-
1. 匿名 2016/12/11(日) 21:56:18
顔がゆがんで力がでないよ系の猫
三日月眉を持つ猫
泳げる猫
指が多いのが信頼の証なのか?
何かを悟った感のある人面猫
猫王と道化(サル?)
スナフキン風情のあるたそがれ猫
あら見てたのね猫
抱かれたい猫
カササギのボディチェックを受ける猫
+164
-7
-
2. 匿名 2016/12/11(日) 21:57:53
こわ+127
-5
-
3. 匿名 2016/12/11(日) 21:58:17
こわい+65
-7
-
4. 匿名 2016/12/11(日) 21:58:19
で?+7
-26
-
5. 匿名 2016/12/11(日) 21:58:46
この時代の絵好きだわ。
ミステリアスな感じが+161
-5
-
6. 匿名 2016/12/11(日) 21:58:47
中世の猫ってこんな顔してたんだね+129
-3
-
7. 匿名 2016/12/11(日) 21:58:57
これから寝る、怖い夢にでてきそう+30
-2
-
8. 匿名 2016/12/11(日) 21:59:10
街中にこんな猫いたら怖いわ+101
-2
-
9. 匿名 2016/12/11(日) 21:59:12
本物がいい+26
-1
-
10. 匿名 2016/12/11(日) 21:59:28
最後とか、もう動物ですらない+108
-2
-
11. 匿名 2016/12/11(日) 21:59:32
ふつうに下手+61
-2
-
12. 匿名 2016/12/11(日) 21:59:41
何かどれもこれも不安になる。+91
-3
-
13. 匿名 2016/12/11(日) 22:00:14
動物真面目に書く気なかったんだろうね(笑)
猫の枠に人間の顔当てはめた適当感+127
-3
-
14. 匿名 2016/12/11(日) 22:00:20
可愛くない(´⊙ω⊙`)+36
-3
-
15. 匿名 2016/12/11(日) 22:00:35
下手なのか上手いのか、芸術なのか落書きなのか+67
-1
-
16. 匿名 2016/12/11(日) 22:01:05
ヨーロッパでは猫は魔女の下僕みたいな迷信あって嫌われていたんじゃなかった?
それでネズミが増えて、悪い衛生環境も相まってペスト大流行してた気がする。
それであんまり可愛く描いて無いのかも。+75
-2
-
17. 匿名 2016/12/11(日) 22:01:10
ラッセンがすぅきーー+12
-7
-
18. 匿名 2016/12/11(日) 22:02:07
本物のネコ見たことないのかな+13
-6
-
19. 匿名 2016/12/11(日) 22:02:34
海外の可愛い猫の絵って意外と少ないよね+17
-0
-
20. 匿名 2016/12/11(日) 22:03:16
ジワル(笑)
昔はそこまでかわいい!って思われてなかったんじゃないかな?+52
-1
-
21. 匿名 2016/12/11(日) 22:03:45
一方、浮世絵の犬。+242
-0
-
22. 匿名 2016/12/11(日) 22:03:58
お口直しに印象派(ルノワール)に描かれた猫をどうぞ+254
-1
-
23. 匿名 2016/12/11(日) 22:04:38
+187
-1
-
24. 匿名 2016/12/11(日) 22:05:46
漫画とかでも上手く書けないのか人面みたいになっているのたまにいるけど、昔もそうだったのねw+29
-0
-
25. 匿名 2016/12/11(日) 22:05:51
大昔の日本画も下手なのたくさんあるよ。構図とか超テキトーなのがある。+22
-1
-
26. 匿名 2016/12/11(日) 22:05:59
カワウソ君的な+7
-0
-
27. 匿名 2016/12/11(日) 22:06:27
鳥獣戯画の猫の可愛いことよ
+236
-1
-
28. 匿名 2016/12/11(日) 22:07:45
古代エジプトの猫の方が可愛い+40
-0
-
29. 匿名 2016/12/11(日) 22:08:49
歌川国芳:『猫のあそび』+177
-0
-
30. 匿名 2016/12/11(日) 22:09:06
おばあちゃん家にあった虎の掛け軸、まさにこんな顔だったよ・・・+6
-0
-
31. 匿名 2016/12/11(日) 22:09:38
野球してるおさるさん+63
-0
-
32. 匿名 2016/12/11(日) 22:09:58
おばさんが修復したキリストの絵を思い出した。
+133
-2
-
33. 匿名 2016/12/11(日) 22:10:15
昔の絵画ってテンペラとか油絵だから
すごく時間がかかる絵が多いよ
今なら先人の画家たちの手本や資料が沢山あるし
写真で撮って、それを見ながら描けば素人でも簡単に模写できるけど
当時はそこまで絵画技術も発達してなかったし
猫みたいにじっとしてないでよく動く動物はなかなか精確に描けなかったんじゃないかな+57
-1
-
34. 匿名 2016/12/11(日) 22:11:21
人面魚とか人面犬とかね。若い子は知らないかもな。+4
-3
-
35. 匿名 2016/12/11(日) 22:15:57
マヌル猫がモデルじゃ?+4
-2
-
36. 匿名 2016/12/11(日) 22:20:42
よく見つけてきたねwww+7
-0
-
37. 匿名 2016/12/11(日) 22:21:59
江戸時代に放屁ビームを食らう猫。よく分からないけど敵やいろんなモノに放屁するのが流行ってた時があるみたいで、絵巻物が残ってる。+156
-3
-
38. 匿名 2016/12/11(日) 22:27:13
>>23
何これ
狂った世界!
+14
-1
-
39. 匿名 2016/12/11(日) 22:28:56
人面猫+4
-0
-
40. 匿名 2016/12/11(日) 22:37:59
人間は恐ろしくリアルで綺麗に描かれてるからかな?動物がそっちに寄ってるw+14
-0
-
41. 匿名 2016/12/11(日) 22:51:33
猫が脇役だからかな?
題材に選んでればちゃんと描いてる+126
-1
-
42. 匿名 2016/12/11(日) 22:53:30
売ってあったら買ってるなw
+11
-1
-
43. 匿名 2016/12/11(日) 22:58:06
>>37
こういうの大好き!
小学生男子レベルだな私。+47
-0
-
44. 匿名 2016/12/11(日) 23:46:59
おもしろい+6
-0
-
45. 匿名 2016/12/12(月) 00:47:56
ダヴィンチとかより前の絵って一気に下手なんだよねw
でもそこが好き+7
-0
-
46. 匿名 2016/12/12(月) 00:52:10
>>37
いいね!画像保存した!+6
-0
-
47. 匿名 2016/12/12(月) 01:01:53
23 左上、チン○の木?!+5
-0
-
48. 匿名 2016/12/12(月) 02:16:38
あらみてたのね猫
ネーミングww
ボディチェック尻の匂い嗅いでるしwww+5
-0
-
49. 匿名 2016/12/12(月) 02:57:50
わかる気はするな
うちの猫、たまに人間じゃないかと見間違えることあるわ+32
-0
-
50. 匿名 2016/12/12(月) 03:37:52
普通にかわいいと思ってしまった+13
-0
-
51. 匿名 2016/12/12(月) 07:02:53
人面猫やん+5
-0
-
53. 匿名 2016/12/12(月) 08:52:34
そうそう奇才・歌川国芳も大の猫好きで
市井の人々の様子を猫に見立ててたくさんの浮世絵残してる
元々絵はムチャクチャうまいのに↓みたいな落書きもするお茶目な人
まさか後世に残るとは思ってなかったんでしょうけど(笑)
真ん中の猫はBunkamuraで今年行われた展覧会でぬいぐるみ化されてしかも大人気でした
私も友達にプレゼントしました+18
-0
-
54. 匿名 2016/12/12(月) 09:17:32
猫は何でも可愛いよ。+7
-1
-
55. 匿名 2016/12/12(月) 11:09:05
>>53
これ、お上に目を付けられておおっぴらに描けなくなった時わざとこういう風に描いたんだよ。
落書きに見えて風刺画なんだって。+5
-0
-
56. 匿名 2016/12/12(月) 12:52:10
輪郭とパーツがずれてる+3
-0
-
57. 匿名 2016/12/12(月) 12:53:31
>>37
カオスww+3
-0
-
58. 匿名 2016/12/12(月) 12:54:57
>>22
かわ~(*´Д`) 女の子もかわいい
+4
-0
-
59. 匿名 2016/12/12(月) 18:55:31
>>1最初の猫パーツの位置が正しかったら、また違ったかも(笑)+2
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
中世の本や絵画に登場する動物は風刺も兼ねて擬人化されたものも存在するが、猫の姿はなぜかシュールなものが多い。 もちろんそれにはいくつかの理由はある。その一つとして、印刷技術が広まる以前の中世ヨーロッパでは、修道院で書写された写本(関連記事)が主流であり、挿絵も絵心が足りなかった修道僧が適当に描いたものか、そもそも猫に愛着がない絵描きが描いた可能性があるからだ。 また、当時の猫は害獣駆除に役立つ反面、魔力を持つ生物というイメージが独り歩きした時期でもあるため、絵にも謎めいた雰囲気を込めたのかもしれない。 そんな事情を踏まえつつ、当時描かれたといわれる猫の姿を眺めてみよう。