゃないなら、すぐに辞めるのはマイナスだと思う+143
-1
-
39. 匿名 2016/12/14(水) 18:34:55
早めに見切りをつけるのも大切だけど、短期間で辞めるのを繰り返していると、たとえ就職先に原因があろうとも、本人が飽きっぽいとか問題起こす人・根性ない人と思われてしまいそう。
一度の転職時なら構わないけど、二度目以降は慎重になった方が良いかも。+80
-5
-
40. 匿名 2016/12/14(水) 18:35:05
教える側としては早く辞めるなら出来る限り早くいなくなって欲しい。
失業保険や履歴書的には最低3年は欲しい。
福利厚生が良いなら、辞めずに細々転職活動するなー。+59
-5
-
41. 匿名 2016/12/14(水) 18:35:24
>>1
迷っていて待遇がいいならしばらく様子見はどうでしょう。そのうち「時」がきます。+47
-0
-
42. 匿名 2016/12/14(水) 18:35:39
単純すぎる仕事は正社員だったとしてもスキルにもならないし辞めたほうがいいよ。
てかそんな条件のいい仕事があるなんて珍しいね。よほどボロ儲けできる仕事なのか社長が太っ腹なのか。+76
-3
-
43. 匿名 2016/12/14(水) 18:35:39
たしかに3年目になるとどんなダメな社員でも
どこかしらこれはいけそうという部分が見つかる気はする+19
-1
-
44. 匿名 2016/12/14(水) 18:35:42
>>31
勇気が出ます。ありがとう!+9
-2
-
45. 匿名 2016/12/14(水) 18:36:32
私いくつか仕事経験してるけど(学生バイト、主婦パート含む)、3年過ぎてから変わることなんてなかったなぁ。まぁ最初の3ヶ月~半年くらいは嫌でも耐えてると状況変わってくることはある。でもその先は一緒だよ、合わないものは合わない。+146
-10
-
46. 匿名 2016/12/14(水) 18:36:46
>>31
えらいなあ+10
-2
-
47. 匿名 2016/12/14(水) 18:37:17
社会人1年目の経理課です。
学生時代から、数字は苦手だったのに、事務は楽そうだな、という幻想を抱いて入社した結果、後悔の毎日。
職場のお局には粗探しされるし、辛いです。
初入社の会社だし、3年は続けようと思ってますが、若い時の3年をこの会社で過ごしてしまっていいのかな、とも思います。
+145
-7
-
48. 匿名 2016/12/14(水) 18:37:18
自分は1年でスパッと見切をつけて良かったと今でも思ってる
あのまま続けてたらつまらない人生だっただろうなー+76
-1
-
49. 匿名 2016/12/14(水) 18:37:33
>>45
パートやバイトと正社員じゃ全然違うよね+90
-5
-
50. 匿名 2016/12/14(水) 18:37:40
仕事が全てなのかねぇ。+62
-1
-
51. 匿名 2016/12/14(水) 18:38:06
一年でほぼほぼ仕事がこなせる人もいれば、五年いても使えない奴もいる
仕事ができるペースなんて人それぞれ
三年いても意味ないこともある+62
-3
-
52. 匿名 2016/12/14(水) 18:38:33
>>1
ホワイト企業にお勤めの人ほど
「成長できる見込みがないので転職を考えています。」とか最もらしいこと言う
辞めたければ辞めればいいけど、きっと二度とその条件では働けないよ
そして高確率で辞めたことを後悔する
保障するわw
+180
-6
-
53. 匿名 2016/12/14(水) 18:39:13
飲食(シェフじゃなくてワタミ系)とか何年いてもスキルアップなんで見込めない気がする
三年とか時間の無駄っぽい
職場次第+60
-2
-
54. 匿名 2016/12/14(水) 18:39:14
終身雇用制度が崩壊する前だからこそ通じた脅し文句に何ビビっちゃってるの+31
-1
-
55. 匿名 2016/12/14(水) 18:39:16
女子ならそんな必死こいて仕事にしがみつかなくていいんじゃない?って思うわ。+12
-16
-
56. 匿名 2016/12/14(水) 18:39:28
人事やってるけど、三年未満で辞めてる経歴の人は取らないことになってる。書類で落としてる。+78
-16
-
57. 匿名 2016/12/14(水) 18:40:37
>>55
職を転々としてたらどんどん結婚は遅くなると思う+8
-6
-
58. 匿名 2016/12/14(水) 18:40:43
明らかなブラックは辞めた方がいいけど、今のとこ条件が良いのだとしたら、しばらく続けてみてもいいと思うけどなぁ。
今は気づいていない、面白い仕事とかあるのかもよ?+53
-0
-
59. 匿名 2016/12/14(水) 18:40:53
>>52
わかる!
激務だと成長うんぬんよりやらざるを得ないし、できるようになる程任され追い詰められるから、もう仕事来ないで‼︎ってなる+43
-1
-
60. 匿名 2016/12/14(水) 18:41:04
今はどこも人手不足だから仕事なんていくらでもあるよ。やる気さえあれば。+8
-4
-
61. 匿名 2016/12/14(水) 18:41:05
自分の努力次第で変えられる環境なのであれば頑張ればいい。
自分ではどうにもできない、環境そのものがブラックなところならさっさと辞めるべき。
そんなとこで3年も我慢して得られるものなんてない。自分が壊れたら無意味だからね。+43
-0
-
62. 匿名 2016/12/14(水) 18:41:06
私は、最初は単純な事務作業ばかりで、つまんないなぁ、なんて思ってたけど、3年立てば、まわりの仕事のこともなんとなくわかってきて、自分でこうしたらあの部署が楽になるかなとか考えられるようになりました。
5年経つ頃には、任される仕事も与えられて、責任感がついたように思います。
人間関係が待遇面で不満はなかったなら、続けてみるもよし。
ブラックならさっさと若いうちに辞めるべき。+65
-0
-
63. 匿名 2016/12/14(水) 18:41:35
>>52
半端な時期に転職するとブラックが9割なのは事実だから、その意見は概ね正しい
新卒採る時期に募集してるところ以外は「誰かが辞めた職場」ってことだからね。冒険するにはリスクが高いのは確か+41
-0
-
64. 匿名 2016/12/14(水) 18:42:23
>>57
大丈夫!私は25で結婚したから!+5
-12
-
65. 匿名 2016/12/14(水) 18:43:05
ブラックを辞めたのに転職先はさらにブラックしかなかったでござる
だと目も当てられない+46
-1
-
66. 匿名 2016/12/14(水) 18:43:10
人間関係と福利厚生(産休・育休)に大きな問題がないなら、「成長できない」って理由で辞めるの勿体ない気がする。これから結婚、出産とかしたら、その単調さが逆にありがたいって感じるようになると思う。+114
-0
-
67. 匿名 2016/12/14(水) 18:43:14
好きなものを仕事にするってやつは、大概プライベート削ることになるよね。+23
-1
-
68. 匿名 2016/12/14(水) 18:43:18
度を越したブラックもあるからな。
身の危険を感じたら早めに行動した方がいい。
そんな企業にとっては体を壊そうが精神ブッ壊れようが知ったこっちゃ無い。+43
-0
-
69. 匿名 2016/12/14(水) 18:43:35
私、入った初日から労働条件が違い過ぎたし、サビ残なのにこき使われまくり、なのに上司にボロカスに言われ続け、数ヶ月でうつになった。
それでも3年は頑張って働いた(休職期間も含めて)
最後は体もボロボロで、立ってるのもやっとだったなぁ。
すぐ辞めるのって再就職の時印象悪いし、今辞めたら周りに迷惑かかる…とか色々考えちゃうけど、無理し過ぎるくらいならいっそ早く辞めるのも手だと思う。
でも、もし辞めるにしても1ヶ月前からちゃんと手順を踏んでね!+48
-2
-
70. 匿名 2016/12/14(水) 18:43:50
>>60
簡単な事務職よりホワイトな職場ってなかなか想像できないけど、まあ種類を選ばなければ派遣ドカタドライバー警備員業界はいま人材枯渇してるよね+25
-3
-
71. 匿名 2016/12/14(水) 18:44:11
次があるのなら1回ぐらいは良いと思うけど
2,3年のうちに職を転々としてると
普通は何で?と聞かれる
難しいところだね
職歴に入社退社が並んでると不信に思うでしょ+18
-0
-
72. 匿名 2016/12/14(水) 18:45:04
仕事は食うためにやってるので別に成長しなくても+76
-4
-
73. 匿名 2016/12/14(水) 18:45:28
いや、頑張っても無駄な事もあるから+21
-0
-
74. 匿名 2016/12/14(水) 18:45:43
やりたいことあるなら一歳でも若いうちにチャレンジすべき
下手に年取ると転職自体厳しい。女は特に30過ぎたらよっぽどのスキル持ちじゃないと無理+25
-0
-
75. 匿名 2016/12/14(水) 18:45:58
就職仕立ての時はそう思ってたよ。世間体もあるからね。でも1年経って、2年目が終わる頃には精神的にボロボロになってやめざるを得なかった。+9
-1
-
76. 匿名 2016/12/14(水) 18:46:12
病んで体調を崩すなら辞める。
+39
-0
-
77. 匿名 2016/12/14(水) 18:47:30
自分の心身が1番大切だからね。それが壊れそうになるんなら我慢しないでさっさと辞めるべき。+11
-0
-
78. 匿名 2016/12/14(水) 18:47:57
安時給のアルバイトでいいから
サンリオショップとか、ポムポムプリンカフェとかで働きたいわ。+77
-3
-
79. 匿名 2016/12/14(水) 18:48:54
3年はわりと妥当なラインかも+8
-0
-
80. 匿名 2016/12/14(水) 18:49:16
辞める前に次のアテは探しとけよー。
自分は技術職で現場で技術を磨くことの方が多い職だったから「3年続けろ」は理に適ってたけど、
続けても特に大きな技術が付くわけじゃない職なら早めに見切りつけるのもアリなんじゃない。
ちなみにこの「3年続けろ」の中には「3年以内に自分に適性があるか見極めろ」も入ってるので、
早めに辞めたからと言って忍耐が足りないとは一概には言えない。+45
-0
-
81. 匿名 2016/12/14(水) 18:49:29
どう成長したいか明確なビジョンがあるなら辞めたら?
それがなく、「成長したいって言ってる私素敵やん」ぐらいのノリだったらやめたほうがいい。
+55
-0
-
82. 匿名 2016/12/14(水) 18:49:49
しかし>>1の「簡単過ぎて人間的にダメになりそうな待遇の良い事務仕事」ってほんと羨ましいな……
スーパーのパートの私と代わって欲しい+104
-0
-
83. 匿名 2016/12/14(水) 18:49:59
時には逃げるのも必要かと思います。
嫌な上司やお局さんに精神ヤラれる前に!+20
-0
-
84. 匿名 2016/12/14(水) 18:50:54
頭が本気でおかしい人がいるところは、
すぐに見切りをつけるべき。+63
-1
-
85. 匿名 2016/12/14(水) 18:51:52
D2の自殺した女性は、ツイッターで
3年は我慢しないと、次の仕事が選べない
と、書いていた。
この3年勤めないとに
縛られて自分を追い込んでしまった。
精神を病んでしまうほどのものなら、早めにけりを付けた方がいい。+105
-2
-
86. 匿名 2016/12/14(水) 18:52:09
病む前に逃げる。
ブラック三年って、いざ辞めようとしても逃がしてもらえないよ。ブラックなら三年でベテランよ。みんな逃げ足速い!+63
-0
-
87. 匿名 2016/12/14(水) 18:53:32
ちょっと待って!
みんな落ち着いて!
主ちゃんは簡単で、しかも高待遇の職場としか言ってないから
人間関係の悩みとか一切ないしブラックから逃げたい訳じゃないから。私達より勝ち組だから!
自分を重ねないで、目を覚まして。>>1は私達とは違う新卒勝ち組レディーなの。雲の上なの!+13
-14
-
88. 匿名 2016/12/14(水) 18:54:09
これは日本の悪しき文化。
すき家やユニクロやワタミで3年も働いたら貯金なしの廃人、自己都合退職に追い込まれるから就活資金や当面の生活費すら無い社会の最底辺だよ。+23
-1
-
89. 匿名 2016/12/14(水) 18:54:38
3ヶ月もやれば合うかどうかくらいわかるよ
3年というのは会社の都合+54
-4
-
90. 匿名 2016/12/14(水) 18:54:56
一度は三年続けなくても良いと思う。次の仕事は三年続けるべき。 辞めぐせがつくのと、辞めるのは会社のせいではなく本人の堪え性のなさだけだから。+9
-0
-
91. 匿名 2016/12/14(水) 18:54:59
そもそも事務職でどんな成長出来ると思って入職したの?
自分で勉強したり資格取ったりも出来るよね?
甘ったるい社会人だな
+83
-10
-
92. 匿名 2016/12/14(水) 18:55:26
先日、二週間で辞めました。
かなりブラックだったので。ハローワークの職員も最初は短いと言っていたけど、契約内容が違うとかなど酷いと理解してくれた。
誰に聞いても良い噂を聞かないのに、これから時間を無駄にするのは嫌だと思った。+47
-3
-
93. 匿名 2016/12/14(水) 18:56:10
辞めたいなら次が決まってから辞めたらいいと思う!
なんだかんだお金は大事だよ。+8
-0
-
94. 匿名 2016/12/14(水) 18:57:38
新卒勝ち組ホワイト勤務の有能女性が「わたし、もっと上を目指せるんじゃないカシラ」と悩んでいる訳です
ここで殺到する負け組ガルちゃん民の怒涛の説教タイム!
「ブラックからは逃げるべき」「嫌な奴からは逃げなさい!」「ストレスで潰される前に逃げろ!」
自己紹介、圧倒的な自己紹介!
やめろ……もうやめてくれ……っ……もういいんだっ……もういい……っ……!+17
-7
-
95. 匿名 2016/12/14(水) 18:57:59
>>1
社員の場合ですが
会社は新入社員に投資して、3年働いたらそれを返せるそうです。だから3年て言われてるそうですよ+31
-1
-
96. 匿名 2016/12/14(水) 18:59:20
待遇や人間関係もそこまで悪くないが、
自分の仕事ミス多発、仕事が合ってないように思えてきた。
パートで半年やったけど、あと半年したら辞めようかと思ってる。
+28
-1
-
97. 匿名 2016/12/14(水) 18:59:25
迷ってるなら続けるのもアリだけどいずれ辞めるつもりならすぐにでもやめた方がいい
日本の社会の場合少しでも早く次の職場を探すべき+12
-1
-
98. 匿名 2016/12/14(水) 18:59:43
私の友達が、転職先の職場で不倫中。
グズグズ不倫をやめられないという愚痴にいい加減うんざりして、辞めれば?と言っている。
こういうケースなら、在職期間が短くても、
辞めた方がいいと思う人→プラス
不倫と仕事は関係ないから辞める必要なし→マイナス+24
-0
-
99. 匿名 2016/12/14(水) 18:59:53
>>47
私も新卒で入社して経理に配属されました。
女上司で粗探し、仕事に関係ないことでイライラされて当たられて何度も辞めたいと思いました。
当時の先輩に同職種で働きたいなら3年は居た方がいいと言われたのでその言葉を信じて頑張りました。
結果今は5年目で同じ会社で働いています。
3年もいると自分の仕事が確立されるので口出しも減ってきて仕事を楽しめるようになりました。
+46
-2
-
100. 匿名 2016/12/14(水) 19:00:36
>>87
成る程、そういうことなら、やーいやーい辞めちまえ!二度とそんな好条件の職場はないぞ!
辞めてから後悔すればいいじゃないか!
+9
-2
-
101. 匿名 2016/12/14(水) 19:00:49
ちょっと仕事退屈だわーバリキャリ憧れるー私もやってみたい!ぐらいの感覚なら転職なんてしない方がいい。
簡単に考えて転職すると、その後も転職を繰り返すことになる。+46
-2
-
102. 匿名 2016/12/14(水) 19:01:09
一年未満で成長できる見込みがないとか言ってると傲慢に聞こえることもあると思うけど、一年以上からはまあ面接官を納得させられるだけの理由を言えるかどうかじゃない?
今は三年もいないで転職する人もたくさんいるし、面接官との相性もあるし。+23
-0
-
103. 匿名 2016/12/14(水) 19:01:25
>待遇の良い単純な事務作業の仕事に就きましたが
次のところがもし最悪な環境でも後悔しない覚悟があるなら、良いと思う+31
-1
-
104. 匿名 2016/12/14(水) 19:01:27
転職して失敗した人もたくさんいるので、ぬるい環境が嫌なら、力を付ける期間だと思って自分磨きをしたらどうですか。
3年経ってからどうしたいかまた考えたらいい。
結婚や親の病気の話がでて、ゆるく働くほうが都合がいいと考えが変わるかもしれないし。+19
-1
-
105. 匿名 2016/12/14(水) 19:01:44
大手、ホワイトなら待遇がかなり良いなら、やり甲斐とかふわっとした理由で辞めるのは、かなり危険。人間関係も、大企業なら、結構融通きかせて異動させてくれることもある。
これに当てはまる人以外なら、転職考えてもいいんじゃない?+52
-0
-
106. 匿名 2016/12/14(水) 19:03:08
毎日辞めることばかり考えてきたけど気付いたら勤続25年(;゚Д゚)!
良いこともあれば悪い事もある。辞めた人の近況聞くと悲惨なことになってるけどね+63
-2
-
107. 匿名 2016/12/14(水) 19:05:56
そんなこと言ってる内に、職歴が短期間なのがならんで、雇われにくくなる。
若いうちはそれでもブラックなとこは雇われる。
「成長できる見込み」って、…>>1さんくだらないかっこつけた言葉やめといた方がいい。「赤毛のアン」が嗤ってるよ。+18
-3
-
108. 匿名 2016/12/14(水) 19:06:06
天才は半日で辞めるが、秀才は3か月程度で判断する。
いまどき石の上にも3年という心で仕事すると、倒れるか、
新人をイジるバカになるだけ。
+53
-2
-
109. 匿名 2016/12/14(水) 19:07:08
新卒です。ホワイト企業に就職は出来たのですが人間関係が辛い。
仕事で失敗すればさらし首でとことん叩かれる。
お金を稼ぐ所だから割り切って頑張ろうとは思うけど
人間関係が本当に辛い。
多少ブラックでも人間関係がよければそこで働きたいと思う私は甘いでしょうか。
頑張りたいけど頑張れそうにない。+50
-1
-
110. 匿名 2016/12/14(水) 19:09:03
たまに職歴欄が穴だらけになるとか謎の理屈をのたまう人がいるけど、警備会社みたいな一部の企業しか前職確認はしないし、それも五年前までしか遡らないよ
志望会社にウケのいい職歴だけ書いてりゃいいの+23
-1
-
111. 匿名 2016/12/14(水) 19:12:05
ここまで主ちゃんをディスる流れだし正直わたしも流れに加担したけど、ぶっちゃけ主ちゃんの「楽な仕事過ぎて人間的に腐る」っていう恐怖感はめっちゃ分かるし私もそれで転職繰り返してる+33
-5
-
112. 匿名 2016/12/14(水) 19:14:32
ブラックで人間関係いいとかありえないですよ
善人が殺人鬼になるようなストレスフルな環境だからこそのブラック企業なんだから+27
-1
-
113. 匿名 2016/12/14(水) 19:16:35
トピ主さんは大企業にお勤めなの?ある程度の規模の会社なら人事異動とかありませんか?それを待つのも手ですよ。辞めたい時ってよその会社がよく見えるから慌てて辞めますなんて言ったらダメよ。+25
-0
-
114. 匿名 2016/12/14(水) 19:17:12
>>109
晒し首にされる職場はホワイトじゃないと思うよ
なぁなぁで
失敗をかばい合って隠せという意味じゃないけど+37
-0
-
115. 匿名 2016/12/14(水) 19:18:03
やらずに後悔することより、わたしだったらやって後悔したいな。何回か職を変えて、失敗かなって思ったこともあったけど、転職しなかったらしなかったで、後悔したかも。どうなるかは、結果論で、誰にもわからない。
ただ、お財布に余裕が無かったら別。
+20
-0
-
116. 匿名 2016/12/14(水) 19:21:20
主の場合は成長出来る見込みが無いだけ?
それだけなら続けるべきだと思う。
1年目じゃ大きな仕事も任されないと思うよ。2年目、3年目でやっとやり甲斐が持てる、1年目でやり甲斐を持てる人なんて殆どいない思うな。
待遇も良いから尚更やめるべきではない。
それに事務職って人気で倍率も高いよ、辞めたとしても直ぐに転職先が見つかるのかな・・+30
-3
-
117. 匿名 2016/12/14(水) 19:21:27
保育短大卒業するときに
保育園
3年は辞めたらダメって念を押された
すぐ辞めたら信用されないって
言う通り頑張ったけど
からだ壊してもう二度とやるもんかと思った
事務員歴10年になりました
+29
-2
-
118. 匿名 2016/12/14(水) 19:21:31
絶っっ対に辞めちゃだめですよ!!!
トピ主さんがバリバリ仕事してる自分が一番好きとか出ない限りは!!
成長もできないし待遇も悪い仕事や、
成長はできるかもしれないけど待遇も人間関係も悪い仕事、
自分のキャパを超えてる仕事内容なのに周りのフォローがない仕事、
などなどどの仕事にもなんかしらの欠点があるんです!!
ちなみに私は成長はできる、待遇は普通の職場ですが、自分のキャパ越えててプレッシャーとストレスがひどいです。
ちなみに人間関係も良くないので、休日なんかもゆっくりリラックスすることができず、何度も仕事のことを思い出し、休み明けの出勤に怯えています。
本当は習い事したり、遠出してみたりしたいけど、、
トピ主さん、仕事で成長できないなら
私生活で成長できるようになにかすればいいと思います。
待遇いいなら、自分にどんどん投資して磨いて、その上で本当に新しいことやりたくなったら違う仕事に挑戦したらいいと思います。
ちなみにガルちゃんでは事務職希望してる人すっっごい多いですよ。
前に見たトピでは「お茶汲みでなんでも文句言わずやるからわたしとかわってよ!!!」なんて必死な人もいたくらい…
だからここで、やめなやめなって言葉はあまり間に受けない方がいいかも+38
-8
-
119. 匿名 2016/12/14(水) 19:21:56
3年は・・・なんとしてでも3年は・・・と、無理に無理を重ねて自分の限界を超えたとき、精神科に入院するほど重篤な状態になりました。ちょうど2年耐えたところでした。
3年にこだわる必要はないように思います。+40
-0
-
120. 匿名 2016/12/14(水) 19:22:34
こればっかりは、人による!
価値観どこに置くかだよね。
好きなことを仕事にして、安月給でも楽しくてしゃーないみたいな人がいちばん羨ましい。
が、安定していないとストレス溜まって幸せじゃない!って人もいるしね。
3年って昔から言うけど、今はそうでも無いと思う。+27
-1
-
121. 匿名 2016/12/14(水) 19:23:55
でも主さんの場合は、職場に恵まれていて、単に自分のモチベーションが下がっているだけだと思うので、辞めないほうがいいですよ!+27
-2
-
122. 匿名 2016/12/14(水) 19:25:01
>>109
人間関係悪いホワイトより関係の良いグレーの方がストレスは少ないよ。自分も残業代なし有給とれない家族経営に勤めてるけどいい人ばっかだからホワイトのだった前職よりずっと働きやすい+11
-2
-
123. 匿名 2016/12/14(水) 19:25:07
たまに面接しています。履歴書もまあまあ見るけど、どっちかというと実際会った時の雰囲気や話し方の方が大切です。主さんが自分の成長のために転職を考えたってことが伝われば、3年以内でも採ってくれる会社はたくさんありますよ。少なくとも私は年数は気にしない。世の中には色んな会社があるから。+49
-1
-
124. 匿名 2016/12/14(水) 19:26:05
私の昔の友達で、なんか病的に拗らせてる人がいたから、教訓となるケースとして晒すわ。
①新卒で、零細出版社に就職。最初はチヤホヤされていたのに、後から入ってきた美人な後輩への嫉妬に耐えられないというくだらない理由で、5年で退職。
②前職とは全く関係のないコールセンター→やり甲斐がないということで、まさかのたった6ヶ月で転職。
③非営利団体の契約職員。ここも人間関係が理由で、1年ちょっとで退職。
④気がつけば、30歳。どうするんだろうと思っていたら、不倫相手の50代のおっさんに再び連絡(最初の会社の取引先)→頼み込んで、おっさんが役員を務めている会社に転職…。
不倫すること自体、キモいけど、一旦遊ばれて別れた不倫相手に頭下げて、仕事貰うとか情けないよね。
言いたいのは、やり甲斐とか人間関係で辞める場合は、よ〜〜く考えた方がいいってこと。
年とればとるほど、やりたいことやらせてもらえる会社に就ける可能性は少なくなるし、人間関係が理由であっても、自分にも原因があるということを微塵も考えられない人はどこいっても、ぶつかる可能性があるということ。
私の友達も、いっつも他人のせいにばかりしているような人だったから。+11
-8
-
125. 匿名 2016/12/14(水) 19:27:34
新卒です。ホワイト企業に就職は出来たのですが人間関係が辛い。
仕事で失敗すればさらし首でとことん叩かれる。
お金を稼ぐ所だから割り切って頑張ろうとは思うけど
人間関係が本当に辛い。
多少ブラックでも人間関係がよければそこで働きたいと思う私は甘いでしょうか。
頑張りたいけど頑張れそうにない。+7
-4
-
126. 匿名 2016/12/14(水) 19:28:24
3年無駄にいても歳食うだけじゃん
ただね、新卒というネームバリューあってそこに入ったのだから中途で今よりいい会社には入れると思うのは御門違いです
次のとこ見つけてからやめないと詰むよ
今の会社が中途にしろ、前のところ続かないというレッテル貼られるんだしね
どんなブラックだろうと知ってるのは自分だけ
社会は前の会社がブラックなんて言ってもこいつ文句ばかり言うんだってレッテル貼られて終わり
日本の新卒至上主義はどうにかして欲しいもんだね+46
-0
-
127. 匿名 2016/12/14(水) 19:31:00
ボロボロになる前に見切ることが大事
引き留められたら、怪しいとこだよ!
経営状況を見極めてから転職しよう!+9
-0
-
128. 匿名 2016/12/14(水) 19:31:07
お金には困ってないからパートなんていつ辞めてもいいや♪(´ε` )+16
-0
-
129. 匿名 2016/12/14(水) 19:34:45
短期間で辞めても辞めなくても、それなりのメリットデメリットがある。あくまで自分の価値観を見つめて、そして冷静に判断した方がいい。
私は成長がみこめない会社を一年半で退社しました。職場にひどい人格の人が何人もいて、続けてたら精神的にやばそうだったのもある。次の会社ではかなり成長できました。+9
-2
-
130. 匿名 2016/12/14(水) 19:35:47
1回目ならOK。ただ、2つめや3つめの職場でも辞めたくなって、それが1回目の辞めたかった時と同じ理由なら、どこいっても解決されません。+10
-0
-
131. 匿名 2016/12/14(水) 19:36:11
やりがいがないって言ってみたい年頃なんだろうな~
新入社員の頃に誰でも一度は通る道+10
-2
-
132. 匿名 2016/12/14(水) 19:37:25
>>109
絶対辞めたら後悔するよ
+1
-4
-
133. 匿名 2016/12/14(水) 19:37:51
>>128
良いか悪いかは別にして一番ストレスがたまらないスタンスだよね+1
-0
-
134. 匿名 2016/12/14(水) 19:38:35
>>118
同意
同じ穴にひきづりこみたいニートや非正規が多いよね+7
-4
-
135. 匿名 2016/12/14(水) 19:40:28
>>111
ディスってるんじゃなくて
主のこと思って厳しいこと言ってるだけだよ
このトピには叩きたいだけの人はそんないないよ
それより同じ穴にひきづりこもうとしてる非正規が恐ろしいわ+7
-3
-
136. 匿名 2016/12/14(水) 19:40:35
なんでみんなが必死に辞めるな辞めるなとコールしているのかというと、やめたら戻って来れないからなんだよねえ……+27
-0
-
137. 匿名 2016/12/14(水) 19:42:18
ちょっとトピズレだけど、個人的に、居酒屋はあんなに夜遅くまで営業しなくていいよ、と思う。向こうにとってもブラックだろうし、こっちも飲み会行きたくないし。
個人的に、飲食関係で、体相当酷使してる人は、年数に関係なく、すぐ辞めるべきだと思う。+5
-3
-
138. 匿名 2016/12/14(水) 19:42:37
3年どうこうはともかく、主さんのスキル、今の仕事内容、もろもろ総合で判断しないと分からないと思う...+10
-1
-
139. 匿名 2016/12/14(水) 19:43:02
>>135
非正規の言う「仕事なんていくらでも選べるからさっさと見切りをつけろ」なんだけど、それは失っても困らない福利厚生も整備されてない底辺の仕事だから言えることだしね
まともな企業で積み立てれるならそれが一番いい+16
-1
-
140. 匿名 2016/12/14(水) 19:44:38
若くて次の仕事が見つかるならやめていいと思います。私の場合、事務職でしたが、苦しかったけれど次の仕事は見つからないと思ってましたので、踏ん張りました。4年目まではつらかったですけれど、5年目から楽しくなり6年目からはマンネリとの戦いでした。でも、続けて良かったと思います。+8
-3
-
141. 匿名 2016/12/14(水) 19:46:02
ねぇねぇ第二新卒が大手の新卒採用受けなおしたら通るの?教えて人事さん
結局建前?+12
-1
-
142. 匿名 2016/12/14(水) 19:50:10
>>141
卒業後に世界一周とかパワフルな活動してて第二新卒になる場合もあるし、はっきり言ってその人次第だよ。その人に一緒に働きたくなる魅力があるか無いか。それだけ。+8
-1
-
143. 匿名 2016/12/14(水) 19:51:04
私はその考えで転職何回かして、今のところも何も学べないと思って一年くらいでやめようとしてた。けど、ちょっと色々あっていなきゃいけなくて。
五年経っちゃったけど、三年目くらいから見えないものが見えてきてとても成長できたと思う。
居続けることで見えるものがあるから、我慢しているのもいいよ。
ただ、二年で辞めた前の会社は、本当に時間の無駄だったと思ってる。
社長の方針とか社会とどう繋がってるか、見ながら考えた方がいい。
前の会社は、社会からも変な目で見られてるところがあったから。
+9
-1
-
144. 匿名 2016/12/14(水) 19:54:30
人間関係が良好とはいわなくても煩わしくなく、給与に不満もなく、ただ遣り甲斐がないというだけなら、続けてみたほうがいい。
遣り甲斐は見つけるものでもあるから、まだ1年も勤めていないなら労働条件や環境に問題ないなら続ける。
だけど、目的意識をもって、身につけたいスキルや資格など現時点で次の転職に関して自分の中で決まっているものがあるなら、辞めても後悔ないと思う。
なんとなくの遣り甲斐だけ求めて、ただ漠然と転職踏み切るのは賢い選択じゃないと思う。
+9
-0
-
145. 匿名 2016/12/14(水) 19:57:23
そもそも3年って何でだろうね?キリがいいから?+7
-0
-
146. 匿名 2016/12/14(水) 20:01:46
1回ならブラックだったもありだけど、短期間でコロコロ変わってる履歴書は印象悪い。
いつも3年以上続いてる場合は、うちで採用しても少なくとも3年は続きそうだと思ってもらえる。
そんなのもろともしない資格や実績があるならよし。+8
-0
-
147. 匿名 2016/12/14(水) 20:04:35
>>146
だよね。私も採用担当だけど、1社目が短くても、まあ面接とかその他の面も考慮するから比重は大きくない。あと、二十代前半ならまあアリ。
でも、30歳前後で、転職回数3回以上はかなり警戒する。+14
-0
-
148. 匿名 2016/12/14(水) 20:13:27
ブラックに入ってしまいました。
辞めたくても言いだせません。
怖いです。
別室に呼び出され追求されたりすることを想像すると我慢してしまいます。
毎日罵声を投げかけられ、通勤中に車に轢かれたら仕事行かなくて済むのに…と考える毎日です。
ブラック企業、どうやって辞めたらいいでしょうか。+10
-1
-
149. 匿名 2016/12/14(水) 20:18:12
どの仕事も1年で今まで何回も辞めてたら、合う合わないじゃなく我慢が足りないなって思う。
初めてとかならそう思わないけど。+4
-5
-
150. 匿名 2016/12/14(水) 20:19:17
働いてる部署の人間関係が悪い場合でも、
大きな会社なら異動や相談窓口とか術があるけど、小さな会社なら難しいよね。+7
-0
-
151. 匿名 2016/12/14(水) 20:19:23
>>148
労基署行けば?
本当ならね。+6
-1
-
152. 匿名 2016/12/14(水) 20:22:51
ブラック企業がなくなりますように。+14
-0
-
153. 匿名 2016/12/14(水) 20:27:38
>>148
内容証明郵便で退職届を送付。
労働者が退職の意思を示してから二週間後に辞めさせないと労働法違反だからね。
脅されたら録音して警察もしくは労基署へ
電話が来ても出ないで
メールは保存→プリントアウトして労基署に一緒に持っていって。
家にまで来られたら警察ね。スマホで録画するのも忘れないで。
とにかく明日は内容証明郵便を送付するために郵便局へ行く。そしてその足でそのままハロワもしくは労基署へ行き、辞めさせてもらえないことを職員に相談
然るべき指示を仰ぐ+12
-1
-
154. 匿名 2016/12/14(水) 20:35:26
みんな優しいなぁ
ホワイト企業辞めてこんなはずじゃなかった…って悟らせる方がよくない?
言ってること甘すぎてイラッとくるし+24
-10
-
155. 匿名 2016/12/14(水) 20:35:54
私は[石の上にも3年]とは思いません。
なんかちょっとイヤな事があったくらい
で辞めてたらキリがないですけど
よく考えてその上での退職でしたら
問題ないですよ。逆にグズグズ長引かせる
方が自分の時間が勿体無いと思います。+11
-3
-
156. 匿名 2016/12/14(水) 20:37:55
>>1
いいなー。私は待遇の悪い複雑な事務してますよ!しかも非正規でボーナスなし。笑+28
-2
-
157. 匿名 2016/12/14(水) 20:48:58
自分に合わないと思った時が辞め時!
嫌々やっていてもお互いマイナスなんで。+14
-1
-
158. 匿名 2016/12/14(水) 20:50:26
私は専門職だからなのかもしれないけど、一年勤めてない人に何がわかるの?と、思ってしまう。
仕事の内容がって言うなら資格とったり他で自分を成長させて少しでもいい会社に転職出来るように努力すればいいのになって思う。
どうしても納得いかないなら一回転職活動するといいのでは?
いい会社があればいいしなければそのまま勤めれば。+24
-0
-
159. 匿名 2016/12/14(水) 20:52:36
経理してます。2年目。やりがいはあるし実務的に勉強になる。が、お金に直接関わるので使途不明金やら申告漏れやらどんどん目についてくる。
知ってしまった以上このまま会社に留まるのは躊躇うよ。そんな理由で転職考えてます。
私の場合どうかしら?
+9
-2
-
160. 匿名 2016/12/14(水) 21:20:58
三年とか関係なく
自分が後悔しない選択すること
私は転職組ですがスキルアップできてよかった。
迷うなら止めて、決心した時に辞めていいと思います。
主さんがいい方向に進んでいきますように。+15
-1
-
161. 匿名 2016/12/14(水) 21:28:00
私は新卒で総合職として入った会社を一年で辞めたよ!んで個人事業始めてマイペースにのほほんと生きてるよ!
やりたい事があるなら一日でも早く辞めるべきだけど、成長したいって理由ならまず資格の勉強するとかしてみたら?
+16
-0
-
162. 匿名 2016/12/14(水) 21:30:58
>>1
いいじゃん、正社員でしょ?
待遇よくて楽な事務仕事、辞めたら後悔しそう。
バリキャリがかっこいいと思うのかもしれないけど無い物ねだりは良くないよ。+24
-2
-
163. 匿名 2016/12/14(水) 21:45:02
次に転職する時のイメージが
若干悪くなるよ。
なんでこんな早く辞めたの?
って聞かれるから。
間違ってもここぞとばかりに、
前の会社下げ発言しないようにね。
品性を疑われるから。
前の会社を下げない、
上手い言い訳考えといてね。+7
-0
-
164. 匿名 2016/12/14(水) 21:46:22
工場勤務だったけど体と精神面やられて辞めた。一年未満だった。夜勤もあるし常に12時間労働でフラフラだった。つづかない辞めたいと言うと恩師は【辞めるとダメだ。】しか言わなくて死ぬほど辛かった。
ご飯も食べれない。死ぬしかないのか?と考えるほど
それほどまで辛かった。
それでもやはり続けるべきでしたか?
+23
-0
-
165. 匿名 2016/12/14(水) 21:51:15
自分の将来や成長のためにならないと思う仕事なら時間の無駄だと思って辞めればいいよ。+6
-1
-
166. 匿名 2016/12/14(水) 21:55:13
>>164
辞めて正解+35
-0
-
167. 匿名 2016/12/14(水) 21:57:03
合わない!と言って速攻やめるのも
どうかと思うけど
3年も居なくてもいいと思う
一年とちょこっとぐらい??
たしかに自分のやりたいこと
仕事にできりゃ完璧なんだろうけど
絶対にイヤな部分とか見えてくるし
したくない仕事も続けてみたら
案外やりがいをみつけられたりするし
新入社員担当になり
2週間で辞めた子も居たけど
なに考えてるんだ不思議だった
2週間なんて研修中で
何一つ会社の責任おってないのに+5
-2
-
168. 匿名 2016/12/14(水) 22:04:54
ブラックはとっとと逃げるに限る+18
-0
-
169. 匿名 2016/12/14(水) 22:07:01
転職理由と志望動機は「一貫性」があって「前向きな転職理由」なら一年ぐらいで転職するのもありじゃない?
「前向きな転職理由」って…? | 飲食業界の求人転職はエフジョブwww.fs-job.netこんにちは!今日の担当のNです。 今回も「転職」をキーワードにコラムが書ければと思います! 転職をすると避けて通れないのが「面接」。 そして必ずと言っていいほど聞かれる鉄板の質問、それが「転職理由」だと思います。 よく「転職理由は本音を言っては...
+2
-1
-
170. 匿名 2016/12/14(水) 22:09:45
成長出来る見込みが無いのは、職場のせいなのかもう一度考えてみては?
もし、自分がその職場で精一杯やっても駄目で、主さんの理由なら転職して頑張ってみても良いと思います(^^)
+6
-1
-
171. 匿名 2016/12/14(水) 22:09:49
今まで働いてたバイト含め4か所見事に3年きっかりで辞めて次いってる
今のところはもっとがんばろう…って毎回思うんだけどね!+1
-0
-
172. 匿名 2016/12/14(水) 22:14:34
>>164
それは辞めて良かったのでは+12
-1
-
173. 匿名 2016/12/14(水) 22:16:56
何ごとも10年続けられたら自分の宝になるって言うよね。
でも心身壊してまで続けるのは反対。+13
-1
-
174. 匿名 2016/12/14(水) 22:33:26
3年もいると逆に辞めづらくなるから、社内に残ってるやつが引き止めたいがために言ってるだけだってそんなの。+9
-0
-
175. 匿名 2016/12/14(水) 22:45:53
>>169
それが「並ぶ」とねぇ。
仕方がないことと思ったのかやれ閉店、やれ倒産やれ入院って並んでる人を…雇ったようちの店長。
うち閉店したわ+1
-0
-
176. 匿名 2016/12/14(水) 23:10:58
履歴書に書く職歴考えたことある?
長く勤務してきてない人は、面接で必ず聞かれるよ。大抵信用されずに落とされる。採用する側は長く勤務してくれそうな人を採用したいから。+9
-0
-
177. 匿名 2016/12/14(水) 23:11:53
主が甘くて腹立って来るわ。+12
-7
-
178. 匿名 2016/12/14(水) 23:19:35
ある程度のストレスなら3年頑張ってもいいと思うけど、あきらかなブラックならさっさと辞めた方がいいよ!
ただ、日本の企業はほぼブラックだから、難しいけどね。
労働基準法に沿った職場なんてほとんどないから。+17
-1
-
179. 匿名 2016/12/14(水) 23:27:00
主と全く同じ事を考えてて来年の春に転職しようと思ってた。
いろんなコメント見て参考になる。+7
-0
-
180. 匿名 2016/12/14(水) 23:34:49
>>164
命より大切な仕事なんてないよ。
自分を責めないでください。
目上の人が言うことが全て正しい訳じゃない。+9
-0
-
181. 匿名 2016/12/14(水) 23:36:33
とりあえず転職活動して現実見てみたら?+7
-0
-
182. 匿名 2016/12/14(水) 23:39:30
新卒で入った会社を1年で辞めました。
女性だけの職場で陰口ばかり、異動も出世も成長も見込めない環境で、1年で辞めるということに自分でも悩みましたが、転職していろいろと仕事を任せて頂ける今の環境が本当にありがたくて、楽しいです。
転職して2年ほど経ちますが、1年で前職を見切りつけてよかった!と思ってますよ(*^^*)+24
-0
-
183. 匿名 2016/12/14(水) 23:39:41
石の上にも三年とは言うけれど、ブラック企業は針山にずっと座っているようなものだと思う+16
-0
-
184. 匿名 2016/12/14(水) 23:40:55
個人的な意見だけど
与えられた環境で最大限の努力をして
業務をこなせるには3年くらいはかかると思う。
自分がやりたい仕事はそこからじゃないかな?
続けなきゃ見えない事もある。
最近の新人は先行き暗ければおさらばって考えしかないよね。
腐るか腐らないかは自分次第だと思うよ?+21
-1
-
185. 匿名 2016/12/14(水) 23:49:08
3年を後悔することがなければいいんじゃないか。
私は2年働いて、試用期間で辞めれば良かった、無駄だったと8年たった今でも思う。+8
-0
-
186. 匿名 2016/12/14(水) 23:53:11
いつやめてもいいけど
いやな仕事や嫌な人はどこでもいるし
コロコロ転職したら、仕事続かない人と思われるし、履歴書書くときにも困る。
3年程続けたら 退職の理由もできるし
しばらくたえてもいいかも+5
-2
-
187. 匿名 2016/12/14(水) 23:58:33
正社員ならよほどのブラック企業でない限り三年はがんばって欲しいかな。
3ヶ月なんて単なるお客さん扱いで仕事のことまるでわかってないと思う。
でも、単純作業のパートさんについては3ヶ月で向き不向きがわかるかも。
+6
-0
-
188. 匿名 2016/12/14(水) 23:59:32
高卒の金融機関勤務一年目です
なんで19なのにこんな毎日神経すり切らせながら上司の顔色うかがいながら過ごしてるんだろうって凄く思ってしまいます(;_;)
でももう少し努力も必要なのかなってここ読んだら思いました!+24
-1
-
189. 匿名 2016/12/15(木) 00:07:28
学生時代
そうやって「3年縛り」を洗脳されてたけど
結局世の中出てみればそんな事ないって分かるわ。
苦しいところにいても
成長しないどころか自分の生きてる意味が分からなくなって出来ない仕事を延々とやって毎日嫌な事言われてるのは時間の無駄。
自分が自信もってできる仕事だからこそ
怒られても長く続くものだよ。
+13
-0
-
190. 匿名 2016/12/15(木) 00:14:53
>>188
お疲れ様です。自分の事ではないんですが、
高卒で地方銀行に入った知り合いがいます。
その人も入社した頃はストレスとプレッシャーで毎日吐いていたそうです。
辛いと思いますが、高卒で金融機関入れるってことは成績も良くて頑張った結果だから
同じ高卒の私からしたらすごく羨ましいです…。
1年目ってどんな仕事も大変かと思いますが
もうちょっと、だけ頑張ってみるのもいいんじゃないでしょうか。
ただ、精神的に限界がきたら無理しないでいいと思います!
今日は早めに休んでくださいね。+13
-0
-
191. 匿名 2016/12/15(木) 00:16:50
>>148
私は結婚のために通えない距離に引っ越すから辞めます!って3カ月前に伝えて、引き継ぎ資料どんどん作って辞めますアピールして、辞めれたよ!(独身です)仕事内容や、待遇などを退職理由にすると、あれやこれやと引き留められるから、絶対に引き留められない理由ですっぱり辞めるのがおすすめ!他の人はバックレも多かったよ…次はいい職場に行くんだよ!!
あと、ハローワークは在職中の人も利用できて、就労に関する悩みも相談にのってくれるよ。全国にあるし、昼休みや、土曜、平日19時までやっているところもあるよ。電話でもいいから、具体的な作戦を一緒に練ってみてはどうかな!
トピずれ&長文ごめん!+4
-0
-
192. 匿名 2016/12/15(木) 00:21:11
成長できないと思ってしまったら終わり。
どんな仕事からも学ぶ事はある。
すぐ辞めるのはよくない。
続けていれば何か見えるはず。
なーんて綺麗事言ってますが
新卒で入った会社は1年で辞めました。
20後半までフラフラしてました。+5
-0
-
193. 匿名 2016/12/15(木) 00:25:03
すぐ転職を何度も繰り返す女性と
すぐ車を次々乗り換える男性は
飽きっぽくて離婚率高いんだって+8
-1
-
194. 匿名 2016/12/15(木) 00:31:11
体と心が一番大切
体がおかしくなったり、精神的にしんどかったら辞めるのが一番いいけれど
辞めても誰かから手が挙がる状態にはしておこう
じゃなきゃ失業になってしまうからね+4
-0
-
195. 匿名 2016/12/15(木) 00:39:25
見切り、は大事。
新卒だとなかなか分からなかったりするんだけどね…。
私自身、人間関係もまあまあで、
仕事内容もキツくない、休みなどの融通きくからってダラダラ8年目に突入してるけど
将来性も昇給もボーナスない会社だから
本当どーしよって感じ。
もっと早く考えておくべきだったな+12
-0
-
196. 匿名 2016/12/15(木) 00:57:40
>>186
同感。
+0
-0
-
197. 匿名 2016/12/15(木) 01:43:53
>>188
私も同じだよ!高卒の金融機関。
入ったこと後悔してる。資格試験もノルマも多すぎ。自分で保険やら何やら入らされてただでさえ少ない給料から引かれていく。
業務内容も難しくてトイレ行く時間もない。上司に気使うのはどこも同じだけどさ。金融機関なんてもう絶対いかない。
周りは都会の大学行ったりでバイトしながら楽しそう。バイト辛い辛い言ってる人もいて就職してから言ってほしいと思っちゃった。
私も大学行きたいけど大学行くお金ないからせめても人生1度だしやりたい仕事したいな。
金融機関のいい所は、カレンダー通りの休み。+8
-0
-
198. 匿名 2016/12/15(木) 01:47:12
いや、そんな事はないと思います。
色々転々とはしましたが、そこで経験した事が功を奏していろんな事に対応出来る様になりました。そして何より、色々転々としてやっと人にも恵まれる様になりました。
モヤモヤとしたまま、3年間同じ所にいるのだったらその3年間で自分に合う仕事を見つけてみるのも良いと思います。
主さんの人生なので、自分の気持ちを大切にしてください(^-^)+2
-0
-
199. 匿名 2016/12/15(木) 01:49:00
福祉関係で働いています。
現在25歳だけど2箇所目の職場。
残業が月100時間を越えていること、トップに言ってもなにも変わらないことなどあり、もうすぐ退職予定です。
ただ、前のところも今のところも3年働けず。正直ここまで転職すると思ってなかったし、自分自身忍耐力がなくて逃げてるだけなのか、でも体がもたない…と悶々しています。
なんだか自分が情けなくなってきます。+4
-1
-
200. 匿名 2016/12/15(木) 04:58:26
仕事で成長なんてしなくていい。
お金を稼ぐための手段でしかないのだから。
時間や体力が余るなら、趣味に打ち込んだらいい。
結婚したり子供がいたりしたら、その楽な仕事がありがたいと思えるはず。
私は遣り甲斐もあり、泊まりでの出張も多く、ノルマをこなすことで給料もあがるようなハードな会社に勤めていましたが、体壊して辞めました。
結婚した今は、前の職場では結婚は無理だったなと思う。+13
-0
-
201. 匿名 2016/12/15(木) 05:55:18
合わないな、と思えばスッパリ見切ることも大事。ブラックやセクハラが多いからね。
でもそれは若いうちで
子供がいたり介護が必要な家族がいたり
年齢が高ければリスクもあるので
優遇されるならとりあえずは頑張るかな…
でも辛い時には辞めてもいいと思う。
自分がこられたらどうにもならんよー!!
+10
-0
-
202. 匿名 2016/12/15(木) 07:46:27
主さんは人間関係はどうですか??
人間関係だけは、実際に働いてみないとわからない事が多いから、人間関係が悪くないなら、今のところでもう少し頑張ってみてはどうですか?
やりがいがあっても人間関係悪くてはしんどいですよ。
+14
-0
-
203. 匿名 2016/12/15(木) 08:18:07
求められる水準が高すぎて毎日疲労する…
上司は自分に出来ることは他人も出来ると考え、出来ないのはやる気の問題で片付けられるのが辛い。
何かあったら相談してというけど、言うと上記のことを言われて批判されるだけ。
転職4ヶ月だけど3年どころか1年もたないかも…+23
-0
-
204. 匿名 2016/12/15(木) 08:22:54
看護師です。
すぐ3年持たない人が多すぎます。
鬱病になって辞めていきます。+6
-2
-
205. 匿名 2016/12/15(木) 08:32:47
待遇であれ職場環境であれ、自分の仕事の責任を果たせなくなるほどやる気が出なくなったら終わり。
私は仕事内容が好きで2年半続けたけど、ワンマン経営でやることなすこと無駄にされ続け最後はルーティンワークすら苦痛になって転職した。+6
-0
-
206. 匿名 2016/12/15(木) 08:40:31
3年頑張ったら周りの人の環境が変わって
仕事しやすくなった〜〜!
+8
-2
-
207. 匿名 2016/12/15(木) 08:51:01
そうやって、ブラックに五年いた、、、
無理な時はやめていいと思う。+3
-0
-
208. 匿名 2016/12/15(木) 09:44:30
私は人間関係もまあまあで、やりがいもあり自分に合った仕事だと思ってた職場を待遇が悪すぎたので続けていけなくなった。
基本的に待遇は重要だよ。+2
-0
-
209. 匿名 2016/12/15(木) 09:47:42
私は逆
合わないと思ったら早いうちに辞めた方が良い
転職市場で年齢は一つのポイント。一歳でも若い方がより価値が高い。
ただ、転職するなら「ここが嫌だから辞める」ではなく、「こうなりたい」というキャリアを意識しながら転職すべき。
事務を極めたいなら、最初は簡単な一般事務→経理を勉強して経理事務→英語を勉強して海外取引の補佐や経理も担当…と言った風に、数年後になりたい自分、十年後になりたい自分…と目標を立ててそれに沿うように生きて行くべし。
ただこれが嫌ですーで辞めるのが一番ダメ(ありえないレベルのブラックならokだが、主はそうではないようだし)
キャリアを意識して生きた人と、
全く意識せずただ楽な方れ楽な方へ、ようは下へ下へと生きていった人では
十年後の姿がまるで違う+8
-1
-
210. 匿名 2016/12/15(木) 10:06:51
主さん、新卒の方でしょうか。
今の時代、待遇の良い会社ばかりではないですよ。
ボーナスありという内容で入社しても、業績がよくないので無し
(それがずっと続き、結局もらったことない)とか、3万円の寸志だけ・・とか、ザラです。
成長できないとおっしゃっていますが、本当にそうか、冷静になったほうがいいかなと。
単純な事務作業が膨大で、ずーっとそれに拘束される・・とかであれば、
合わないのでしょうし、転職も良いと思いますが、
与えられた仕事をぱぱっとこなして他の方の手伝いをしたり、
私こんなことしてみたいです、と上司に相談してみたり
(仰々しい感じでなくごはん食べながらとか軽く)、
自分しだいで状況が変わることもあるかもしれないです。
一年目だから様子見されているのかもしれないし。
(あくまで可能性の話です、主さんの会社では通用しないかも、そのときはごめんなさい)
お金問題はとっても大事できれいごとでは済まされないので、冷静に、
ゆっくり考えて納得のいく結果になればいいな~と思います。
長々とおせっかいですみません・・。+1
-3
-
211. 匿名 2016/12/15(木) 10:19:31
>>47さん
上司は粗探し(というかチェック)するものですよ。
経理はお金がからむし、間違ってました、じゃすまないから。
お局さんも好きで言っているわけじゃないかも?
仕事関係ないことで言われるんだったら、お局さんダメだけど。+1
-2
-
212. 匿名 2016/12/15(木) 10:46:55
確かに3年続けた先でつけたスキルで10年食べてこれた。
1〜2年で辞めると、スキルは現状維持くらい。
なので、案外3年説は有効かなぁと。特に新卒は。
ただし、体壊すほどのブラックだったら、我慢する必要は無い。+4
-3
-
213. 匿名 2016/12/15(木) 11:12:19
私の前の職場は
交通費なしサービス残業当たり前
毎週末に社長が講師の勉強会がありました。内容は売り上げの説教ですがね。
人間関係は腹立つ人もいたけど
同期共々みんな仲が良かったです。
しかし、お客さんと接する仕事で大金も扱うのでミスしたらクレームがすごく苦しかったです。゚(゚´Д`゚)゚。
何とか耐え抜いて3年ちょっと勤めて結婚を機に辞めました。
3年勤めても退職金はなかったですけどね泣
旦那が少し遠い地域の人だったので結婚で辞めるにも理由が納得がいくものだったので会社とは円満の状態で辞めれました!
転職届け?とか保険の手続きで辞めた後に会社に行っても社長とは笑顔で会話できました。
とりあえず、3年勤めて良かったのは自分自身お客さん、上司に嫌味を言われてもふーんとしか思わなくなったのと
次の転職活動するときには
逆に総務の人から「そんな大変なところにいたのによく三年も頑張ったね!」とかなり好印象でした(笑)
あとは友人に前の仕事のスキルが活かされてアドバイスできたり
仕事を通じての知り合いがかなりできたことですね♩
私は石の上にも3年は確かだったと思います。
仕事がブラックでも人間関係が悪くなければ少し耐えてみると色んな出会いがあるかもしれません。
一緒に入社した同期との繋がりも大事にすれば永遠の宝物ですよ( ^ω^ )
それに、都市部は分かりませんが、地方の会社にはまだ堅物の社員が多いと思うので、
入社して少しで辞めてしまったら印象は良くないと思います。
周りの人とよく話し合いながら決めて見てください♩
長文失礼しました!+4
-2
-
214. 匿名 2016/12/15(木) 11:57:05
3年は~という固定概念に囚われてたら後から後悔するんじゃないかな
20代の3年はすごく大きいよ
1年も無駄にしちゃもったいない
身も心もしんどい時とか、もっと成長したいときは早めに決断しないと。
クソみたいな会社なら易々と辞めさせてくれなくて結局ズルズル在籍…とかあるあるだしね+7
-0
-
215. 匿名 2016/12/15(木) 12:06:32
専門職の正社員として新卒で入った会社を半年で辞めた。理由は業界の黒い部分を見てしまって自分の仕事の存在意義が分からなくなったから。
そのあとは契約社員になった。
接客の仕事で職場の人には凄く可愛がられたけど人見知りな自分はこの分野でこれ以上成長出来ないと悟ったので3年で退職。
自分のやりたかった分野の仕事にアルバイトで転職、フリーターに。しかし上司と合わなくて1年待たずして退職。ついに無職に(笑)
私の場合は転職すればするほど社会的地位が落ちていった(笑)
安易に転職してもなかなか好転しないと知った半生でした。
でも今は専業主婦が天職で幸せです。下手な文章で失礼しました。+5
-4
-
216. 匿名 2016/12/15(木) 12:48:03
そのまま歳食ったらやばそうだね
私の職場のお局も、単純作業で忙しい時以外はラジオ聴きながらまったり仕事してて、何のスキルアップもできないまま十年在籍してるよ。
ボーナス出るし有休あるしで居心地よかったんだろうけど、この人ここの職場以外では働けないだろうなーって見てて思う。
単純作業労働の正社員は転職したいとか願望抱かない限り安泰だよ。あと会社が潰れなければok+4
-0
-
217. 匿名 2016/12/15(木) 13:34:25
世の中ブラックだストレス社会だって騒いでるのに、それでやめるのは正直もったいないと思う。働いてみて待遇が一番大事だと思ったから。でも主さんみたいな人なら向上心ありそうだしほか行ってもやっていけそうではあるよね。 とりあえず3年は時間の無駄だから見極めるのは半年位でいいんじゃないかな?+4
-0
-
218. 匿名 2016/12/15(木) 14:22:18
>>151
本当の話です…
労基行ってどうにかなるんですか?
労基で辞めたいと言えば辞めれるんですか?+2
-0
-
219. 匿名 2016/12/15(木) 14:24:18
>>153
詳しく書いて頂いてありがとうございます。
今日、とうとう仕事へ行けず朝から吐いてしまい、欠勤したいと電話しました。
体調が悪くて…と話しても上司は黙ったまま。
休ませてもらえませんか?とお願いしても無言でした。
+1
-0
-
220. 匿名 2016/12/15(木) 14:26:20
健康に支障をきたすくらいの職場なら3年どころか3か月でもやめていいと思う。
主さんのように、今の職場の待遇はいいんだけどさらなるキャリアアップしたい、って転職した人知ってるけど、いざ入社してみたら元職場のほうが良かった、って言ってた。
それに、仕事がやりがいあっても、人間関係がキツイとしんどいですよ。人間関係は入ってみるまでわからないし。
そういう場合もあるという一例です。+3
-0
-
221. 匿名 2016/12/15(木) 14:35:56
給料がよくても周りが嫌な人ばかりなら嫌だわ
そんなんで病院送りにされたらたまったもんじゃない
それなら給料安くても環境がいい方が絶対いい
+2
-0
-
222. 匿名 2016/12/15(木) 15:04:06
私は辞めた派です。1年は頑張って続けると決めて。
1年たったら即辞めて別のとこ就職してもう10年になります。
続けている間にも年は取りますから転職は少しでも若い方がいいですよ。+2
-0
-
223. 匿名 2016/12/15(木) 16:08:11
今より良い条件で次が決まれば、何年とか関係ないと思う+2
-0
-
224. 匿名 2016/12/15(木) 16:19:26
>>223
そう思う、待遇もだし、スキルアップもできそうなら
早い方がいいってこともあるよね
自分も我慢してあの時間がもったいなかったなーって職歴あります+1
-0
-
225. 匿名 2016/12/15(木) 16:41:17
どんな理由だろうが辞めるのに変わりはないんだから主さんの理由ならいいと思うって意見がよくわらかない+0
-0
-
226. 匿名 2016/12/15(木) 17:22:54
年功序列、終身雇用制度が崩壊し、能力、実績主義を導入
してる企業が多くある中で、自分に向いてない仕事と
続ける事は何のメリットもないし時間の無駄だと思う。
自分を犠牲にする事はないので、1日でも早く退職して
自分に合った会社を選ぶべきだと思います。無理して嫌な
仕事続けて体調壊しても会社は面倒見てくれません。+3
-0
-
227. 匿名 2016/12/15(木) 17:27:16
会社を退職するのは入社する以上に勇気が必要でした。
当時、仕事の事で相当悩み退職して収入は激減しましたが
今はストレスなく仕事できてます。続けてたら今頃うつ病
になってかもしれません。
収入は激減しても体が健康ならずっと仕事して稼げますしね。+1
-0
-
228. 匿名 2016/12/15(木) 17:34:22
>>166
ありがとうございます。
旦那も同じ職場で、何故辞めたんだ!続けてたら今頃。。!と責められるけど、精神面おかしくなったのでほんと辞めて良かった。
今はブラック企業の実態を知ってましたが、そのときは私が悪いんだって責めました。
だけど、思い悩むくらいなら辞めてもいいですよね。+0
-0
-
229. 匿名 2016/12/15(木) 17:51:51
>>219
昔の自分と重なるわ
血尿が出ても2ヶ月熱が引かなくても休憩所で倒れても「休みたい」「辞めさせてください」が受け入れられることなかった
もうそこまでいったら会社に何を求めても無駄。どうせ同僚も上司もあなたが休んだら「自分の仕事が増える」ことを恐れて立てなくなるまで会社に縛り付けられるよ
身体に異変が出てるなら、すぐにでも心療内科にいって診断書を2枚は必ず貰うの
会社に郵送で送りなさい。退職届も一緒に。
貴女真面目なのね。それに責任感も強いんじゃない?
「自分がいなくなったら他の人が大変」とか「もっとがんばらないと」って今まで追い込んできたんでしょ
社会は貴女に対して優しくないことのほうが圧倒的に多いんだから、真面目になりすぎると辛い目にあうの
少なくとも真面目に尽くしてくれた貴女にそんな仕打ちする会社なんて貴女には似合わない
+1
-0
-
230. 匿名 2016/12/15(木) 17:53:42
新卒なら3年は頑張った方がいい
私は新卒で3年耐えて、転職成功しました!+2
-2
-
231. 匿名 2016/12/16(金) 01:10:36
辞めるのは全然あり。
辞めるあなたも辞められる会社も、
お互いにとってプラスにならないと
思うから。
ただ、出来れば次を決めてからに
したら?
一応、今の会社に残る事も、
冷静に天秤にかけつつね。
別に不誠実でもなんでもないよ。
元気に生きていく為だから。
ただただ辞めてニートにでもなれば、
きっとさらにツラい思いをするよ。+2
-1
-
232. 匿名 2016/12/17(土) 19:29:52
>待遇の良い単純な事務作業の仕事
それはとても幸運なこと。「待遇の良い職場に就職」できるのはとても運がいい。
「単純な事務作業」しか仕事がないのは、まだ就職して1年目だからかも。これから更に仕事が増えるはず。
>自分が成長できる見込みがない
あなたは、どう成長したいですか?
まずは、「単純な事務作業」を「最速・正確・確実に成果をだす」努力をしてみては?
さらに工夫をして業務の効率化を図ったり、他の人が仕事しやすいように工夫してみては?
コピー取り1つでも、ただぼんやりとコピーするだけではなく、ホコリや汚れが入らないよう注意したり清掃したり、上下左右に気を配って片よっていたり曲がっていたりせずど真ん中にバランスよく配置してコピーをとるなど、仕事の精度と達成度を上げることが出来ますよ?
もっと他の仕事を請け負いたいなら、上司に掛け合って担当する仕事を増やして貰えばいい。
業務に役立つ資格を取得するのもいい。
どう成長したいかによって、努力する方法や方向は変わる。今一度「自分は何がしたいのか?」考えてみては?
>1年で辞めるのはやはり良くないのかな?
質問文に書かれている状態ならば、1年どころか、辞めない方がいい職場です。
不満が「自分が成長できない」だけならば、辞めない方がいい職場です。
辞めたら必ず後悔します。
ただ…ストレスで、体調を崩したり、日常生活に支障が出るレベルなら
心が壊れる前に辞めたほうがよいと思います。
確実に言えることは「今の職場のような好条件の勤務先に、再就職するのは、ほぼ不可能」ということ。
勤務条件・待遇等がレベルダウンし、給与も大幅に減り、残業時間が想像を超えることになる、可能性が高いでしょう。
「勤務継続時」と「辞めて転職した時」のメリット・デメリットをよく考えて
退職について決断した方がよいと思います。
+0
-0
-
233. 匿名 2016/12/18(日) 08:34:13
経理で採用され経営状態が分かり
すぐにやめた。
+0
-0
-
234. 匿名 2016/12/18(日) 14:40:35
私は逆に問います。とりあえず3年ってなんですか?3年で何がわかるのでしょうか?
会社からすれば3年でたとえ辞められたらまた新人を雇い育てなくてはなりません。つまり経費の無駄なんです。
あなたがもし経営者だったとしたら社員に望むことはずっと働いてくれる人・文句を言わない人・言った事をなんでもやってくれる人が理想の社員ですよね。とりあえず3年って様子を見ようってことなんでしょうけど、1年で気づけって話になりますね。つまり答えは出てるはずです。+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する