- 1
- 2
-
1. 匿名 2016/12/10(土) 20:34:55
まだ歩けない子がいるので、トイレはベビーキープ?(赤ちゃん座らせるやつ)で待たせています。
抱っこすると手が洗えないので、そのまま座らせておいて、ダッシュで手を洗いますが…みんなどうしてますか?+430
-289
-
2. 匿名 2016/12/10(土) 20:35:51
しんどい時の相手+1208
-14
-
3. 匿名 2016/12/10(土) 20:36:11
一歳半。ストローマグ持ち歩いてる?+1391
-96
-
4. 匿名 2016/12/10(土) 20:36:22
育児+介護、両立してる人いますか?
yes +
no -+87
-802
-
5. 匿名 2016/12/10(土) 20:36:38
トイレくらい部屋に子供おいていくけど。+698
-719
-
6. 匿名 2016/12/10(土) 20:36:39
+597
-12
-
7. 匿名 2016/12/10(土) 20:36:40
ベビーカー入れる広い個室とか、夫に見ててもらうとか。+1057
-24
-
8. 匿名 2016/12/10(土) 20:37:03
1歳児。
家事したいとき、子供はどうしてますか?+738
-15
-
9. 匿名 2016/12/10(土) 20:37:10
スーパーのカート、除菌してる?+158
-483
-
10. 匿名 2016/12/10(土) 20:37:25
ご飯食べない!って駄々こねられたとき。
本当に何やっても食べないとき…+848
-11
-
11. 匿名 2016/12/10(土) 20:37:27
主さんそれ外での話だよね?+1381
-10
-
12. 匿名 2016/12/10(土) 20:37:27
スマホ見せてる?+728
-264
-
13. 匿名 2016/12/10(土) 20:37:40
>>1
トイレに行く前後は赤ちゃんどう移動してるの?
うちはベビーカーやデパートのカートに乗せてるから、そのまま広いトイレに入って用足して、
トイレ出てカートのまま手洗ってるよ〜+828
-8
-
14. 匿名 2016/12/10(土) 20:37:41
>>8
おんぶして家事してます+736
-14
-
15. 匿名 2016/12/10(土) 20:37:54
小さい子を連れてるのにメイクばっちり、髪も服装もキメキメで闊歩してる綺麗なお母さん。
すっぴんボサボサでベビーカー押してる私からしたらどうやって時間捻出してるのか不思議で仕方ない。+2877
-119
-
16. 匿名 2016/12/10(土) 20:37:54
ベビーキープってことは外でのトイレだよね?
どうするもなにもカートとか抱っこ紐で両手あくんじゃないの?+1012
-63
-
17. 匿名 2016/12/10(土) 20:37:56
自分の子がぶさいくって気付いた時の受け止め方+63
-176
-
18. 匿名 2016/12/10(土) 20:37:59
>>2
教育テレビつけて、自分はちょっと休みます。
いつもはリポD飲んで毎日5時間外遊びに付き合ってるからしんどい。+787
-38
-
19. 匿名 2016/12/10(土) 20:38:11
おっぱいの出が悪い時…
母乳相談とか行ってるのかな?
行った方がいいのかしら+512
-31
-
20. 匿名 2016/12/10(土) 20:38:23
集中力ある子供にするにはどうしたらいいのか?
負けず嫌いな子供にするにはどうしたらいいのか?
誰か教えてください。+520
-58
-
21. 匿名 2016/12/10(土) 20:38:35
>>9
しないよ
無菌室で生きていけ+121
-148
-
22. 匿名 2016/12/10(土) 20:38:44
家事したい時は放置!お菓子あげるかひとり遊びしてる間にやる+883
-17
-
23. 匿名 2016/12/10(土) 20:39:00
ストローマグどこにいくにも持ち歩いてます。
1才4ヶ月です。
トイレは泣いちゃうから開けっ放しです(泣)
あとは寝てる時とか何かに集中してる時などに急いで行きます(笑)
+696
-17
-
24. 匿名 2016/12/10(土) 20:39:06
外出中にお腹痛くなった時、抱っこ紐してたりベビーカーあったりするとトイレするまでに色々時間かかるから漏れそうになる(笑)
+975
-11
-
25. 匿名 2016/12/10(土) 20:39:23
一日にどれくらいテレビ見せてますか?+363
-15
-
26. 匿名 2016/12/10(土) 20:39:40
抱っこひもで行って用をたすときだけベビーキープ、終わったらまた抱っこひもをして手を洗います。洗いづらいけど。
すいてれば主さんのやり方でもよさそう。+344
-15
-
27. 匿名 2016/12/10(土) 20:39:58
夫が非協力的だから産後鬱です。
+764
-21
-
28. 匿名 2016/12/10(土) 20:40:04
息子2人いるんですけど、旦那が仕事で遅いので私が風呂入れてます。
生理のときどうしてますか?
自分は服着たまま子どもたち洗うしかないのかなぁ?
+864
-55
-
29. 匿名 2016/12/10(土) 20:40:10
授乳の格好について。
新生児なんだが、フットボール抱きというやつでしか上手く飲めないみたいなんだけど、どうしたら他の体制でも飲んでくれるのかな。+212
-15
-
30. 匿名 2016/12/10(土) 20:40:17
15 子供が寝てる時間に20分もあればきちんとメイクできますが+177
-197
-
31. 匿名 2016/12/10(土) 20:40:52
家事したい時は沢山話しかけたり、おんぶしちゃったり、そういう時に沢山オモチャを出したり、録画したいないいないばあ、ディズニー英語をみせるなどです。+309
-17
-
32. 匿名 2016/12/10(土) 20:41:17
>>27
産後クライシスだね〜
夫くんと仲良くね〜+30
-75
-
33. 匿名 2016/12/10(土) 20:41:17
インフル予防接種した??+633
-377
-
34. 匿名 2016/12/10(土) 20:41:37
>>3
もうストローついていないやつに変えました。
洗うの面倒で。+353
-3
-
35. 匿名 2016/12/10(土) 20:42:33
どうしても眠たいときにちょっとだけ寝かせてねと自分だけ寝るのはあり?
ちなみに4歳と2歳です+1559
-51
-
36. 匿名 2016/12/10(土) 20:42:35
>>9
初めの頃は除菌して気にしてたけど、もうしてない
家に帰ってから綺麗に手洗いすればいいやと思って+326
-10
-
37. 匿名 2016/12/10(土) 20:42:44
>>8
家事してる時はDVD見せて放置です!
だいたいひとり遊びしてるかDVD見てるけど、泣いたらキリがいいとこで中断します。
+600
-15
-
38. 匿名 2016/12/10(土) 20:42:51
>>8
安全な所で遊ばせてる
少しくらいぐずっても相手しない
時間を決めて子どもの相手+家事してればそのうちそれが子どもにも分かるようになる
子どもの体調が悪い時はもちろん子ども優先だけど+521
-7
-
39. 匿名 2016/12/10(土) 20:43:04
1歳半。ペットボトルを直接飲みさせるのはあまり良くないですかね(>_<)+37
-169
-
40. 匿名 2016/12/10(土) 20:43:11
2人以上育児してる方に聞きたいです。
上の子と赤ちゃんは同じ部屋で寝かせますか?
赤ちゃんの夜泣きで上の子が起きたり泣いたりしませんか?
まだ1人しかいないけど、2人子供欲しいからどうしているのか知りたい。+785
-9
-
41. 匿名 2016/12/10(土) 20:43:18
>>15
私は1歳と3歳の子供がいますが、
メイクできます。髪の毛も巻けます。+714
-118
-
42. 匿名 2016/12/10(土) 20:43:32
>>33
一歳半ですがしました~。
8ヶ月の時にインフルエンザに、なって大変だったので。+220
-20
-
43. 匿名 2016/12/10(土) 20:43:43
ストローマグ洗うのめんどくさいから、1歳過ぎたらすぐコップの練習させたよ。1歳3ヶ月くらいからコップで飲んでる。+454
-9
-
44. 匿名 2016/12/10(土) 20:43:46
>>25
ほぼ一日中テレビついてます
最近はずーっとトトロ
でもついてるだけで噛り付いてはないけどね。
たまに見入ってるけど+542
-61
-
45. 匿名 2016/12/10(土) 20:44:01
>>33
したよ!
毎年高くなってるよね(>_<)
+97
-5
-
46. 匿名 2016/12/10(土) 20:44:07
何時に寝かせてますか?
21時まで→➕
21時以降→➖+1339
-659
-
47. 匿名 2016/12/10(土) 20:44:07
まだ乳児だから大して手掛からないけどハイハイしだしたら歩行器買おうかな
歩行器に頼りすぎるとO脚になるって本当?+21
-170
-
48. 匿名 2016/12/10(土) 20:44:22
インフル接種しませんでした!未就学1歳+657
-68
-
49. 匿名 2016/12/10(土) 20:44:35
>>3
洗うの面倒で100均で買ったストローを持ち歩いてます。
カップでストロー
楽チーン+336
-12
-
50. 匿名 2016/12/10(土) 20:45:19
>>39
え?ダメなの? 大人が口つけたものはあげていないけど、ペットボトルから飲ませてるよ+239
-17
-
51. 匿名 2016/12/10(土) 20:45:33
2人目が産まれた場合です。
上の子がまだ1人でお風呂に入れなくて、下の子まだ新生児の時、
自分を含めてお風呂ってどうされますか?+280
-5
-
52. 匿名 2016/12/10(土) 20:45:41
>>8
0歳児の時はおんぶ
1歳以上になってからは夕方4時以降に家事をするのでNHKつけて遊ばせとく
おんぶするとすぐ寝ちゃうから1歳過ぎたら夕方以降はおんぶしないようになったw+238
-3
-
53. 匿名 2016/12/10(土) 20:45:54
寝かせようと暗くすると余計に目がシャキーンってなるんですが(笑)結局勝手に眠るまで肩トントンしたりしてる。みなさん寝かしつけはどうしてますか?+157
-4
-
54. 匿名 2016/12/10(土) 20:45:55
>>49
移動中などどうしてますか?
公園で遊んでいる時とか。+11
-3
-
55. 匿名 2016/12/10(土) 20:45:58
1才3ヶ月。
じっとしてない息子。
皆さん髪の毛どうやって切ってますか?
生まれたときからフサフサなので(しかも伸びるの早い…)今は月1くらいで切らないと、ボサボサになっちゃうんです(-_-;)
くせっ毛なので、多少失敗してもごまかせますが、急に動いたり泣いたりしてなかなか切れません。
コツとかあったら教えて欲しいです!+187
-9
-
56. 匿名 2016/12/10(土) 20:46:00
>>15
メイクにどのくらい時間かかるの?
ファンデと眉毛書くくらいなら一分で終わる。
フルメイクでも十分で終わるけど、十分も時間作れないの?
たまに時間ないない〜って言う人いるけど数分放ったらかしにしたところで目の届く範囲にいれば死なないよ。+626
-339
-
57. 匿名 2016/12/10(土) 20:46:11
>>30
顔面偏差値によるとしか…。
あとは手際じゃない?
前日までに準備できるものはしとくとか馴れもある。+141
-8
-
58. 匿名 2016/12/10(土) 20:46:22
>>47
そんなに一日中入れとくわけじゃないなら気にしなくて良いと思う。
私も西松屋の安い歩行器を親が買ってきたので使ってましたが、歩行器として使うというより、オモチャとして使ってました。
+175
-4
-
59. 匿名 2016/12/10(土) 20:46:29
戸建ての人に質問です。
寝る時は1階で寝ますか⁇+81
-109
-
60. 匿名 2016/12/10(土) 20:46:52
>>56
嫌な言い方するママね。+793
-119
-
61. 匿名 2016/12/10(土) 20:47:15
>>46
幼稚園入ってからは九時にはなんとか寝てくれてたけど、小さい頃はお昼寝してるからなかなか寝てくれなくて
寝かしつけが鬱だった・・・
小1になった今は1人で九時になったらベッドに言って寝てくれるから楽です。+400
-2
-
62. 匿名 2016/12/10(土) 20:47:19
>>51
旦那の手助けは請えないですか?
1人?ら+6
-21
-
63. 匿名 2016/12/10(土) 20:47:40
>>35
おつかれさま!
眠すぎてイライラしちゃうよりはいいと思います!
子どもが集中して遊べるおもちゃやTVみててもらって。
5分でも10分でも寝れると違いますよ〜
一緒にお昼寝は難しそうですか?
+197
-5
-
64. 匿名 2016/12/10(土) 20:48:01
一歳3ヶ月。
スプーン練習、フォーク練習をどうしたらいいのか分からない。
+380
-7
-
65. 匿名 2016/12/10(土) 20:48:04
>>56
私もそう思う。
1分の自分の時間がないなんてことはまずないから。+56
-81
-
66. 匿名 2016/12/10(土) 20:48:32
>>55
近所の美容室行ってるよ~。
+47
-1
-
67. 匿名 2016/12/10(土) 20:48:36
>>15子供が寝てる間や一人遊び中にやりますよ!+13
-6
-
68. 匿名 2016/12/10(土) 20:48:44
>>19
私は本当に出なくて、桶谷にマッサージしに行きました(*^_^*)それで少しだけでも母乳をあげる事が出来ました。今10か月で、離乳食も進んだのでミルクオンリーですが、行って良かったと思っていますよ〜。今はもう乳首なんて立つ時の取っ手扱いで、悩んでた事が嘘みたいですが^_^+161
-9
-
69. 匿名 2016/12/10(土) 20:48:49
>>9
してる。
以前、感染性胃腸炎で3日間入院したから。
どこからもらうか分からないから気を付けてる。+138
-3
-
70. 匿名 2016/12/10(土) 20:49:07
>>10食べなくて良いよー。って気にしてません。
でもオヤツもあげない。そしたらお腹すいて食べてくれたらする。
フォローアップミルクもあるしね。
乳幼児の食べないは、気にしなくて大丈夫だよ。
+354
-6
-
71. 匿名 2016/12/10(土) 20:49:20
>>64
私も嫌がられたりして苦労しました。
でも気付いたら一人で食べれるようになってました。+28
-1
-
72. 匿名 2016/12/10(土) 20:49:33
>>29
ウチも新生児のときはフットボール抱きでした。
しばらくすると赤ちゃんも飲むのが上手になるので普通に抱っこして、あげられるようになりますよ~!+176
-2
-
73. 匿名 2016/12/10(土) 20:49:46
>>64
一緒において、興味がある方もたせておけばいい。手づかみでもいいよ。フォークもスプーンも使えない人なんていないから。焦らなくていいよ。
+260
-0
-
74. 匿名 2016/12/10(土) 20:49:58
1歳半まではメイク時間は子育て前後ともあまり関係かったな〜
自由に歩き出すようになったらもう大変
夫に見てもらえれば楽なんだけどね〜+229
-11
-
75. 匿名 2016/12/10(土) 20:50:06
>>12
2歳児、写真とかは見る。
アンパンマンミュージアムとか動物園、水族館の。
でもYouTube的なのとかゲームは見せてない。
+218
-12
-
76. 匿名 2016/12/10(土) 20:50:10
>>40
上の子と赤ちゃん、一緒の部屋で寝てたよ
上の子、爆睡して起きなかったよ。
うちの場合ですが。+402
-3
-
77. 匿名 2016/12/10(土) 20:50:14
>>17
ごめん
うちの子2人とも可愛かったからなんとも…+162
-35
-
78. 匿名 2016/12/10(土) 20:50:34
お箸の練習はいつ頃からしましたか?
する予定ですか?+132
-2
-
79. 匿名 2016/12/10(土) 20:50:44
いつから一人で箸やスプーン持たせればいいですか?+115
-2
-
80. 匿名 2016/12/10(土) 20:50:54
歩行器は今はあまり使わない方がいいといわれています。保育園でもそう言われますよ。+176
-27
-
81. 匿名 2016/12/10(土) 20:51:06
>>28
うちも旦那の帰りが遅いので一人でやってます。
生理中は一緒に湯船も入れないので、自分は服を着たまま子供だけ洗って湯船に浸けて、自分は子供が寝たあと一人で入ります。+231
-15
-
82. 匿名 2016/12/10(土) 20:51:22
>>45
インフルエンザの予防接種の金額は、病院が自由に決められるんですよ
相場はあるでしょうが、病院によって1000円くらい違うことは普通にあります+224
-3
-
83. 匿名 2016/12/10(土) 20:51:43
インフルエンザの予防接種ですが、昨年は育休中だったのやりませんでした!
今年は保育園に通っているのでやりました!ちなみに2歳児です!
かかりつけの小児科の先生と相談するといいと思います。+106
-6
-
84. 匿名 2016/12/10(土) 20:51:48
>>64 最初は持たせるだけでいいんじゃない?最初はおもちゃになると思うけど。
あとは親や他の子が使ってる様子を真似して使えるようになるよ。+31
-3
-
85. 匿名 2016/12/10(土) 20:51:49
どのくらいの時間、外遊びしてますか?
うちは1歳3ヶ月で一日に1時間くらい。暖かい日は頑張って2回出る努力はしてます。+227
-8
-
86. 匿名 2016/12/10(土) 20:52:24
>>55
テレビ見せながら切ってる
うちはいないいないばあ大好きだから、見入ってるすきに!+75
-5
-
87. 匿名 2016/12/10(土) 20:52:56
首がすわってない子を連れてトイレに行くとき皆さんどうしてますか?
先日病院でお小水とってと言われ
赤ちゃんいてどうしてよいやらで、近くにいた看護師さんに見てもらいましたが迷惑そうにされたので…+87
-32
-
88. 匿名 2016/12/10(土) 20:52:56
>>59
2歳、0歳
二階で寝てます。
階段の上と下に柵付けてます。+38
-2
-
89. 匿名 2016/12/10(土) 20:53:08
>>62さん
51です。
旦那は休みの日とか早く帰ってくる日は手伝ってもらえると思いますが、帰るのを待っていると子供が寝る時間が遅くなることもあるので…。1人でされている方はどうされているのかなと思いまして。+42
-2
-
90. 匿名 2016/12/10(土) 20:53:15
>>78
幼稚園の説明会の時、お箸をつかえるように練習させてくださいっていわれて、エジソンの箸で練習したなぁ。
+103
-11
-
91. 匿名 2016/12/10(土) 20:53:19
>>51
新生児なら沐浴?
それ以降ならまず上の子と入浴→下の子はリビングのベビーベッドに寝かせておく
自分はバスローブ着て下の子を迎えに行く→パジャマを着せて上の子はDVD見せておく→その間に下の子と入浴
してました。夫は平日は日がかわらないと帰って来ない、お互い両親は県外なのでこの方法で乗り切りました。
自分の身体を洗うのも適当、肌の手入れも2人の服を着せてからなのでカッサカサでした(笑)+233
-4
-
92. 匿名 2016/12/10(土) 20:53:26
>>87
ベビーカーに置いておけば?
+67
-8
-
93. 匿名 2016/12/10(土) 20:53:40
外出時ですよね。乳児の時はトイレは我慢、か長時間でかけません。やろうと思えば抱っこ紐のままでもやれますよ!
未就学児3人いますが、基本的に朝からメイクと髪の毛ばっちりです。
だけど、メイクも髪の毛も合計10分かけません。
+205
-11
-
94. 匿名 2016/12/10(土) 20:54:15
>>15
髪の毛は寝かせてから巻いておきます^ ^化粧中は、手を出してくるので子供用に100均のポーチに綺麗に洗った試供品の瓶などを詰めて一緒に遊んでる感じを装いながらパパッとやってます^_^+235
-5
-
95. 匿名 2016/12/10(土) 20:54:16
>>87
ベビーベッドとか置いてないかな?
とりあえずその病院やめよう。やだね。+337
-5
-
96. 匿名 2016/12/10(土) 20:54:26
>>85
午前中の1時間くらいかなー。
昼寝後は最近は寒いから出てないや。
暖かい時は午前中も昼寝後も散歩したり外ばっかいたけど。
+83
-2
-
97. 匿名 2016/12/10(土) 20:54:38
フルメークで10分しないので子供が一人遊びしてる時に急いで終わらせます!+227
-10
-
98. 匿名 2016/12/10(土) 20:54:49
>>51
新生児を洗う→新生児を出して服を着せる(自分は拭く暇ないからバスローブ羽織ってから)→風呂場に戻り自分を洗う→風呂場から上の子を呼ぶ→上の子を洗って一緒に出る+43
-5
-
99. 匿名 2016/12/10(土) 20:54:52
インフルエンザは、子供より親がやっておいた方がいいと思う。子供は1日程度高熱出たら、けろっとしてた。子供の相手をしなきゃいけないから親は寝込めないし、地獄のようだった…。+283
-7
-
100. 匿名 2016/12/10(土) 20:55:31
>>85
4~5時間…。
お弁当持って出掛けています。
大変だけど家にいるとおもちゃで遊ばないでイタズラばかり。イライラしてしまうので私も外の方が穏やかでいられる。寒いけどね+123
-12
-
101. 匿名 2016/12/10(土) 20:56:03
>>39
ペットボトル飲み全然いいと思いますよ。うちもマグ洗うのが面倒でペットボトル買うことよく有ります。同じく一歳半です。+129
-1
-
102. 匿名 2016/12/10(土) 20:56:36
>>66
じっとしてられますか?
うちの子は、ダメそうなので、まだ美容院デビューしてません…+34
-1
-
103. 匿名 2016/12/10(土) 20:56:38
添い乳してる方、いつまでしましたか?
今11ヶ月でまだまだおっぱい大好き娘です。
昼間も夜もよく飲みます。
卒乳を考えていて、好きなだけ飲ませたいけど夜間度々起きるので、夜間だけ辞めたいんですが、夜間だけってのは難しいかな?+145
-5
-
104. 匿名 2016/12/10(土) 20:57:23
主さんははじめての子なのかな
あまり神経質に考えず、気楽に
私3人ほぼ年子です
小さい時凄くツラかった
イライラしてる自分が大嫌いで
こんな親で良いのかいつも思っていました
今長男が五年生になり
悩みは変わって来ます
子供は自分の思い通りにはいかない
自分が大きな気持ち、器でいないとと感じてます
+240
-13
-
105. 匿名 2016/12/10(土) 20:57:26
>>40
意外と起きない。
けどうちは上の子が眠り浅い時間帯に下の子が泣くと起きる時があって、同時にグズる日もある。+131
-1
-
106. 匿名 2016/12/10(土) 20:57:50
チャイルドシートは
運転席の後ろ→+
助手席後ろ → −+590
-363
-
107. 匿名 2016/12/10(土) 20:57:58
ストローマグ洗うの面倒だけど持ちたがるからコップにストローはこぼすからダメで。。ホイッと渡せば1人で持ってちゅーちゅーしてくれるので今の所ストローマグが1番使い勝手がいいです(1歳2ヶ月)外出時もお水用で持ち歩くことが多いです。最近はストロー付きのパック牛乳やりんごジュースも持ち歩く事が増えました。洗わないでいいってやはり楽ですね(笑)+162
-4
-
108. 匿名 2016/12/10(土) 20:58:04
お風呂で顔とか洗う時どうしてますか?
わたしは いくよー!って声かけて、泡ついた掌でゴシゴシして、すぐ流してあげてるけど、
雑??+191
-7
-
109. 匿名 2016/12/10(土) 20:58:15
歩行器はやめた方がいいよ
私自身が歩行器に入れられて育てられたけど、見事なO脚。
だから、自分の子どもには使わなかった。子ども達はスタイルいい。+15
-69
-
110. 匿名 2016/12/10(土) 20:58:21
>>51
首座るまでは夕方沐浴、赤ちゃん寝ている間にささっと上の子とお風呂を済ます、
首座ってからは、座れる突起付きのベビーバスに軽くお湯張って上の子と自分の洗うのを済ませ、赤ちゃんを洗い一緒に、湯船ってやってました!+28
-1
-
111. 匿名 2016/12/10(土) 20:58:29
>>51
>>91です。
2ヶ月後半位になったら、フラット状態にできるバスチェアに座らせて3人で入ってました。
風呂から上がる時は下の子から先に出してパジャマを着せる。その間は浴室のドアを開けて上の子を洗い場に待機させておく。その後に上の子の世話してました。
そしてやっぱり自分は最後で肌カッサカサでした(笑)
+146
-2
-
112. 匿名 2016/12/10(土) 20:58:36
>>87
ベビーカーで広いトイレ入ってました。
小さいトイレしかない時は広いトイレまで我慢です!笑+113
-1
-
113. 匿名 2016/12/10(土) 20:59:00
>>106
1人の時は運転席の後ろ。乗り降り楽なので。
2人になってからは助手席の後ろにも、
+96
-0
-
114. 匿名 2016/12/10(土) 20:59:15
>>68
19です!
アドバイスありがとうございます!
今 6ヶ月の息子なんですが先月から200gぐらいしか体重増えてなくて…
遊び飲みも多くなってきて 心配で…
母乳相談 行ってみようと思います!+30
-3
-
115. 匿名 2016/12/10(土) 20:59:19
>>28
お風呂入れる時だけタンポンして一緒に済ませちゃう。
うちの子お風呂ですっごいはしゃぐから、服来たまま入れてみたらお風呂上がりが悲惨だった。+249
-1
-
116. 匿名 2016/12/10(土) 20:59:27
1歳児ストローマグでお茶あげてるよ\(^o^)/パックジュースも一人で持って飲んでます+39
-2
-
117. 匿名 2016/12/10(土) 20:59:41
>>86
なるほど!
ありがとうございます!
試してみます!
+2
-1
-
118. 匿名 2016/12/10(土) 21:00:46
義実家に行くと私の気持ちが伝染するのか早く帰りたがって一泊したら朝から機嫌悪く帰りたがります。
どうしたら慣れるかな。+130
-8
-
119. 匿名 2016/12/10(土) 21:01:24
>>40
はい、同じ部屋で寝せてます。
夫、上の子、私、下の子
の順で寝せてます。
最初は、起きたりしました。
今も、たまに夜泣きのせいで目覚ましたりしますよ~。
でもまたすぐ寝るし、
わざわざ部屋変えなくてもいいと思いますよ!
上の子に、赤ちゃんがいる環境に
慣れてもらうのが手っ取り早いです。+150
-4
-
120. 匿名 2016/12/10(土) 21:01:30
>>40
起きるよ。
住宅事情が許すなら分けてもいいとは思うけど光熱費が倍かかるのが痛い。
何より、そんな風にしながら兄弟って育つと思うからうちは分けなかった。
上の子、発達障害持ちだから大変だったけどね。
+85
-1
-
121. 匿名 2016/12/10(土) 21:01:35
>>19
私はミルクに変えました。完全ミルクになったけど、悩むよりマシだと思って。出ないもんは出ない、仕方ない。でもそれが悪いわけでもないし。+226
-2
-
122. 匿名 2016/12/10(土) 21:01:37
チョコとか何歳からあげますか?
今2歳1ヶ月、
まだ早いと思ってあげてない。+328
-16
-
123. 匿名 2016/12/10(土) 21:01:41
>>1
外でのトイレの時ですよね。
私は抱っこ紐派なので、トイレの時はベビーキープに座らせて、終わったら抱っこ紐を付け直して抱っこ。それから手を洗っています。+28
-3
-
124. 匿名 2016/12/10(土) 21:01:48
私は卵アレルギーだからインフルエンザの予防接種打てないんだけど、ここ10年はインフルエンザかかったことないです。30歳です。子どもも3歳だけど、同じく卵アレルギーで予防接種打てません。子どももかかったことないです。+102
-16
-
125. 匿名 2016/12/10(土) 21:02:06
>>3 うちは洗うの面倒で紙パックの麦茶を飲ませてます。外出時は100均均のペットボトルキャップ使ってます。飲み口とキャップが一体で飲み物に浸かる部分は毎回市販のストローさせば良いから楽。+71
-3
-
126. 匿名 2016/12/10(土) 21:02:15
>>108
水が顔にかかるっていうか頭からザバーってするとめっちゃ泣くからベタベタに濡らしたガーゼで拭いてるだけだ…たまにほっぺは泡つけるけど。+157
-11
-
127. 匿名 2016/12/10(土) 21:02:56
>>103
11ヶ月じゃ、まだまだおっぱい大好きが当たり前ですよ(^o^)
うちは、離乳食を爆食べする1歳過ぎ頃に皆タイミングよく卒乳しました。離乳食でお腹いっぱいになるようで、おっぱいいらなーいってなってくれました(幸運にも)
だけど、幼稚園でもおっぱいの子いるし
その子、お母さん次第ですよね。
ちなみに、日中やめて→夜やめるのが一般的じゃないのかな???+89
-4
-
128. 匿名 2016/12/10(土) 21:03:04
ちょっと違いますがぬいぐるみの処分ってどうしてますか?
捨てるのは忍ばなくて。捨てれませんヽ( ̄д ̄;)ノ=3=3=3+52
-5
-
129. 匿名 2016/12/10(土) 21:04:08
85 外遊びはうちも1時間くらいですかね。そのほかにお散歩のみや買い物で外出はしますが寒くなってきたので無理に外で遊ばせなくてもいいかなと。今日なんて風も強いし1時間外にいたら限界でした。+128
-3
-
130. 匿名 2016/12/10(土) 21:04:10
共働きの方や、両親に保育園のお迎えをされている方。夫婦の車それぞれにチャイルドシートを乗せているんですか?また親の車にもチャイルドシートをつけてお迎えされているんですか?
私は今後共働きで夫婦で行ける方がお迎えになると思うのでみなさんどんな風に工夫されているのかなと思って(>_<)+92
-2
-
131. 匿名 2016/12/10(土) 21:04:53
>>102
子供一歳半ですが私も一緒に座って子供を抱き抱えて美容師さんが手早く切ってくれる感じです。最後の方はぐずるけど美容師さんもプロなので手慣れています。
美容室3ヵ所連れていきましたが3ヵ所とも同じやり方でした。予約をとるときに子供の年齢を言ってokなら大丈夫かと思います。
因みに料金は大人の半額以下でした。+31
-1
-
132. 匿名 2016/12/10(土) 21:05:02
>>122
うちも2歳1ヶ月だけど
チョコはまだです。
極力あげたくないから
出来る限り粘る!+182
-8
-
133. 匿名 2016/12/10(土) 21:05:06
2歳1ヶ月だけどまだストローマグ活用してる。
こぼれないから何処行くにも持参。+170
-1
-
134. 匿名 2016/12/10(土) 21:05:07
昼寝とか思ったようにしてくれないとき、
ちゃんとネンネしてくれないと!ママ知らないよ!!って怒鳴ったことが2度あります。
後悔するって分かってるのに。
子供に怒鳴ったことありますか?+553
-14
-
135. 匿名 2016/12/10(土) 21:05:11
>>108
気にせず頭からシャワーかけてる
羊水の中にいたから平気って説を信じてる+305
-3
-
136. 匿名 2016/12/10(土) 21:06:13
>>128
幼稚園などのバザーにぬいぐるみは綺麗に洗濯してから出しました。でも可愛がってたのとか思い出のあるぬいぐるみは出せなかった(笑)+18
-1
-
137. 匿名 2016/12/10(土) 21:06:43
私生理でも普通にお風呂入っちゃうよ!
ダメなの?+384
-20
-
138. 匿名 2016/12/10(土) 21:07:57
〉〉56
私も思う
子供1人の専業主婦なら、子供が病気や障がいで目を離さないとか事情がない限りね
時間ないないって、言う人いるけど
ないように自分で固めて考えてるだけでしょ
泣いたからすぐあやすとか、ある程度泣かすのも肺を育てるのにいいし
寝てる間か、遊びに夢中の間に視界に入れながら、髪とかして眉描くくらいはできるようにならないと
ある程度抜くところは力抜いて
ママの心身の健康は、子育てで1番大事だと思う+33
-57
-
139. 匿名 2016/12/10(土) 21:09:06
>>40
同じ部屋です。
私も心配してましだが、下の子が泣いても上の子はわりと起きません。
現在2歳と5歳。いまだに時々下の子が夜泣きでギャンギャン泣く時ありますが、上の子は爆睡してます。笑+110
-1
-
140. 匿名 2016/12/10(土) 21:09:19
>>103
完ミなのに四歳の今も添い寝
面倒な時もあるけどあと数年しかできないだろうから+15
-9
-
141. 匿名 2016/12/10(土) 21:09:34
>>122
うちは2歳だったら、もうあげてましたね~。
私は、チョコを少しあげるくらい いいじゃんて思っちゃうタイプです、、、
ダメ親かな(u_u)
歯磨きちゃんとしたり、親がちゃんと
あげる量 決めて
その中であげるんだったら全然構わないと
思ってます。+331
-45
-
142. 匿名 2016/12/10(土) 21:09:42
>>114
ほんと、母乳の事は悩まれる方が多いと思います^_^私の子は未熟児なのもありノイローゼ気味になりましたが、子供はスクスク育ってくれていますよ。これからの育児の時間の中で母乳の時期は少しですので、あまり思い悩まない様、「やる事はやった!」くらいの気持ちで頑張って下さいね(*^_^*)+49
-1
-
143. 匿名 2016/12/10(土) 21:10:06
>>103
夜中は添い乳じゃないと寝ないーと思って添い乳してましたが、夜中起きた時に背中トントンだけにしてみたら普通に寝てくれたので、1歳前から夜中の添い乳はしなくなりました。+60
-3
-
144. 匿名 2016/12/10(土) 21:10:15
>>134
うちはご飯まったく食べない子で、体重も身長も小さくて病院で経過観察されてるレベルだったので、ご飯食べないのが本当にストレスだった。
ニコニコして楽しい食事の雰囲気を出すのは分かるけど、食べてくれない辛さから何度か怒鳴ってしまったことがある。
子どもがまだ小さかったからか私が怒鳴っても、怖がったり驚いたりしなかったのがせめてもの救い。
+181
-2
-
145. 匿名 2016/12/10(土) 21:10:32
すごいマイナスくらいそうなんですが、
結婚当初から犬を飼ってて夫婦で溺愛してました。
子供が産まれてから私のなかの犬への愛情がゼロになってしまい、むしろ邪魔!!と思ってしまっていました。
今子供が2歳になってようやくまた可愛がれるようになって、今では犬も大好きです。前ほどではないですが。
こんな人いますか?
*犬を虐待などは全くしてません
+341
-165
-
146. 匿名 2016/12/10(土) 21:11:36
買い物カートで車に荷物を乗せてカートを所定の場所まで戻さなきゃならない時しかも結構遠い
子どもも連れていく+
車に乗せて自分だけ-
私はギャン泣きする一才児車に置いていったら置き去りで買い物に行ったと思われたのか隣の人に白い目で見られた(T_T)+407
-52
-
147. 匿名 2016/12/10(土) 21:12:01
>>51さん
上の子がしっかり湯船で立ったり座ったり出来たので、下の子には首に巻くタイプの浮き輪を付けて一緒に入ってました。上の子と自分を洗ってる間は目は離さないようにプカプカお風呂で遊ばせて、それから下の子洗って一緒に出てました。+6
-16
-
148. 匿名 2016/12/10(土) 21:13:29
話題に出てるけどストローマグや水筒、毎日使うから洗うのが本当に面倒でたまらない!!
このメーカーのは洗うのがめっちゃ楽だよ!!ってのを知りたい。切実に知りたい!(笑)+272
-2
-
149. 匿名 2016/12/10(土) 21:13:48
どうやったら自分で食べることに興味が出るんだろう。スプーンを奪われたり、手を伸ばして口に運ぶとか全然しない。何度もお手本見せてるんだけど…。10ヶ月ってまだなのかな。+97
-5
-
150. 匿名 2016/12/10(土) 21:14:11
お刺身やお寿司などの生魚、お蕎麦、いつからあげていますか?今、2歳3ヶ月です。今の所、アレルギーは何もなし。これから年末年始、なにかと食べる機会があると思うので、どうしようか悩み中…+54
-9
-
151. 匿名 2016/12/10(土) 21:14:29
子供が生まれると、自分の人生の主人公が本当に変わっちゃうよね(о´∀`о)
もちろん自分のことは大事なんだけど、自分以上に大事で愛おしい。
だからこんなに悩んじゃうんですよね(^。^)
皆さん、悩みながら大事に子育て一緒に頑張りましょうね(*^ω^*)+304
-9
-
152. 匿名 2016/12/10(土) 21:14:52
130 車必須のエリアだと夫婦の車、じいじの車とチャイルドシート3つ付けたりしてますよ+100
-2
-
153. 匿名 2016/12/10(土) 21:15:08
子供が寝つかないときに、オバケくるよ!!って言ってしまっているのですが、恐怖心を与えるのは良くないのかなと心配しています。
でも効果があるのでついつい言ってしまいます。
皆さんは何をしても子供が寝ないときはどうしていますか??
そのままにしていますか?+177
-4
-
154. 匿名 2016/12/10(土) 21:15:54
>>19
助産院で、おっぱいマッサージ受けました!
飲ませ方とかも教えてもらえたし良かったですよ!+10
-2
-
155. 匿名 2016/12/10(土) 21:16:24
>>66
1歳半で美容室行ってみたけど泣いて泣いてうちの子はだめだったー。
女の子だから前髪だけ切っとけばいいからいいんだけど、最近結ぶのも嫌がるようになってきて大変+36
-7
-
156. 匿名 2016/12/10(土) 21:16:29
育児でイライラする事ありますか?
怒ってしまったりしますか?
2歳と0歳育児中ですがしょっちゅうあって悩んでますm(_ _)m
叱るように心がけたい(;ω;)+388
-3
-
157. 匿名 2016/12/10(土) 21:16:37
本当にイライラした時。
どうしたら沸点に達することなく済ませられるか。
怒りっぽくなってて自分がよくわからなくなってる。+326
-3
-
158. 匿名 2016/12/10(土) 21:16:39
>>145
気持ちわかりますよ!
小さい赤ちゃんがきたら、
守らなきゃ!!て気持ちで他が邪魔?になるっていうか、、
行動や態度にださなくても
気持ちがそういう風になるのって
結構ある気がします!
小さいものを守らなきゃ!て
母性本能みたいな感じじゃないですかね?!+190
-10
-
159. 匿名 2016/12/10(土) 21:16:42
>>146
子供だけ車はやったこと無いです。
荷物のみ車に乗せて、子供はカートのまま。
そのまま店に戻して子供と車まで行きます。
+223
-7
-
160. 匿名 2016/12/10(土) 21:16:57
>>29
何やってもフットボール抱きの方が子どもも飲んでくれたし、自分もラクでした。
クッション動かすの面倒だけど…+4
-2
-
161. 匿名 2016/12/10(土) 21:17:03
2歳です
食事の際イスに嫌がって座りません
歩き回ったり地べたに座ったり大人の膝の上によじのぼったり
全く集中しません
オヤツ抜いても外遊びでお腹すかせても効果無しです
ご飯いらない!と言って全く食べない日もあります
いつも何とかふた口くらい押し込んで終わりです
どうしたらいいのかわかりません+195
-4
-
162. 匿名 2016/12/10(土) 21:17:07
1歳2ヶ月です。
揚げ物っていつからあげてましたか?
あと、外食の時はお子様ランチ?それとも親が子どもも食べれそうな物を頼んで分ける?ベビーフード?
色々食べられるようになってきた微妙な時期でいつも迷います...
+115
-3
-
163. 匿名 2016/12/10(土) 21:17:25
>>108
泡でほっぺとおでこ中心にくるくる洗って濡らしたガーゼで拭いてます。頭からお湯かけるのは怖くて出来ない+45
-21
-
164. 匿名 2016/12/10(土) 21:17:29
>>15
私の場合です。私が隣に寝てないと起きちゃうから、寝てる間にメイクはできなくて
朝は旦那見送って一通り家事をしてからが私のメイクとヘアセットの時間。
その間、子供はお気に入りの録画見せて1人遊びしてる。
いつからか、私が座って鏡を出すと子供も1人で遊ぶ時間なんだって認識したのか邪魔しなくなってきた。40分くらいかな。
朝の9時に家を出て公園に行く。雨の日は室内で遊べるところとか。
子供も私の準備が終わればお出かけできるって分かってるっぽい。+78
-32
-
165. 匿名 2016/12/10(土) 21:18:24
>>145
私は実家で猫を赤ちゃんの頃から飼ってて、子どもが産まれるまで溺愛してた。今では老猫なので毎年健康診断代出したり、夏になればひんやりグッズ、冬になれば温かいグッズをいつも買ってた。
実家に行けば猫にベッタリだったのに、子どもが産まれてからは実家へ行っても猫の顔も見ずに帰ることが多くなりました。
ものすごく罪悪感があります。。
うちは子どもが一歳半なんだけど、前みたいに猫への深い愛情戻るかな。。+156
-20
-
166. 匿名 2016/12/10(土) 21:18:30
>>156
むしろイライラしない日の方が稀、
というかあるのか?そんな日。
私も同じく2歳0歳です。
でもきっと笑ってる親の方がいいよな。と思って最近は頑張って笑ってる…はず。+291
-5
-
167. 匿名 2016/12/10(土) 21:19:36
>>122 2歳半です。うちは2歳前に旦那が勝手にあげちゃって味覚えちゃった。食育的な事は気にしないけど、歯磨き苦手だから心配ちゃ〜心配。+18
-6
-
168. 匿名 2016/12/10(土) 21:20:33
専業主婦の方に聞きたいです。
一日の内、何時間位子供と真剣に向き合って遊んですか?
私は今一歳になったばかりの子がいますが、何をしたらいいかわからず、危険な事をしないように見張ってるだけです。
だからか、一人遊びが上手で同じ月齢の子と比べると、大人びてしまっている気がします…
+241
-5
-
169. 匿名 2016/12/10(土) 21:21:01
下ネタですが、何処でエッチしてますか?
うちは一人っ子で、レスです...
正直、する場所がない。子供挟んで川の字なので。
二人、三人とお子さんがいる人、どうしてるの?+224
-5
-
170. 匿名 2016/12/10(土) 21:21:18
>>149
10ヵ月?!
全然まだまだですよーーー!♡
適当に、スプーンは持たせといて
親が口にいれていいですよ~!
そのうち 親のマネして
自分で食べるようになりますよ!!
+106
-1
-
171. 匿名 2016/12/10(土) 21:21:31
>>161
分かりますーー!!
同じく2歳児、膝に座りたがるし、食べない日もあります。
同じく無理やり口に突っ込んだ事あります。
でも、逆効果なんですよね、
いかに楽しく持って行くかなので、食べないにら、まぁいいやー。くらいの気持ちでいた方が良いと思います。
私はご飯を茶碗についだだけだと食べてくれず、ラップで一口大のオニギリにしたら食べてくれたり。
ふりかけかけたり。
試行錯誤の毎日です。+117
-1
-
172. 匿名 2016/12/10(土) 21:22:21
>>108
うちのそんな感じだよ。
だからか水がかかっても平気だし、遊びながらぶっかけると楽しそう。+36
-2
-
173. 匿名 2016/12/10(土) 21:22:53
>>145
いけない事だけど、私も同じ状態で犬への罪悪感がふとした時に出てきます。
ただただ申し訳なく思ってます。+112
-5
-
174. 匿名 2016/12/10(土) 21:23:17
>>169
リビングです。+94
-10
-
175. 匿名 2016/12/10(土) 21:24:03
>>108
一歳前までは寝かせて美容室みたいに頭洗ってあげてたけど、大きくなると水苦手になるって聞いたので一歳頃から頭からザバーッてしてるよ。
もうすぐ2歳だけど、頭からシャワーすると文句言うけど終わればけろっとしてる。+66
-2
-
176. 匿名 2016/12/10(土) 21:24:07
>>169
うちも寝るときは川の字です。
なのでリビングです。+122
-6
-
177. 匿名 2016/12/10(土) 21:24:11
>>51
うちは下の子が寝てるすきに上の子と入って下の子は上の子のお昼寝の間に入れてました。
今は下の子がお座りできるようになったので先に上の子を洗って湯船に入れてから下の子と洗って入るようにしてますよ!+5
-1
-
178. 匿名 2016/12/10(土) 21:24:36
>>169子供が寝た後にリビングやベッドでしてます!+97
-5
-
179. 匿名 2016/12/10(土) 21:24:46
>>51さん
>>147です
下の子は新生児でしたね。よく読まずにすみませんでした。赤ちゃんの浮き輪は生後1ヶ月ぐらいから使える物があったと思います。参考までに。+5
-10
-
180. 匿名 2016/12/10(土) 21:24:49
>>3
あれ消毒だるいから使わない
ミルトン付けっ放しだとミルトンの匂いが染み付いて飲まなくなるし
熱湯消毒して乾かすにも一晩かけてもストローの奥が濡れたままで雑菌わく
毎回使う前に消毒も面倒だし+10
-6
-
181. 匿名 2016/12/10(土) 21:24:54
2歳1ヶ月男児と実家に飛行機で帰省します(1時間40分位の所)皆さんならどうしますか?
小児料金払って席を取る +
膝の上で抱っこする -+15
-83
-
182. 匿名 2016/12/10(土) 21:24:57
>>51です。
>>91
>>98
>>110
>>111
>>147
様 ありがとうございます。
それぞれメモさせていただき参考にいたします!+11
-2
-
183. 匿名 2016/12/10(土) 21:25:22
>>130
私、旦那の車に常につけています(チャイルドシート、ジュニアシート)
義母もお迎えを頼むときがあるので、ジュニアシートもチャイルドシートもこちらで用意してつけてもらっています。
事故に巻き込まれて後悔するのが一番嫌なので…
頻度が低い車にはリサイクルショップなどで見つけてもいいと思いますよ。
+78
-2
-
184. 匿名 2016/12/10(土) 21:25:38
>>156
うちも、2歳と0歳です!
イライラしますよーー!
うちは下の子が10ヵ月になって、やっと
あまりイライラしなくなりました、、
それまでは上の子怒鳴ったりしちゃってました。
+112
-1
-
185. 匿名 2016/12/10(土) 21:25:58
つわりの時の上の子のお世話。
一人目のときに重症悪阻で入院したのを思い出すと、頼れる人はいないし、一時保育利用できたとしてもちょこちょこ動き回る子を連れて行くのも困難…ということで二人目は難しいかなと思っています。
つわり重かった人はどうやっていたのかな。+132
-2
-
186. 匿名 2016/12/10(土) 21:26:29
>>169
子どもが寝静まった頃に隣の部屋でそそくさ、としてるよ笑
子どもがゴソゴソ起き出したらすぐ分かる距離にいる。そしてこちらも極力無音で行う。+133
-4
-
187. 匿名 2016/12/10(土) 21:26:30
>>131
お返事ありがとうございます!
そうなんですね!
今度、自分が行ってる美容院にきいてみます!
ありがとうございました(^o^)+5
-1
-
188. 匿名 2016/12/10(土) 21:27:19
>>28私は生理の時はナプキンつけたパンツ用意してお風呂場で下半身だけさっと拭いてパンツ装着してから娘の着替えです(p_-)
私は7日間丸々流血するので毎月憂鬱です。+114
-1
-
189. 匿名 2016/12/10(土) 21:27:41
>>40
3歳と1歳半いますが、同じ部屋で寝かせてます。
たまに夜泣きするときに上の子も起きちゃうけど今だけ!いつかは朝まで寝てくれる!と自分に言い聞かせながら乗りきってます(>_<)
下の子が2歳過ぎると大分楽になると周りのママさんに聞くので時が過ぎるのを待つのみです。。+18
-2
-
190. 匿名 2016/12/10(土) 21:28:08
1歳3ヶ月です
チョコチップ入りのパン食べさせてた、、、
インフルの予防接種受けさせてないよ、、(保育園には入ってません)
歯磨きは本人が大好きなので念入りにしてるつもりではあります、、、、、
ストローマグもちょちょいっと洗うだけ、、、
雑、ガサツな母ちゃんでスマン、息子、、、。+267
-30
-
191. 匿名 2016/12/10(土) 21:29:33
なかなか寝ない時ありますよね。
うちは絵本読もうか~と横にならせてから読みます。明日何しようか!楽しみだね!じゃあ沢山寝て明日遊ぼうね!みたいな感じなどです。
+22
-0
-
192. 匿名 2016/12/10(土) 21:30:17
>>40
わたしも心配してた。わたしが動くだけで起きてくる子だったから。
子供は子供の泣き声気にならないみたい。大人ほどは。
多少泣いたくらいじゃおきない。
一緒に寝たがるしそんなに部屋もないので
みんな同じ部屋です。
母乳で背中向けちゃうことも、多いけど
そんな時は旦那が上の子と、手をつないだりしてます。+48
-0
-
193. 匿名 2016/12/10(土) 21:31:30
1歳児。熱は下がって咳と鼻水が出てる状態の時に
外遊びする +
外には極力出ない -
寒くなって風邪をひくことが増えてどうするか毎日悩みます。+3
-96
-
194. 匿名 2016/12/10(土) 21:31:38
>>51
まず上の子が湯船でオモチャ遊びしている間に下の子を洗います。その後、下の子をスイマーバで湯船に浮かべマッハで自分&上の子を洗ってます。この時、スイマーバから目は離しません。出るときは上の子には再度湯船に入ってもらい待機、下の子を拭いてタオルでくるみ、自分、最後に上の子をふき完了です。+13
-18
-
195. 匿名 2016/12/10(土) 21:32:29
>>190
大丈夫です!
うちも同じです!
+11
-2
-
196. 匿名 2016/12/10(土) 21:32:33
>>28
私はタンポン入れてお風呂入ってます。
しっかり奥まで入れないとタンポンが濡れてしまうけど。子供の体をしっかり温めたいので、この季節、湯船は毎日浸からせてあげたいですよね。+72
-4
-
197. 匿名 2016/12/10(土) 21:33:09
>>157
とりあえず別の部屋に行って気持ちを落ち着かせるかなあ。
私も時々感情が抑えきれなくて、ヤバかったときありました。
別室で子供の気配を感じながら頭冷やしてました。+101
-1
-
198. 匿名 2016/12/10(土) 21:33:15
8ヶ月と2歳7ヶ月の子がいます。
午前中に、洗濯、掃除、昼食、夕食の準備をするのであっという間に12時に。
昼食後は2人はお昼寝、下の子は3時近くまで寝ます。起きたらおやつと授乳ですでに夕方。
今日もこんな感じで外遊びしてません。
皆さんどうやってるの??+241
-4
-
199. 匿名 2016/12/10(土) 21:33:43
>>161
足がつくテーブルだと立ってしまうので、ダイニングで食べる事が多いです。
足がつくテーブルの時は根気よく何度も座らせてます。+7
-2
-
200. 匿名 2016/12/10(土) 21:34:15
>>185
1人目24時間ずっと気持ち悪く、
徒歩3分のコンビニすらいけず。
洗濯物の、臭いにやられ、
どーしようかと思っていました。
保育園に上の子短時間ですが通っていたので
義理実家にお世話になりました。
送り迎えはしなきゃいけないしお風呂は自分だけど
ごはんはやってもらいました。
あと悪阻は2人目は朝から夕方までは
そこそこですみました。
1人目も同じくらいだったらよかったけど
きつかった。+37
-2
-
201. 匿名 2016/12/10(土) 21:34:52
>>145
なんとなく気持ち分かります。うちも犬を先に飼ってて後から子どもの産まれました。
やっぱり子どもに手がかかる&自分が産んだ子どもが1番かわいく思えて、ついつい犬への対応がおろそかになっていますね(ー ー;)
ごめんよ…と思いながら、子どもが寝た後で抱きしめたりヨシヨシしたりしています。
+135
-7
-
202. 匿名 2016/12/10(土) 21:35:27
>>166
>>184
やっぱりイライラしますよね...
怒りたくないのに怒ってしまうの辛いです
自分短気すぎだし怒りすぎて自分にドン引き。
寝顔みては反省しての繰り返しです。
おおらかな母親が羨ましい(T ^ T)+110
-0
-
203. 匿名 2016/12/10(土) 21:35:38
うちは、化粧するときドレッサーとやらがないので居間で化粧するんだけど、子どもが色々メイク道具いじりたがるので、本当5分とかで急いで終わらせてるw
+103
-0
-
204. 匿名 2016/12/10(土) 21:36:17
>>51
皆別々に入れてた
上の子入れてる時は、下の子はベビーベッドで待機
下の子入れてる時は、上の子はテレビやDVD等で気を紛らわせておく
あまり長くはもたないから、サササーっと大急ぎで
無理な時は夫が帰ってから入れてもらってた
自分のお風呂は皆を寝かせてから入ってました+9
-1
-
205. 匿名 2016/12/10(土) 21:36:59
>>146
+が多いのにびっくり(^_^;)))
私は置いてく派だったので。子どもを連れてまた来た道を往復して寒い日や雨の日は特にめんどうだと思う。+8
-65
-
206. 匿名 2016/12/10(土) 21:37:49
上の子が保育園、下の子が産まれたばかりの時。
上の子の保育園の送り迎えの際、どうしていましたか?
実家も遠方で里帰りもしていません。
新生児を保育園に連れて行くしかないのでしょうか?+109
-1
-
207. 匿名 2016/12/10(土) 21:38:49
>>122
2歳くらいかな?
あげるつもりなかったんだけど
じじ、ばばがあげてしまった。
飴だけはやめてくれと言って食べさせてない。
チョコは虫歯リスクあるけど危なくはないのでそっちで、我慢してもらってます。+22
-8
-
208. 匿名 2016/12/10(土) 21:39:05
>>198
すごい主婦力ですね。
でも午前中に洗濯昼食準備ぐらいにとどめて遊びに連れてってあげてみては?
私は起きて洗濯、10時には外に。11時30分に帰ってきて適当な昼ごはん(夜の残り)
昼寝してる間に掃除と夜ご飯準備してます。
外で自然に触れるってこと、すごく大事らしいですよ。+218
-3
-
209. 匿名 2016/12/10(土) 21:39:11
食べ物、
アレルギーにはもちろん注意して
喉につまりそうなものは、細かくしてあげる
とかそういうの注意すれば
何あげたっていいんじゃないかな?て思ってます。
色んなもの食べたほうが、
子供も楽しいよ~!
とりあえず欲しがれば、あげてみる!笑+16
-13
-
210. 匿名 2016/12/10(土) 21:40:06
>>181
国内線だと3歳までは抱っこ。うちも義実家には飛行機使わないといけないけど、膝の上に座らせてます。時間も同じくらいです。+18
-0
-
211. 匿名 2016/12/10(土) 21:40:24
>>3
保育園が、ストローマグなので
休みの日もストローマグです。
あらっても細かいところに黒カビがすぐでたくるけど
ミルトンにつけたら綺麗さっぱり!
2歳半ですが、まだしばらくストローマグの予定。+77
-6
-
212. 匿名 2016/12/10(土) 21:40:48
2人目出産時、上の子はどうしていましたか?+45
-2
-
213. 匿名 2016/12/10(土) 21:40:56
>>205
面倒でも目を離すのが怖いので必ず連れて行きます。
大雨とかの日はそもそも買い物も行かないし。+92
-3
-
214. 匿名 2016/12/10(土) 21:41:28
今度、子連れで実家へ帰省します。
飛行機なのですが、機内ではミルクの方がいいと思いますか?母乳だと、ケープありでも隣の方に迷惑ですかね?+37
-3
-
215. 匿名 2016/12/10(土) 21:42:02
>>198
2歳7ヶ月のお子さんは女の子ですか?
うちは1歳8カ月の男の子だけど、午前中に支援センターや公園でガッツリ遊ばせないと昼寝しません。なので家事放棄して遊ぶことに集中してます。
小一時間昼寝してる間に夜ご飯作ります。洗濯とか他の家事は寝かしつけの後です。+56
-6
-
216. 匿名 2016/12/10(土) 21:42:07
>>198
一人小学生、一人幼稚園、一人1才の3人います。なので状況は違うかもしれませんが、上の子は自分で色々出来るので真ん中支度中に洗濯回して送る前に洗濯干して幼稚園バスまで送った帰りに公園に少し寄って買い物済ませて帰ってから掃除など。(買い物中は抱っこひもで寝ちゃう)
お昼ご飯済ませたら自宅で遊び、幼稚園バスまでお迎えしたらまた一緒に公園に少し寄ることも多いです。+9
-1
-
217. 匿名 2016/12/10(土) 21:42:18
>>206
置いていくわけには行かないのでチャイルドシートに乗せていくしかないです!+45
-0
-
218. 匿名 2016/12/10(土) 21:43:24
旦那が激務で、両親頼れずほぼ自分1人で育児してる時に自分がかなり具合悪い時どうしてますか?
私は一応旦那に早く帰ってきてもらうけど、それも1日限りだったりなので、いつか倒れると本気で思ってる…+196
-3
-
219. 匿名 2016/12/10(土) 21:43:33
1歳2カ月、買い物中にショッピングカートに座らせてもすぐ立ち上がって買い物かごの中の商品を触ったりします 。毎回とても困っています。+67
-2
-
220. 匿名 2016/12/10(土) 21:43:41
>>168
上手に一人遊び出来てるなら無理に親が入らなくても大丈夫だと思いますよ、まだ1歳なら暖かい日は外に散歩に行くとか見守りつつ声かけ欠かさずするとか。
もう少し大きくなったら子供からママゴト遊びとか戦いごっこの相手を求めて来ます(^^;;
うちは女の子で2歳半ですがとにかく絵本が好きで家ではおままごとか絵本朗読、毎日1時間の散歩が日課です。
+32
-2
-
221. 匿名 2016/12/10(土) 21:44:50
>>214
隣がどんな人かなよるよねー!
若い男とかだったらちょっと無理かも(;_;)
でも普段がおっぱいならおっぱいの方が良いよね。
あ、私はよく抱っこ紐でおっぱいあげてました。+24
-60
-
222. 匿名 2016/12/10(土) 21:44:59
>>146
正直に言うと泣かない子だから置いてくよ。シートベルトで完全に固定して、カート戻してくるから待っててね、で本人が納得したら。
混んでる駐車場を手を繋ぎたがらない子どもと往復するのは怖くて。年寄りマークも多くて空いてる駐車場探しながらのよそ見運転も多い。冬なんてアイスバーンだし、置いてく方が絶対安全です、あくまでもうちはね。
でも泣いたり納得しない時は連れていってるよ。+122
-24
-
223. 匿名 2016/12/10(土) 21:45:03
4歳半の娘、年少です。
子どもの髪の毛のカットはどうしてますか?
美容師さんに切ってもらうのはいつ頃からなのかな、って、思いつつずっと私が切ってます。+22
-2
-
224. 匿名 2016/12/10(土) 21:46:33
>>198
家事より子供優先にしてます。
+57
-6
-
225. 匿名 2016/12/10(土) 21:47:26
>>215
ちょくちょく休みながらいつも通り家事、育児してます。
でも具合悪い時はご飯作って洗い物しかしません。
掃除洗濯は次の日に回します。+19
-0
-
226. 匿名 2016/12/10(土) 21:48:24
>>218
お子さんは何歳ですか?私も一人育児だけど具合悪い時は最低限の子供のお世話だけして後はずっと横になってます、リビングに布団持ってきて周りで動き回る子供を監視しながら身体だけ休めてる+99
-0
-
227. 匿名 2016/12/10(土) 21:48:28
>>146
私も車に置いていったら3歳児にクラクション鳴らして遊ばれた!+9
-9
-
228. 匿名 2016/12/10(土) 21:48:32
>>15 さん、お子さんは1歳未満ですか?
うちは今、1歳10ヶ月ですが、産んでからしばらくはメイクなんてめんどくさくてしてませんでした(+_+)しかも、リンスやトリートメントもめんどくさくてシャンプーがやっとでした(笑)
メイクする余裕が出てきたのはうろ覚えですかま、9ヶ月過ぎかもです……(-_-;)
今は自分に費やす時間取りにくいと思いますが、大きくなっていくごとに余裕が出てくると思います(*^^*)
+77
-2
-
229. 匿名 2016/12/10(土) 21:49:01
>>40
最近4人目出産しましたが、上2人はまだ小さいし、風邪引いた時(現在おたふく&腸炎真っ只中の子)の看病が必要になったりちょっとした変化が分かりやすいので私と同じ部屋で4人で寝ています。
長男は小学生なので自分の部屋で寝てもらっています。
主人は朝方早い出勤もあるので1人優雅に別の部屋で寝てる…というか、きっと小さな変化に気づかないだろうから期待してません(笑)
ちなみに今まで、皆んな同じ様なスタイルで寝て来ましたが皆んな夢の中で起きた事ないです(笑)
でも、ご主人の協力が得られるのであれば上の子と寝てもらったりベビーベッド活用してみたりすれば大丈夫ですよー。
お母さん&子供ちゃん達が安心して寝れるのが1番☆
+6
-6
-
230. 匿名 2016/12/10(土) 21:50:16
一歳なんですが外で遊ばせるべきですか?近くに公園がないのと、ペーパードライバーなので平日はあまり外に出ません+126
-3
-
231. 匿名 2016/12/10(土) 21:50:31
>>212
上の子は保育園に緊急短期枠があったので、それを利用しました。1ヶ月半通いました。
出産〜産後1ヶ月は夫に定時に上がってもらい保育園の登降園をお願いしてました。
両親は県外、母親も社員で働いてたので産後2日だけ来てもらい、あとは夫と協力して乗り切りました。+40
-0
-
232. 匿名 2016/12/10(土) 21:51:36
>>223
一歳頃に胎毛筆を作ってからずっと切りに行ってる
男の子だから美容室→安くて予約のいらない理容室にした+9
-0
-
233. 匿名 2016/12/10(土) 21:53:32
上もいるからストローマグを
洗う余裕も無くて
6カ月くらいから蓋ついて
飲みやすいように口先尖ってる
コップを試したら意外と
すぐにマスターしました
年子のママがいたら
教えて貰いたい…
どっちも愚図ったらどうやって
乗り切っていますか?
とりあえずうちは小麦粉粘土
みんなでひたすらコネコネ
していますが…
最近限界を感じてきました+62
-3
-
234. 匿名 2016/12/10(土) 21:55:18
2歳5ヶ月と6ヶ月の子供がいます、午前中は掃除、洗濯だけして10時から公園や児童館11時半くらいに帰ってお昼ご飯、13時から15時くらいまで子供が寝るのでその間に夕食の下ごしらえや朝やり残した掃除したりコーヒータイムしたりしてます、子供が起きたら買い物か室内遊びで17時頃お風呂で18時夕食って感じです+94
-3
-
235. 匿名 2016/12/10(土) 21:55:26
>>35
1回それで勝手に外に出られた時あるから
私はやめました。
外が安全なとこならありですけど
私の家は外がすぐ道路なので(T_T)+25
-0
-
236. 匿名 2016/12/10(土) 21:55:39
ファミサポ利用した事・してる人っていますか?
なんだか踏み切れずにとどまってます。+75
-1
-
237. 匿名 2016/12/10(土) 21:56:11
>>168
「真剣に」向き合ってる時間は、何時間もないと思う(T_T)(笑)本当、子どもの離乳食作りや家事の合間に一緒に遊んだり、ベビーカーで公園まで散歩するとかかな。
あとは洗濯物畳みながらとか掃除しながら構ったりする程度です。。+123
-0
-
238. 匿名 2016/12/10(土) 21:56:21
>>210
そうなんですね!
子供と初めての飛行機なので不安です…+1
-1
-
239. 匿名 2016/12/10(土) 21:56:44
>>198
>>234
ごめんなさい、アンカー忘れてました+0
-2
-
240. 匿名 2016/12/10(土) 21:56:52
>>230
>>230
一歳半の男の子を育ててますがまだ何でも口にいれようとするので公園はタバコやら落ちてて行ってません。
その代わり近くに小さいショッピンセンターがあるので買い物がてらそこで歩かせてます!+14
-27
-
241. 匿名 2016/12/10(土) 21:57:15
>>206
うちは幼稚園だったので、計画的に夏休み中に産んで、生後1ヶ月からベビーカーで送り迎えしてました
他の時期に産んだママさんは、産んでからしばらくはパパが休めない日は上の子も幼稚園をお休みして、生後2週間くらいから徒歩5分くらいの距離ですけど、車も使って横抱きの抱っこ紐に入れて送り迎えしてました+26
-2
-
242. 匿名 2016/12/10(土) 21:57:39
>>206
もちろん連れて行くしかない
+22
-1
-
243. 匿名 2016/12/10(土) 21:58:58
>>230
公園なくても、ベビーカーとか抱っこ紐で近所散歩するだけでも違うと思いますよ♪
風がなくて天気良ければうちは毎日散歩してますよ~♪+102
-0
-
244. 匿名 2016/12/10(土) 21:59:32
>>218
自分がダウンした時、子どもの食事だけは何とかなるよう常に冷凍ストックしておく。
あとはリビングに布団を敷いて横になる。
子どもにはテレビ見せたり好きなおもちゃであそんでもらったり。3才なりたてですが、「母ちゃん具合悪いから」と言えばわかってくれます。+46
-1
-
245. 匿名 2016/12/10(土) 21:59:46
>>218
子ども達に食パンかじらせてお風呂入れずに寝たり。
寝るときも鬼くるから早く布団入りなさい!とか脅しを使っちゃいます。歯磨き超テキトー。布団敷くので精一杯。
具合悪い時は仕方ない、倒れそうな時に完璧な話しかけや優しい対応なんてできません。具合悪いから静かにして!お願いだから早く食べて!って怒ったり。
今日も娘が高熱出してるけど旦那は午前中から電話繋がらず、夜八時に飲んで帰るよって電話のみ。
年長のお姉ちゃんはたまに布団敷いてくれるようになりました。お母さん具合悪いんでしょ?って。
こんなお母さんでも少しは優しく育ってくれてるのかな…+112
-10
-
246. 匿名 2016/12/10(土) 22:00:15
>>240コメントありがとうございますm(_ _)m公園危ないですね!うちの近くは歩いて行ける距離にドラッグストアとスーパーしかないです。たまには散歩にでもいこうかな+5
-4
-
247. 匿名 2016/12/10(土) 22:00:16
>>230
公園がなくてもお母さんと近所を散歩するだけでも刺激になると思いますよ、寒い季節なので無理に出さなくても良いと思いますが。
2歳過ぎれば保育園や幼稚園で校庭開放とかもありますからちょこちょこ情報チェックしとくと良いと思います+82
-1
-
248. 匿名 2016/12/10(土) 22:02:25
>>246
外に出て家の周り散歩するだけでもいいと思いますよ(^^)+14
-1
-
249. 匿名 2016/12/10(土) 22:03:06
2歳8ヶ月男の子
トイレトレーニングがうまくいきません!
座らせようにもガッチリ掴まってイヤー!!と離れてくれません…シールとか空間の工夫はしてるんですが絶対に座ってくれず困ってます。
+65
-1
-
250. 匿名 2016/12/10(土) 22:05:06
>>218
具合悪い時は適当です。
息子のご飯だけ冷凍してあるの使って食べさせてあとは横になりながら息子の様子を見て遊んだりしてます。
具合悪い日は基本家事はしません!笑+21
-3
-
251. 匿名 2016/12/10(土) 22:05:59
>>230です!コメントありがとうございますm(_ _)mやっぱりお散歩大事ですよね。外に出るのは自分的にも気分転換になるのでこれからちょこちょこ出ようかな。ありがとうございました♪+12
-2
-
252. 匿名 2016/12/10(土) 22:06:32
>>200
ありがとうございます。
やはりどちらかの実家に頼るとかしないと、自分で全てやるのは無理ですよね。
つぎはつわり軽ければいいんですが…怖いなぁ。+18
-1
-
253. 匿名 2016/12/10(土) 22:07:09
>>219
買い物カゴが下に積めるタイプのベビーカーにするか、ネットスーパーにする
いたずらが始まった頃からイヤイヤ期真っ只中の頃はネットスーパーにはすごくお世話になった+22
-0
-
254. 匿名 2016/12/10(土) 22:07:35
>>249
足がつかなくて怖いのかも??もしくは便器が冷たいとか?
うちは木製のしっかりしたトイレの足置き買ったら、一人でトイレに行ってくれるようになりましたよ
もう使ってたらごめんなさい!+39
-0
-
255. 匿名 2016/12/10(土) 22:09:30
今一歳7ヶ月の男の子なんですが再来年幼稚園でトイレトレーニングいつ頃から始めたらいいんでしょうか?+8
-2
-
256. 匿名 2016/12/10(土) 22:09:45
>>150 2歳半の女の子です。ナマモノ「いくらとかの魚卵や刺身」は3歳からって聞いたのでまだ食べさせてません。お蕎麦は2歳前にあげました。
回転寿司にも行きますが、娘は玉子、納豆、カッパ巻き、ミートボール、うどんとか食べさせます。高級なお店だと食べられる物ないかも。あと刺身には触らせません。なんとなく菌が怖いのと旦那がうっかりあげそうなので厳しくしてます。大人でもお腹壊したりするから慎重です+66
-1
-
257. 匿名 2016/12/10(土) 22:09:55
>>249
こわいんですかね?
おまるですか?補助便座ですか?
トイレの絵本見せたり、
お母さんがトイレしてるの見せたり。
でも 急にやる気になって
やるようになってくれますよ。
8ヶ月間かかって、最近
トイトレ終了しました。+12
-1
-
258. 匿名 2016/12/10(土) 22:10:36
1歳8ヶ月。インフルエンザの予防摂取してません。
保育園には通ってないけど、保育園の支援センターには週3くらい行ってます。
主治医は保育園行ってないならしなくていいと言うのですが、そういうものですか?+15
-27
-
259. 匿名 2016/12/10(土) 22:10:50
2歳の上の子が9ヶ月の下の子に手をだします。
下の子のお世話をしたがったり、一緒に遊んであげたりと
優しくしてくれる時もあるんですが
自分の遊びの邪魔をされたりすると怒って叩いたり、噛んだり
急に何を思ったのか、突然引っ張ってひきずりまわしたり
寝ているときに大声を出したり…
上の子優先とはいいますが
下の子も後追いが始まり、今までは寝かせていても大人しかったのですが最近は抱っこしないと泣きます。
下の子が機嫌のよい時は上の子と遊ぶようにしていますが…
私の愛情不足なのでしょうか…。+17
-13
-
260. 匿名 2016/12/10(土) 22:10:59
まだおっぱいの0歳児と上の子の寝かしつけ。
みんなどうやってるのでしょう。
子ども達の寝るタイミングとかあるから二人の場合は皆さんどうしてるのかと、、+34
-0
-
261. 匿名 2016/12/10(土) 22:11:07
>>55
お風呂場で息子裸にして、夫が髪の毛切ってます。
私は空の浴室に入って、おもちゃや絵本で息子の気を引いてます。
終わったらシャワーで綺麗に出来るので、お風呂場はおすすめです。
じっとしないので夫婦2人でも結構大変です(ーー;)
+25
-2
-
262. 匿名 2016/12/10(土) 22:11:30
子ども二人以上連れて遊びに行って「お子様から目を離さないでください」って書いてある時。
支援センターとか、有料の室内遊園地でも書いてあるけど、片方の相手をしてる時は片方目を離すことになるし、結局ちっちゃい方をエルゴに入れておくくらいしかできなくて(T_T)
2人とも遊ばせてあげたいのに、目を離すなと言われると…
どうやって母1人で、複数人同時に目を離さず遊ばせられるの?+124
-9
-
263. 匿名 2016/12/10(土) 22:12:48
>>259甘えてるのでは?引きずるとか叩いたら私だったらかなり叱りますよ。それも愛情+53
-3
-
264. 匿名 2016/12/10(土) 22:13:46
<<55
うちは2歳になったばかりの双子男児がいますが、洗面所の鏡の前で私が子どもを抱っこして、旦那がガイド付きのバリカンでカットしてます!
音が出るので最初は少し怖がってましたが、ハサミで切るより安全だしガタガタになったりする心配もありません^ ^+4
-1
-
265. 匿名 2016/12/10(土) 22:15:07
>>165
私は赤ちゃんに毛が付くからという理由で抱っこをほとんどしなくなってしまいました…
でもそのコが亡くなった時、もっと抱っこすれば良かったって凄く凄く後悔した
そのコも私の態度が変わってしまい悲しかったと思う…
私も初めての赤ちゃんで神経質になってたんだと思う
あと赤ちゃんが1番になってしまったから、猫のお世話も家族に任せてやらなくなってしまった…
それだけ愛情注いでたなら、いなくなった時に私のように後悔するんじゃないかな。
今までと全く同じは無理かもしれないけど、出来る限り愛情注いであげてください。+122
-2
-
266. 匿名 2016/12/10(土) 22:16:37
下→私→上の順でノロで死ぬかと思った。
嘔吐怖すぎワロタ〜死なせろ〜って思ってた。
たまたま全員別日でかぶらなかったから良かった?ようなものの、もし嘔吐全盛期がかぶってたらと思うと…そんな時はどうしたらよいのやら。
2度とノロりたくない。
手洗いうがいはやってたんだけど、どうやったら防げたのか。
+126
-2
-
267. 匿名 2016/12/10(土) 22:18:34
私は実家に猫と犬がいるんですけど自分の子供のように可愛がってます。子供が乱暴に触ろうとしたら叱ってしまいます…+20
-1
-
268. 匿名 2016/12/10(土) 22:19:21
>>218
5ヶ月と2歳10ヶ月でつい最近私が嘔吐高熱を出しました。
上の子はご飯適当でママ病気と説明するとわかってくれたので、テレビと1人遊び。下の子は一緒にゴロゴロ、泣いたら抱かずに添い乳。で週末まで乗り切りました。+32
-0
-
269. 匿名 2016/12/10(土) 22:20:00
>103
うちの子は1歳すぎに夜からおっぱいやめました!昼間は飲んでたけど、虫歯予防&安眠のために歯磨き後からは授乳しないようにしました。3〜4日はものすごい泣いて、主人にも協力してもらってなんとか乗り切り、それからはぐっすり寝てくれます!赤ちゃんもだけど、お母さんの睡眠がちゃんと取れるって本当に大事!昼間はそれこら少しずつ減らしていけばいいのかなって。1番大変な夜がクリアできたから気が楽です♪+30
-2
-
270. 匿名 2016/12/10(土) 22:22:17
赤ちゃんを連れてのお店のトイレが困る。カートが入らなかったり、座らせるところがなかったり。座らせるところがあって子供を座らせたらトイレの鍵をつつく。+38
-1
-
271. 匿名 2016/12/10(土) 22:22:20
>>233
うちも年子で、上が3歳前、下が一歳半になります。0歳の頃は本当に大変でした。同時に愚図ったら、まず上の子の要求を優先して、下の子は泣かせてます。5分も経てば「順番ばんね」と言ったら分かってくれました。でも自分のイライラMAXでどうしようもない時はテレビみせて別室でしばらく頭冷やしたり‥下の子が一歳すぎたあたりから少し楽になりましたが、今上の子のイヤイヤ期(マシになりましたが)、下の子のイヤイヤ期の入門って感じで、外出がかなり億劫で喧嘩もよくしますので、手が離れるのはまだまだ先かなと思ってます。+30
-2
-
272. 匿名 2016/12/10(土) 22:23:52
>>254
ありがとうございます。
便座は冷たく無いようにしています。
足が付かなくて怖いというのも、普段外で座ってベンチ等に座っている様子を見ると平気かな?と思っていましたがトイレと椅子じゃ感覚が違うんですかね?
台を買ってみます。
>>257
ありがとうございます。
絵本や人形遊びでトイレごっこ?をしたり、私や主人のトイレにも付いてきて様子を見てるので、トイレに対する恐怖心はないと思います。
立つようになってからオマルを使っていたのでオマルの方が良くなってしまったんでしょうか?
+5
-1
-
273. 匿名 2016/12/10(土) 22:23:54
>>146
雨の時は子供を先に車に乗せちゃいます
本当はダメって分かってるけどつい(T . T)
その代わり、もの凄いダッシュです!+43
-1
-
274. 匿名 2016/12/10(土) 22:24:14
>>219
1歳3ヶ月の息子がいます。
うちも同じで、何でも触りたがって…
対策としては、チラシがあったらそれを握らせたり、仕方が無いので買う商品を持たせたりして何とか座らせてます(;_;)+22
-2
-
275. 匿名 2016/12/10(土) 22:24:20
>>249
うちも月齢同じくらいです(*^^*)何が嫌か聞いたら答えてくれませんか?寝る前とかリラックスしてる時に聞いたら教えてくれる事多いです。
周りでトイレ怖い子は好きなおもちゃを持って行ったり、手遊びする場所にしてました!+6
-1
-
276. 匿名 2016/12/10(土) 22:24:42
質問です
カウンター式のキッチンではないので、柵を設置出来ません。戸棚にはチャイルドロックをしていますが、最近攻略してしまい(1歳1ヶ月)養生テープを貼ったり応急処置しています、何か良い方法はありませんか?+19
-2
-
277. 匿名 2016/12/10(土) 22:25:19
>>266
うちは、今日上の子嘔吐しまくりでやっと寝たけど、まだ吐きそうで怖くて今横で洗面器もって待機してるよ
これから私と下の子にもうつるのかなあ、こわい泣
ブリーチがノロには効くって言われたけど、布団や枕とかカーペットに吐かれたらもう捨てるしかない??+36
-3
-
278. 匿名 2016/12/10(土) 22:25:31
トレーニングができない。2歳5ヶ月でウンチは教えてくれるけど、おしっこはオムツがパンパンでも平気みたい。トイレ座らせてもしないし止めちゃった。幼稚園行って本人が恥ずかしいと思うまで放って置いたらダメですか?+58
-2
-
279. 匿名 2016/12/10(土) 22:26:39
>>134
乳幼児、小学生の三人いますが、しょっちゅう怒ってます
毎日兄妹喧嘩するので上が下を叩いたりしたら怒ります
怒っても10秒たったら忘れてまた下を叩きますが...
+21
-1
-
280. 匿名 2016/12/10(土) 22:26:54
>>134
ない。3人、高校、中学。
プラス押してる人は怒鳴ってるってこと?+2
-20
-
281. 匿名 2016/12/10(土) 22:27:11
>>260
11ヶ月の娘が私に覆いかぶさるように添い乳するのが好きで、それを良いことに反対の胸の上は長女が枕にしています。。
絵にするとこんな感じ+105
-4
-
282. 匿名 2016/12/10(土) 22:29:42
>>258
2歳の母です。
うちも再来年幼稚園ですが、去年予防接種しなくて、旦那が外でインフルもらってきて家族全員かかり大変だったので今年から打つことにしました!
支援センターも今の時期怖いですよね‥これからも頻繁に通われるのでしたらなおさら打った方がいいと思います。
ノロもインフルもすごい流行してますし、どこでもらうかわかりません( ; ; )
今年はノロでまた家族みんなやられました‥+18
-1
-
283. 匿名 2016/12/10(土) 22:30:09
>>267
うちの娘(2歳半)も猫の尻尾引っ張ってしまったり、叩いてしまったりします。
『猫ちゃんも引っ張られたり叩かれたりしたら痛いんだよ。痛い事しちゃダメ!』と叱っています。
『猫ちゃんにごめんねしようね。』
『痛い事しないで、イイコイイコって撫でてあげようね。』と言って謝らせ、撫でさせます(笑)
最近は暴力を振るわず、『猫ちゃん、イイコイイコ』と撫でてくれるようになりました。
お子さんが乱暴な子にならない為にも、叱ってOKだと思います。
+45
-3
-
284. 匿名 2016/12/10(土) 22:30:17
>>280
一度も怒鳴らずにお子さん高校生まで育ててるってことですか?反抗期は??
どんなお子さんなのか知りたい。笑+67
-0
-
285. 匿名 2016/12/10(土) 22:32:30
>>29
フットボール抱きで飲むなら太ももに座らせて縦抱きでも飲めるかな?と思う、わたし詰まりやすくて縦抱きだと飲みやすいらしくて解消された。フットボール抱きでも近いからいいって保健師さんに言われたよ
+5
-1
-
286. 匿名 2016/12/10(土) 22:32:58
>>218
旦那には食べてきてもらう。洗濯も溜めるか必要なだけ回すだけして部屋干し+扇風機。(溜めて週末に旦那に頼むとか?)
子供と自分のご飯は、おにぎり中心などできる範囲で。
買えたらネットスーパーで果物くらいは買う。かな。
手を抜けるところは抜いて下さい。
具合悪いときは旦那さんに甘えてください。
無理しないで。
お母さんが倒れたら子供も心配で不安になりますし。+28
-0
-
287. 匿名 2016/12/10(土) 22:34:32
>>275
ありがとうございます。
アンパンマンでも沢山飾ってみようかな。。
家の子はまだお喋りが出来ないに等しいので、理由を聞くのは難しいんです(´`:)
+5
-0
-
288. 匿名 2016/12/10(土) 22:34:56
>>236
引っ越し何回かしたけど地域による。ある田舎はわりとみんなしていてお互いにオススメのファミサポさんを教えあったりしていた。
都会はやっぱり、心配なのか利用してるママさんはあまりいなかったな。+9
-0
-
289. 匿名 2016/12/10(土) 22:35:20
ステマではないですが、キュキットのスプレーので、ストローマグ洗うのかなり楽チンになりました。
シュっとして1分くらい置くだけ。
ちなみにうちのこは一歳三ヶ月になりますが、逆になかなかコップ飲みが上手くできません…+87
-2
-
290. 匿名 2016/12/10(土) 22:36:12
>>260
6ヶ月と3歳なりたてです。
上の子が寝つきが悪いのではじめは一緒に寝かせようとすると悲惨な状態でした。
1番楽なのは上の子にビデオ見させてる間に下を寝かせて、その後上の子寝かしつけ。
あとは2人とも体力の限界まで遊ばせたり起こしとくです。少しづつ下の子が慣れようと頑張ってくれ、限界まで愚図らず起きて読み聞かせか身体さすったら寝るようになりました!+9
-0
-
291. 匿名 2016/12/10(土) 22:37:16
旦那が酔っ払って帰ってくるとすごくイライラしてしまいます。この気持ちどうしたらいいですか?
酔っ払ってると子どもに触れて欲しくない!!+167
-1
-
292. 匿名 2016/12/10(土) 22:37:53
>>56
同感。歯磨きとかと同じで、少々放置してもそれぐらいの時間作れるよね。メイクなんて慣れれば10分かそこらで仕上がる。泣いてる時は抱っこ紐で揺らしながらしてる。
親と同居で、準備してる間に子供を見てもらえる人もいる。
>>15みたいな人は普段からさほどメイクとかしてないからそう見えるんだろうな。
「私も見習いたい」的な事言ってても実は「子供放ったらかしでメイクやお手入れにかまけてるんでしょ」って思ってるの、透けてるよ。イラつく。+12
-39
-
293. 匿名 2016/12/10(土) 22:37:58
二人目妊娠中でマックのフライドポテトにハマってしまい、週に1度は買いにいってる。もれなく一人目も一緒に行くので、ポテト欲しがってしまいます。
1歳7ヶ月なんだけど、週一でマックのポテトって食べさせ過ぎですよね。。一応塩抜きにしています。
いいと思う +
食べさせ過ぎ -
+149
-78
-
294. 匿名 2016/12/10(土) 22:38:02
>>260
うちは上が2歳5ヶ月の時に下の子が生まれました。
生まれる前は添い寝で背中トントンで寝かしつけてましたが、下の子と退院してきたその日から理由を説明して手を繋ぐので納得してもらい、1年経った今もそのスタイルです。下の子は添い乳で。
上の子|抱き枕でバリケード|下の子|私(右下で添い乳)
上の子|私(左下で添い乳)|下の子
と言う具合で。。左下の添い乳の時は上の子に背中向けて手繋ぐので、すぐ寝てくれない時は体勢がすんごくツライ…
あとは、《おやすみ、ロジャー》で先に上の子を寝かし付けたり。+3
-2
-
295. 匿名 2016/12/10(土) 22:38:15
>>145
うちも実家で猫(15歳)飼ってて、出産前日までいっしょに寝るくらい可愛がってました。
しかし、産んでから、全く触れなくなってしまいました。
猫の毛を赤ちゃんが吸い込むかも…といろいろ考えてしまい、神経質になってました(T-T)
今は大丈夫だし可愛がってます。産後は敏感になったり子ども優先になるのわかりますよー。+43
-2
-
296. 匿名 2016/12/10(土) 22:39:24
>>181
元CAです。子供と帰省する時は専ら飛行機なのですが、必ずお昼寝時間に合わせて予約を取っています。少し早めに空港に行き、お腹一杯に食べさせてからキッズスペースで思いっきり遊ばせてから機内に入ると、ころっと寝てくれますよ!
1席子供用に取ってもいいですが、離着陸時は抱っこでないとダメですし、おとなしく座ってくれることはなかなか無いと思うので、お昼寝出来なさそうであれば機内の絵本を借りたり(CAに言えば持ってきてくれます)、途中で配られるおもちゃで場を繋いだり、お菓子を食べたり、とにかく気を紛らわすことが1番です!
席は後方を予約すると子供が多いので、それ程気を使うことなく乗れるかと思います。慣れればとても快適ですし、子供も飛行機見るととても喜んでくれますよ!頑張って下さいね!!+79
-0
-
297. 匿名 2016/12/10(土) 22:40:43
>>289
私もそれ買ってみたけど、なかなか洗剤とれなくないですか?ストローの部品の中に水を何度も流しても、ずっと洗剤の膜が見えます。シャボン玉みたいなやつ。
+28
-6
-
298. 匿名 2016/12/10(土) 22:40:59
>>276人工芝いいですよ!置いておくと近寄りません。攻略してしまったら人工芝を裏返しにすると効果ありです+9
-2
-
299. 匿名 2016/12/10(土) 22:42:11
>>278
トイレトレーニングはオムツでするよりも、パンツが効果的です。
家で一緒に遊んでやれる時だけ、パンツにしたり、
それ以外の時間ではパンツの上からオムツを履かせています。
あと漏らした時、強く怒るのはダメでした。
怒られたくないからなのか、黙ってして したことを報告しなかったり、隠れて隅っこでする時期がありました。
優しく丁寧にお漏らしはダメなんだよと何度もしつこく教えると
おしっこ出るよ!と自分から言ってくれるようになりました。
少量でも褒めてあげて下さいネ+75
-0
-
300. 匿名 2016/12/10(土) 22:45:33
お昼ご飯の時間のお出かけはお弁当ですか?
公園や支援センター行ってお昼頃に帰りたいと思っても長引いて結局おにぎり買って食べて終わるのが殆どです。
+15
-1
-
301. 匿名 2016/12/10(土) 22:45:38
生後3週間の男の子がいます
完母なんですが1回の授乳で片乳20分以上吸い、授乳時間が1時間近くかかります
喉を鳴らして吸ってるので空ではなさそうですが、片乳15分程度で切り上げた方が良いですか?
ちなみに途中で離させると寝かせてすぐにぎゃん泣きが始まります‥+32
-3
-
302. 匿名 2016/12/10(土) 22:45:42
1>>
片手で抱っこしもって
片手ずつ洗ってます
ベビーキープがあるか
どうか分からないところでは
抱っこ紐で抱っこして入って…
意外と大丈夫ですよ+7
-1
-
303. 匿名 2016/12/10(土) 22:46:26
>>255
うちはちょうど2歳でトイレの絵本を見せたりしてまず話しました。2歳1ヶ月でトイトレ開始。
2歳2ヶ月で終了。
事前に話してたのが良かったのかすんなり出来ました。+8
-6
-
304. 匿名 2016/12/10(土) 22:50:12
289です。
>>297
そうなんですね(・・;)
洗うのが簡単だけど、泡切れも悪いのかな??
ちなみにうちは、洗った後に鍋で煮沸してます。それなら大分洗剤も消えるかなと。+6
-10
-
305. 匿名 2016/12/10(土) 22:51:57
一歳半の息子がいます。最近オシッコやうんちをしたことを教えてくれるようになりました。オシッコはしてても言わなかったり、教えてくれてもしてなかったり不安定ですが。
もうトイトレ始めた方がいいですか?
次の夏でOK →+
もう始めたほうがいい→-+127
-12
-
306. 匿名 2016/12/10(土) 22:53:27
>>15
早起きしてがんばってます。
寝てるくらいなら身なりきちんとしたい。+4
-5
-
307. 匿名 2016/12/10(土) 22:53:50
>>15
2歳の息子がいます
朝は7時過ぎにだいたい起きてくるので
私は5時半〜6時の間に起きてゆっくりメイクと髪の毛のセットします
子供より早起きすればメイクする時間は作れますよ+40
-7
-
308. 匿名 2016/12/10(土) 22:53:54
>>278
上の子は幼稚園入園の時、大→トイレ、小→7割くらいでした。でも幼稚園行ったら一ヶ月後には100%になりました。
下の子は入園前に100%でした。
同じように教えたりやっていても早い遅いなどあるんだなと思いました。
そろそろかなと思う時に連れていく→しない→トイレから出る→する、を何度繰り返した事やら。
でもできたらカレンダーとかにお気に入りのシール貼るようにしたらそこから早かったです。
+11
-0
-
309. 匿名 2016/12/10(土) 22:54:29
>>277
お疲れさまです。もう吐かないといいですね。
うちは上のは隔日で吐いて、結局幼稚園一週間まるまる休ませました。
ノロって空気感染しないといいつつかなり感染力高いですよね。
吐いたとこはハイターしまくましたよ。あと洗剤も塩素入りので。
布団にも吐かれたので、翌朝コインランドリーで布団丸洗いしました。
とにかくもう、親が倒れるのが一番ダメですから、頑張って予防するしかない!!
けどどうやって!+13
-32
-
310. 匿名 2016/12/10(土) 22:55:00
ご意見聞かせてください。
生後6ヶ月の子がいます。ほとんどテレビや動画などは見せていないのですが、最近大人向けのニュースなどでも動くものに興味が出始めたようでベビーチェアから身を乗り出すように見ていることがあります。
(大泣きしたときにカフカの動画を見せたことはあります。)
クリスマスにディズニーのDVDでも買って見せてあげてみようかと考えていますが、テレビからの刺激は早すぎでしょうか?
皆さんはどのくらいからテレビ始めましたか?+14
-13
-
311. 匿名 2016/12/10(土) 22:56:19
昔とても汚い公衆トイレを見てしまい、それ以来私自身が公衆トイレとても苦手になってしまいました。
将来子どもに付き添って公衆トイレに行かなければならないのがとても憂鬱です。公園とか遊びに行くと公衆トイレ利用しなきゃならないですよね。
同じような方いますか?どうしてますか??+81
-0
-
312. 匿名 2016/12/10(土) 22:56:21
>>121
19です
アドバイスありがとうございます
そうですよね!出ないもんは仕方ない!
そうやって割り切るのも大切ですよね!
前向きな考え方すてきです
+3
-0
-
313. 匿名 2016/12/10(土) 22:56:36
この時期の寝る時の室温と湿度どのくらいにしていますか?
子供はスリーパー着せてますか?
+94
-0
-
314. 匿名 2016/12/10(土) 22:56:39
>>278
うちの子、3歳3ヶ月でようやくトイレできるようになりました!でもウンチは今も5回に1回は失敗…
だから2歳半前にウンチできるなんて凄い‼︎っと素直に思いました(*^^*)
私も2歳を過ぎた頃からトイトレしてましたが、座っても遊んでばかりで全然ダメでイライラしてしまい、1年くらいお休みしてました。
が。
いつからか、オムツ履いたまま「今おしっこしてごらん?」と言うとするようになり、もしかしてできるかも?と試しに座らせたら、ちーっっっ。。。
1年前の苦労は何だったのか…(°_°)と言うほどアッサリでした!
まずはオムツのまま、おしっこ出すのを意識させてみる、て方法もありましたよ(*^^*)
そんなのとっくに出来てるわよ…‼︎だったらゴメンナサイ。+41
-0
-
315. 匿名 2016/12/10(土) 22:57:06
>>301
私も子供が生後間もない時はそのくらいかかってました。
時間かかりすぎじゃないか?と思ったけど、そのうち気にならなくなったしもう少し大きくなったら授乳時間短くなってました。
満足するまで飲ませてあげていいと思います。+42
-1
-
316. 匿名 2016/12/10(土) 22:57:06
1歳2ヶ月。歩くけど、ハイハイとの組み合わせみたいな感じ。公園に連れて行き、ボール遊びでもと思ったけど、座ったまま芝生をむしるのみ…公園で遊ぶってやっぱりキチンと歩ける子の事を言うんだよね?
家の近所をベビーカーや抱っこ紐で散歩するくらいしか外出しないけど、やっぱり公園遊びはまだ早いですよね?+3
-17
-
317. 匿名 2016/12/10(土) 22:57:35
>>153
「どっちが早く寝られるか競争ね」と言ってグーっと目を瞑ったら「まって、私も寝る!」ってやってくれます。毎回ではないですが、、、+32
-0
-
318. 匿名 2016/12/10(土) 22:58:16
5ヶ月半の女の子がいます。
離乳食もよく食べてくれるようになりました。
友達のSNS見てると、日帰りで遊びに行ったり旅行に赤ちゃんと行ってたりするのをよく見かけるのですが、離乳食は皆さんどうしているのでしょうか?
授乳は事前に授乳室調べたりとかして今は外出しているのですが、これから離乳食が二回食、三回食になっていったら長時間の外出は家で作ったものを持ち歩いているのでしょうか?
家族でいろんなところに遊びに行ったりしたいなぁとは思っているのですが、赤ちゃんのご飯をどうしてよいのかわからないです…+17
-9
-
319. 匿名 2016/12/10(土) 22:59:19
>>15
それは、あなたがいつも子供に構ってる証拠だと思います。
自分をキレイにしてる時間はきちんと子供と向き合って構ってるわけではないもの。+7
-39
-
320. 匿名 2016/12/10(土) 23:00:17
>>299 278です。ありがとうございます。本人もたまにお風呂場で漏らすと困った顔するんですがその次のステップに繋がりません。パンツの上からオムツって斬新‼︎逆の発想ですね‼︎本人は冷たいけどオムツが吸収するから片付け楽ですね‼︎挑戦してみます‼︎+24
-0
-
321. 匿名 2016/12/10(土) 23:00:59
>>55
うちはお風呂場で切ってます。
洋服とかに着くとかゆくなっちゃうので、そのままシャワーで流して終わり!+8
-1
-
322. 匿名 2016/12/10(土) 23:01:41
>>291
うちはここで書くとドン引きされるくらいしょっちゅう飲んでました!めっちゃイライラしますよね!
旦那は自分の親族の前では良い子ぶるタイプなので弱身を握ってると思って耐えました。
が、最近爆発して義理両親に可愛らしく愚痴ったら説教してくれ飲みに行くこともほぼなくなりました。+44
-1
-
323. 匿名 2016/12/10(土) 23:02:39
>>319
その言い方だとメイクしてお母さんは子供と向き合っていない事になりますね
他の人達のコメント読んでます?
皆さん早起きして時間作ってるって言ってますよ+82
-5
-
324. 匿名 2016/12/10(土) 23:03:13
>>310
今2歳です。
テレビは6〜7ヶ月頃から少し興味出てきた感じだったのでいないいないばあとか、見せるようになったのはそれくらいでした。
でも最初はまだ20分番組でもずっと見てることはなかったですねー。集中持たないというか
なのであまり気にせず家事の時とか見せてたけど、すぐママの足元にきたりしてた。
だんだん長く見ていられるようになって20〜30分見ているようになったのが1歳くらいでした。
1歳過ぎてアンパンマンとか好きなのは1回分集中して見るようになったし、要求もしてくるようになったよー
+4
-3
-
325. 匿名 2016/12/10(土) 23:03:23
>>310
長時間や食事中でなければいいと思います。
子ども向け番組を見て、歌に合わせて体を動かしたり、喜んだりするのは、成長過程で良いと聞いた事ありますよ。
ちなみにうちは、上の子は半年くらいから、下の子は産まれてすぐから(上の子が見てるので)見ています。
二人とも歌やダンス大好きです。+11
-1
-
326. 匿名 2016/12/10(土) 23:03:32
>>145
私も本当にペットの猫が大好きだったんですが、妊娠後半から産後、愛着が全く湧きません。
なんでなんでしょうね?
悩んでいます+28
-3
-
327. 匿名 2016/12/10(土) 23:04:25
来月で3歳 来年幼稚園オムツだめみたいで
秋からトイレトレーニングしたけど
うまく行かなくてこっちが挫折してしまって
今ずっとオムツです
また3歳になってから始めようと思います
トイレではおしっこはしてくれる
伝えてはくれない
最近ではうんち出てないけど
知らせてきます
幼稚園までには外れるかしら
外れるまでは近いプラス
まだまだかかるマイナス+54
-3
-
328. 匿名 2016/12/10(土) 23:04:32
>>106
うちは助手席の後ろだわ。
日本は左側通行だから、緊急の乗降考えて路肩や歩道が常にある方の助手席側にしている。
確かに運転席と助手席側の後部座席は遠いので不便だけど。+35
-4
-
329. 匿名 2016/12/10(土) 23:04:53
>>318
市販のベビーフードあげてるよ。てか5ヶ月半でそんなに量食べる?一泊二日の旅行とかなら私ならあげないかも。ミルクや母乳で十分だと思う。+116
-1
-
330. 匿名 2016/12/10(土) 23:05:03
>>319
身なり気にせず旦那も構えず浮気されても何も言えないね+12
-14
-
331. 匿名 2016/12/10(土) 23:05:17
>>316
遊び方はそれぞれだから歩けなくても全然OKだと思いますよ。
座って草をむしるだけかもですが、お子さんにとってはいいことだと思いますよ。外に出るだけでも色んな刺激があるし、草や土を触ることも大事だと思います。
お互い座ってボールコロコロ転がし合うのも楽しそうですね。+18
-0
-
332. 匿名 2016/12/10(土) 23:06:59
1人遊びしない子っています。
多分1人遊びする子の親御さんからすると、1人遊びしないのは構いすぎとか、泣いてもほっとけと気軽に言うけど・・・泣いてほっといても、構わなくてもグイグイ来ますからほっときたくてもほっとけないんです。むしろこっちがほっといてくれ!!てなります。多分そんな中10分の時間ができたら化粧より、気が緩んでぼっ〜としてしまいます。化粧する心の余裕がないんです。
私の娘ただいま3歳テレビなら構わなくても少し集中してくれるようになりました。それに比例して私も心の余裕ができて最近化粧や服装を気にできる余裕ができました。
1人遊びしない子は3.4歳になってもしないみたいです。いつになったら1人遊びするんだろ〜は取り敢えず諦めて、どうにか空きを作ってください!!がんばれ〜+91
-1
-
333. 匿名 2016/12/10(土) 23:07:48
メイクするしないは優先順位の違いかな。
私は家事を優先的にしたい人だから出かける時くらいしかしないけど。
メイクきちんとされている人のことを子供ほったらかしなんて思いません。+136
-2
-
334. 匿名 2016/12/10(土) 23:08:55
私もお風呂は1人で入れてます。
月経中も普通に一緒に入ってます。湯船には入らないけど
子供達に何で血出てるの?って聞かれたら、赤ちゃんが育つ袋を体が勝手にお掃除してくれてるからだよーと性教育もしてます。+11
-21
-
335. 匿名 2016/12/10(土) 23:09:52
>>221
やっぱり難しいですよね。
ミルクを嫌がるときがあるのでどうしようかと思っていたんですが、ミルクでガマンしてもらいます。+2
-2
-
336. 匿名 2016/12/10(土) 23:10:22
下の子が産まれたら、幼稚園の送り迎えなどどうしてますか?
生後間もない子を車に乗せて毎日連れていくのですか?+29
-0
-
337. 匿名 2016/12/10(土) 23:10:47
>>318
レトルト持っていってます。
袋のレトルト食は空のお弁当箱を持っていって入れてあげたり、瓶の物やお弁当風になった物をあげてます。
レトルトあげた事はないですか?
抵抗あっても、お出掛けの1日くらい良いと思いますよ。
でもまだ5ヶ月半くらいなら、1日くらい母乳だけで過ごしても問題はないと思います。
+62
-0
-
338. 匿名 2016/12/10(土) 23:11:25
哺乳瓶嫌いはなおりますか?
今生後二ヶ月、母乳実感でのませています!+2
-0
-
339. 匿名 2016/12/10(土) 23:11:29
私はマツエク付けてから、メイク時間がかなり短縮して楽になったよ〜( ´ ▽ ` )ノ+10
-10
-
340. 匿名 2016/12/10(土) 23:12:12
>>318 私は市販のベビーフード食べさせてました。二回食を食べきれるようになるまでは外出時はミルクだけにしてました。自家製の離乳食は傷みやすいからやめた方が良いですよ。残した物もすぐ捨てます。自宅でも事前にベビーフードの味に慣らすと慌てなくて良いかも。+39
-2
-
341. 匿名 2016/12/10(土) 23:12:28
>>318
私はかなりお出かけする方でしたが、離乳食は必ず持ち歩いていました!
初期はタッパーに1回分入れて、友人の家とか。
中期後期はごはんだけタッパー入れて、レトルトのパックをかけて食べさせるか、主食とおかずセットのやつ買ったり(ちょっと高いけどスプーン付いてて便利だし、カップだから食べさせやすい)、野菜とかなんでも入れまくったうどんや混ぜご飯みたいなのをタッパーに入れて持ち歩いていたよ。
夏とかは保冷剤つけたりして。
車の中でも食べさせたりして、結構1人で遠出も連れて行ってました。
+4
-8
-
342. 匿名 2016/12/10(土) 23:12:28
血でてるとこ、みられたくない(´;ω;`)+56
-0
-
343. 匿名 2016/12/10(土) 23:13:03
2歳半の子供のトイトレが進めているのですが、外出先でトイレに行かせたくてもそこに補助便座が無い場合皆様どうされてますか??
補助便座って持ち歩くもの??+10
-6
-
344. 匿名 2016/12/10(土) 23:13:42
>>185
わたしも1人目つわりがかなりきつくて水も飲めなくて血尿が出たり大変でした。なので一人っ子にしました。実家遠方、義実家仕事してて頼れないから仕方ない。+17
-1
-
345. 匿名 2016/12/10(土) 23:15:16
>>316
歩けなくてもokだと思います。
ベビーカーやおんぶでお散歩
公園ついたら芝生で遊ぶ
この時期なら落ち葉カサカサしていて楽しいかも。
うちは歩ける前も上の子たちと公園行ってました。滑り台だけシューっと滑らせることもありました。一番上の子の時も公園、お散歩、などしていました。+16
-0
-
346. 匿名 2016/12/10(土) 23:16:01
1歳未満の赤ちゃんがもしインフルエンザに罹ったら、タミフルは
飲ませる→➕
飲ませないで対処療法にする→➖+1
-31
-
347. 匿名 2016/12/10(土) 23:16:05
>>333
外できっちりしていても、家の中では(出かけない時は)程よく手を抜いてうまくやることが大切ですよね。外でボサボサすっぴんはありえないというか、、+12
-5
-
348. 匿名 2016/12/10(土) 23:16:08
>>326
うちもです!
今は自分に余裕がないから仕方ないんだって割り切って、身の回りの世話はするけど猫とは寝室も分けて、距離を置いてます
せめて、子どもたちが早く寝た日は意識して猫とふれあうようにしています
+3
-0
-
349. 匿名 2016/12/10(土) 23:16:20
>>316
暖かい時期なら公園の芝生でハイハイさせたり、歩く練習させたりしたけど、
今は寒いから、まだ上手に体が動かせない子だと
体が冷えちゃうし無理して遊ばせなくでもいいと思いますよ。
天気がいい日に、少しお散歩するだけでも十分楽しいし、五感が刺激されて良い体験になると思いますよ!+17
-0
-
350. 匿名 2016/12/10(土) 23:16:22
>>311
私も私自身が潔癖症で外のトイレ全く行かないので、娘がオムツ外れたときのことを考えると怖いです(T . T)。自分が我慢するしかないんだろうけど、子供っていろんなとこ触りますよね?
答えになっていませんが切実な悩みです。+46
-1
-
351. 匿名 2016/12/10(土) 23:17:09
みなさん9時までに就寝されてる方が多いみたいですが、それって寝かしつけ開始が9時までってことですか?
➕寝かしつけるのが9時まで(実際寝付くのは9時以降)
➖寝かしつけは9時前から始めて寝付くのが9時まで
うちも育休から復帰にむけて生活リズムを早めたいのですが、先日も9時から寝かしつけて実際に寝たのは11時半過ぎでした。こんな事がしょっちゅうあります。
みなさんどれくらいで寝付いてくれますか?+41
-74
-
352. 匿名 2016/12/10(土) 23:19:05
叱り始めが分かりません。
子どもは1歳2ヶ月です。
バイバイをしないときは、私が子どもの手を握って一緒にバイバイをするのですが、叱ったほうがいいのでしょうか?
分かっててやらないのは叱らないといけないとは思いますが、まだできない(分からない)のに叱っても…と思って一緒にやって教えてます。
これでいいですかね…?+5
-89
-
353. 匿名 2016/12/10(土) 23:19:29
>>336どんだけ遠い保育園なんですか?
あとはバスとかにしたりはどうでしょう。+2
-12
-
354. 匿名 2016/12/10(土) 23:19:40
4歳息子がいます。
食事中、席を離れます。
一口入れたら離れてお絵かきしたりテレビつけて見始めたり…
何度注意しても叱っても直りません。
保育園では、年少の頃からしっかり座って全部食べているようです。
どうしたら良いでしょう?
+28
-7
-
355. 匿名 2016/12/10(土) 23:20:24
>>145
あるある。私の場合、子供生まれる前までは猫が大好きで、毎日欠かさず猫ブログをチェックしてた(賃貸で猫飼えないので)。でも子供生まれてからは、全く興味がわかなくなって、ブログ見るのを面倒臭いと思うようになってしまった。
自分でもビックリです。+26
-0
-
356. 匿名 2016/12/10(土) 23:20:31
>>334
血たれながしの状態を見せてるの??(・・;)お子さんトラウマにならないだろうか…
余計なお世話かな、ごめんね。衝撃的すぎてつい。。
お子さんが女の子ならまだアリなのかな。。+3
-29
-
357. 匿名 2016/12/10(土) 23:20:43
>>346
1歳未満にタミフルは処方しないんじゃないかな?対症療法しかないと思うし、それでいいと思う。
+11
-2
-
358. 匿名 2016/12/10(土) 23:20:56
>>326
赤ちゃんが寝てる時に犬が吠えると
いらっとします。
起こされてしまった事が何度もあるので…。
自分に余裕があるときは以前と変わらずにかわいいなぁ~って思えるのに
余裕がないときはダメですね…。+54
-3
-
359. 匿名 2016/12/10(土) 23:21:29
>>343
洋式トイレが前提だけど、普通に座らせると便座の穴にお尻が落ちちゃうので脇を持って宙吊りみたいにさすか、タンクの方に向かわせて座らせる(普段と逆向き)…と以前ママ友から聞きました。
うちは男の子でオムツ取れるのがすごく遅かったので上記の方法をした事はないです。+6
-1
-
360. 匿名 2016/12/10(土) 23:22:38
>>301
そこまで続くと、301さんも赤ちゃんも体力消耗するばかりだと思うから、1日のうち何回か短めに切り上げて、ミルク補充(or搾乳したのを哺乳瓶で飲ませる)に切り替えてみては?生後三週間なら1回の飲む量も少ないし。今はまだ体力回復も大切ですよー+8
-2
-
361. 匿名 2016/12/10(土) 23:22:48
>>352
1歳2ヶ月で叱るのは早いと思います。というか、バイバイしないだけで叱るのはちょっと理解できません。何も悪いことはしていないと思いますが…。
もし、危険なことや人に危害を与えることをしてしまったら今はまだ何もわからずにやっているだけなので、いけないよ、と言葉で伝えてやめさせるのがいいと思います。
叱るのは、意思疎通ができるようになってからかな。+139
-1
-
362. 匿名 2016/12/10(土) 23:22:59
>>230
車や自転車があまり通らない道はありますか?
散歩するだけでも楽しいですよ。
歩き始めた頃ですかね?
電柱から電柱までヨーイドンとか。道ばたのお花を一緒に話しかけたり。
人がいないときは歌も(小さい声で)歌ってました。
+7
-0
-
363. 匿名 2016/12/10(土) 23:23:06
>>350
住んでいる場所にもよるけど、公衆トイレとか一回も子ども連れていったことありません。
きれいなところしか遊びに行かないです!
ショッピングモールやデパート、保育園の支援センターなど。+30
-1
-
364. 匿名 2016/12/10(土) 23:23:24
>>352
叱るポイントがずれてる気が。
1歳2ヶ月でバイバイしないだけで叱るって…
食べ物投げるとか、そういうのならダメだよって教えてあげればいいと思いますが。+150
-1
-
365. 匿名 2016/12/10(土) 23:23:25
札幌です。
子供は雪遊びしたがるけど、付き添いの私は寒くて凍りそうなのでたまーにしか行かない。
週1行くか行かないか。
もっと行くべき?+15
-2
-
366. 匿名 2016/12/10(土) 23:23:52
>>233小麦粉粘土の時もありますが、クッキーやぱんを一緒に作る時もあります。自分で作ったのを食べられるのも嬉しいみたいです。
食事の支度もレタスをちぎる作業は楽しいみたいです。
+8
-0
-
367. 匿名 2016/12/10(土) 23:24:07
生後8ヶ月の子供がいるのですが、しょっちゅう、膝の裏、足首、耳の裏、首などを掻きむしってます。アトピーですかね?
アトピーになる予兆みたいなのって、ありますか?+21
-0
-
368. 匿名 2016/12/10(土) 23:24:30
>>15
近所のママ友たちから、いっつもキッチリしてる人ってずっと思ってたし周りの人もそう思ってるよ。と何度か言われた事があります。未就園の乳児幼児の2人ですが、フルメイク5分以内で終わらせます。子供の機嫌次第ですが、一気にやったり家事の合間合間にやったり、気合があれば絶対出来ます!髪の毛は巻くならカーラーか前日から仕込めば2.3分でできます。
でもこれからの季節は毎年帽子とマスクにお世話になってます。元はズボラなので自分に似合う短時間フルメイクを生み出せました!+12
-2
-
369. 匿名 2016/12/10(土) 23:24:39
>>343
補助便座持ち歩きません!あっても、ズボンやパンツ脱がせるの面倒だからほぼ使わないです。まず、トイレットペーパーを巻いてすぐ取れる所に置いて、子供のズボン下ろして便座に座らせて両手で正面から支えてさせてます。でたら、片手で支えつつ拭いて終わりです。+14
-0
-
370. 匿名 2016/12/10(土) 23:25:16
>>352
バイバイって…しなきゃいけないの??
叱ってまでしなくていいことだし、教えなくても勝手に覚えてするようになるよー
叱るのって、危ないことした時とかだけじゃだめ?
1歳2ヶ月でそんな悪いこととかしないと思うんだけど…
+103
-1
-
371. 匿名 2016/12/10(土) 23:26:09
>>352
うちも同じくらいだけど
本当にダメな事(人を叩く,危ないものを触るなど)は叱ります。
ただ、バイバイしない事や物を散らかすことなどは、叱りません。+83
-1
-
372. 匿名 2016/12/10(土) 23:29:51
>>284
言い聞かせ、躾はかなりしてますよ。
怒鳴るって、自分の都合で怒ることですよね?
子供が故意に悪いことをしたならきつく叱ると思います。
それでも怒鳴ったことは一度もありません。
環境もあるのかな?
特に問題児でもありません。+2
-11
-
373. 匿名 2016/12/10(土) 23:30:34
2月で6ヶ月になる子を連れて、空いてる時期に実家に帰ろうと思っています。
交通手段はどちらがいいと思いますか?
+ 電車
特急 1時間40分+新幹線3時間
− 飛行機
空港までバス 1時間+飛行機1時間+電車20分
+11
-30
-
374. 匿名 2016/12/10(土) 23:30:52
>>311
公園以外のトイレを利用します。どこかお店借りたり、スーパーだったり。
近くに何も無く、そこしか入れない状況なら、
洋式の場合トイレットペーパーを便器に敷いて子供を座らせます。
あとは、子供に『ここ汚いね、臭いね。ごめんね、早く出ようね』などと言ってどこも触らせません。
私も潔癖気味で、汚くて臭いトイレが大嫌いですが、
子供に"汚い"を教えられる良いきっかけだとポジティブに捉え入っちゃいます(笑)+4
-36
-
375. 匿名 2016/12/10(土) 23:31:06
娘が産まれて1ヵ月程NICUにいた事をきっかけに(NICUに入る時には菌を持ち込まないように除菌を徹底されていた)、潔癖症になってしまいました。
娘が1才半になりましたが、あまり公園に連れて行ってあげたことがありません。
土足で上がったブランコや滑り台がどうしても苦手で、触らせたくないと思ってしまいます。
砂や芝生に手をつかせるのも躊躇ってしまいます。
娘の為にも公園に行ったほうがいいのはわかっているし、気にしすぎなのもわかってはいるのですがどうしても苦手で…
同じような方、いらっしゃいますか??
+21
-38
-
376. 匿名 2016/12/10(土) 23:31:07
>>352
バイバイしないから叱るって、挨拶はしなければいけないという躾から?
であれば、早いです。挨拶の躾は挨拶ができるようになってからでいいです。
一歳でバイバイしないから叱るって発想になるのは、ちょっと神経質になりすぎていないかな?
他の子を叩いたり、危ないことをしたら、だめだよと言い聞かせるくらいでいいと思います。
叱っても理解できないので。
+77
-0
-
377. 匿名 2016/12/10(土) 23:31:18
うちの子はメイクするにも髪アイロンするにも私の側から全く離れないで腕にくっついてきて全然出来ないから羨ましい〜!+21
-1
-
378. 匿名 2016/12/10(土) 23:32:51
二歳と四歳の息子たちがめちゃくちゃ病弱。
病院にかからない月はない。
月に1、2回は発熱。
発熱とセットで喘息も出る。。。
体力つくように、ちゃんと外遊びもさせるし早寝早起きだしご飯だってバランス意識してるのになぁ。
幼児だとこんなものですか?
+10
-15
-
379. 匿名 2016/12/10(土) 23:32:53
>>354
食事中に席立ったらそこでご飯終了でいいんじゃないですか?
テレビをつけるならリモコンを隠すのは不可能ですか?
泣こうが叫ぼうが食事中は席を離れてはダメと言うことを教えてはどうでしょうか?
根気のいることだけど、躾は大事だと思います。心を鬼にして頑張ってください。
+37
-2
-
380. 匿名 2016/12/10(土) 23:33:28
1歳半~3歳児、よくテレビDVDは一時間以内に収めろと言われてますが、それで家事、休憩できてますか?
できてる+
まだ多く見せてる-+6
-78
-
381. 匿名 2016/12/10(土) 23:34:16
>>353
返答ありがとうございます!
幼稚園までは車で5分の距離です。+4
-0
-
382. 匿名 2016/12/10(土) 23:34:27
>>331
>>345
>>349
ありがとうございます。公園に行っても、娘より月齢が高く歩いたり走ったりする子ばかりだったので、気持ちが折れてしまってました。今は無理せずに娘のペースで芝生でゴロゴロしたいと思います。+8
-1
-
383. 匿名 2016/12/10(土) 23:35:06
1歳1ヶ月の子供です
口に入れた食べ物を手で出してからまた食べます
手でこねくりまわす事もあります。
納豆をあげると悲惨です…。
手づかみ食べをさせても、一口おにぎりでも同じです。
今の時期はしょうがないのでしょうか?
どうしたらきれいに食べてくれますな?+31
-0
-
384. 匿名 2016/12/10(土) 23:36:35
>>377早起きしてると書いてあるだろ+6
-8
-
385. 匿名 2016/12/10(土) 23:36:56
>>276
うちはアイランドキッチンなので手が届く引き出し、棚は全部チャイルドロックしてます。チャイルドロックにも色々あるから、突破されたら違うものに変えたり。
よく触る棚は思い切って諦めて、触ってもいいものを入れておいてそれで遊んでもらう。タッパーとか。
うちの子は細々したものが好きで、ふりかけとか全部出して並べたり、タッパーに入れてみたりしてる。他の種類のチャイルドロック探してつけてみて、それも突破するころにはダメもわかるようになっているかも。
+8
-0
-
386. 匿名 2016/12/10(土) 23:37:51
>>130
うちの場合は私が主に送り迎えで、保育園も私の職場の近くです。たまに主人が迎えに行く時は私の職場で車を乗り換えて私は主人の車で家に帰ります。
貧乏臭いですが主人が迎えに行く頻度が月に1度か2度位の頻度なのでこれで良いと思っています。
送り迎えが主に決まってないなら全ての車にチャイルドシートは購入された方がいいかと思います^ ^+3
-1
-
387. 匿名 2016/12/10(土) 23:37:52
主です。
分かりにくくてすみません、外出先でのケースです。
よくあるのが、児童館とかで先生が忙しそうで見てもらえず、一緒に連れて入るケース。
カートが入る広さがないトイレ。
です。
広いトイレだとしても、衛生面でカートをトイレに持ち込んでいいのか分からず躊躇してしまいますが、どうなんでしょうか??
+9
-2
-
388. 匿名 2016/12/10(土) 23:38:30
>>374
汚いを教えるきっかけって、なんか違うんじゃない?
なんで「ごめんね」なんですか?+56
-2
-
389. 匿名 2016/12/10(土) 23:39:09
>>383
今は遊び食べで勉強している時期だと思うから仕方ないと思うよ。+9
-0
-
390. 匿名 2016/12/10(土) 23:39:11
>>377
私もそんな感じで子どもがくっついてくるので、立ちながらメイクしてるよ~+10
-2
-
391. 匿名 2016/12/10(土) 23:39:45
>>375
同じような者ではなくて、申し訳ないですが、
そこは何とか頑張ってください!!
一歳半頃は刺激をたくさん与えてあげてください。
身体的にも体力もどんどん成長する時期なので、ずっと家にいては、体力もつかないし体力を消耗できず寝れなかったりと弊害が出てくると思います。
親が神経質だとお子さんも神経質になってしまい、今後保育園や幼稚園で苦労するのはお子さんです。
何とか!何とか子どもの為に子どもの事だけを考えて頑張ってください。
それが、親の責任だと思います。+46
-7
-
392. 匿名 2016/12/10(土) 23:39:46
7歳、3歳と10ヶ月の3人います
今年都内に越して来て車移動より自転車の方が楽になったので、電動アシスト自転車を購入予定です
前の座席には一歳からと書いてありますが、10ヶ月の子を今載せるなら抱っこ紐でいいんでしょうか
神奈川の田舎から都内に来て1番衝撃を受けたのが電動アシスト自転車率のたかさ
赤ちゃんを抱っこ紐しながら、うしろにもう1人乗せてビューンビューンみんな走ってる
大丈夫なの?って不安ですが、駐車場が都内はなく仕方なく購入します+1
-4
-
393. 匿名 2016/12/10(土) 23:40:19
>>372
『怒鳴る』
大声で強く言ったら、それは怒鳴るです。
大声で叱るのも、同じです。
『コラ!!!』も、怒鳴るです。
私は怒鳴る事が最大級の叱りと思っています。
>>134さんは、その最大級の叱りをしなくても良い時に"怒鳴る"をしてしまって、後悔。と言う事を言いたかったのだと思います。
怒鳴る事も時と場合によっては必要だったりしますよ。優しく叱っても、ニヤニヤし続けてる時とかね+17
-3
-
394. 匿名 2016/12/10(土) 23:42:05
>>387
多目的トイレにベビーカーやカートごと入ってます。
衛生面では気になりますが、いちいち気にしていられず諦めています…+40
-0
-
395. 匿名 2016/12/10(土) 23:43:07
トイレは抱っこ紐したままうんちもおしっこもしてるよ
自宅でもおんぶしながらうんちもおしっこもしてる、、、
たまに紐が便座の中に入ってしまうことがあるからそこだけ注意して
+12
-5
-
396. 匿名 2016/12/10(土) 23:43:42
>>51
新生児の頃は沐浴で昼間とか早い時間に入れてたから下の子はOKとして、上の子は夜パパか私どちらかと一緒に入ってたよ。でも赤ちゃん返りで私にべったりだったからほとんど一緒に入ってた。
本当は1人でゆっくり湯船に浸かって たりしたかったけどねw+4
-0
-
397. 匿名 2016/12/10(土) 23:43:44
>>211
2歳半でまだストローマグ?
+4
-21
-
398. 匿名 2016/12/10(土) 23:43:53
>>367
毎日保湿はしてますか??保湿しっかりしてるとアトピー防げるって研究結果が出たって新聞で読みました。+52
-1
-
399. 匿名 2016/12/10(土) 23:44:47
メイクの時間がどうのこうのって、もちろん本人の努力次第だろうけどそれが出来ないくらい余裕がない人だっていると思うよ。
それを◯分くらい時間取れないの?とか冷たい言い方されたら私はダメなんだ…って気にする人もいるかもしれない。
慣れない育児ですり減った精神には辛いよ。仲の良い友達とかにもそんな突き放した言い方するの?+137
-4
-
400. 匿名 2016/12/10(土) 23:44:57
メイクは早起きして、家事を済ませて、子供たちがご飯食べ終わってテレビ見せつつ立ってやる。
立ってやらないと、メイク道具いじられるし、座ると遊んでーってちょっかい出される。
メイクの時間とれなくて悩むママさん、メイクをシンプルにしてはどうでしょう?
子なしの時はアイメイクバッチリでしたが、今はファンデもBBクリーム、アイメイクも薄めで時短。
はじめは薄化粧慣れなかったけどね。
髪もワックスぐしゃぐしゃもみ込んで適当にといてかわいいゴムで一本結び。
最低でも清潔感あればいいかなって。
といいつつ、育児ノイローゼの時はスッピンにマスクで、ちょんまげしてた。
服もひどかった。
これで外出してた(´`:)
+39
-2
-
401. 匿名 2016/12/10(土) 23:46:26
>>352 子供ってすぐに覚えられないからコツコツ千本ノックみたいに教え込まないとやらないよ。
でも、今の月齢でバイバイ出来なくても誰も怒らないし悲しまないしケガしないから、叱らなくて大丈夫。3歳ぐらいまではケガする危険なこと、石投げたり他人に危害加える事、むやみに大声出したりマナー違反な事ぐらいしか叱る必要ないよ。幼稚園行っても恥ずかしがってバイバイ出来ない子もいるからさぁ〜。+18
-0
-
402. 匿名 2016/12/10(土) 23:46:48
今、9ヶ月の子供がいます。完ミなのですが、いつからフォローアップミルクにすればよいのかわかりません。 離乳食はよく食べてくれますが、まだまだ量にムラがあります。+5
-0
-
403. 匿名 2016/12/10(土) 23:47:00
>>375
私の姉もそんな感じです。公園で遊んだ帰りは玄関で着替えてから家のなかに入れてます。+3
-1
-
404. 匿名 2016/12/10(土) 23:47:28
1歳11ヶ月の娘。
私のスマホ見るやいなや
『ノンタン、ノンタンっ!!』と言って
ずっとYouTubeのノンタンのアニメ見てます。
スマホやDVDが大好きで一人遊びをしてくれません。
テレビとか控えた方がいいですか?
見ないと、ずっと『ママ、ママ‼︎』と言って
家事などが出来なくて困ってますm(._.)m
+41
-4
-
405. 匿名 2016/12/10(土) 23:47:45
>>64
焦らなくても大丈夫!それくらいの子用のスプーンフォーク売ってるから買って、ご飯の時とりあえず置いておく。最初はただご飯グチャグチャにされて終わるけど、だんだん上達する。+5
-0
-
406. 匿名 2016/12/10(土) 23:49:50
>>372
高校生になっても言い聞かせでわかってくれるお子さんなら、とっても素直な子なんだろうなと。
+4
-0
-
407. 匿名 2016/12/10(土) 23:50:05
いま10ヶ月
化粧はおんぶしてやってる
掃除機もおんぶしながら
お風呂掃除もおんぶしながら
夕飯作りもおんぶしながら
洗濯干すのもおんぶしながら
おかげで腰がいたーい
+62
-2
-
408. 匿名 2016/12/10(土) 23:50:15
>>387
まだ歩けないなら抱っこしながら自分の下着下ろして、用を足してる間は膝の上。服を整えるのは大変だけど、きついジーンズとかでなければなんとか出来ます。手洗いも片手ずつ。
靴もつかまり立ちする頃には履かせていたので(防寒のため)用を足してる間、自分につかまり立ちさせて、足で子供を挟む。
出来るだけ自分は楽な格好(スカートやワンピで、タイツやストッキング下ろすだけみたいな)で出掛けて、出来るだけ綺麗なトイレを探してました。
児童館とかなら、手洗いのまえにベビーベットとかついてないですかね?児童館とかならばベビーベッドに一瞬おいてトイレ入っちゃうかも。そんなに人も来ないだろうし。
+2
-0
-
409. 匿名 2016/12/10(土) 23:51:00
>>373 です。
電車だと長時間の移動なのと、オムツが汚れるとすぐに泣くので、昼間は1時間に1回ぐらい替えないといけないところがネックです。
飛行機は、泣いたら逃げ場がないのと、耳抜きができるかが心配で、どちらにするか決め兼ねています。
もしよかったら、+−の理由も教えてください。
+1
-0
-
410. 匿名 2016/12/10(土) 23:52:08
再度トピ主ですが教えてください!
もうすぐ一歳半になりますが、手洗いはしたほうがいいですか?
今はまだ届かないのと面倒なので、濡れたガーゼやお尻ふきで拭いておしまいです…
児童館にある踏み台が大好きで、手を洗わせろ、と大騒ぎするし目を離した好きに水は出しっぱなし、台から落ちる…
と言うことがあったので、家に踏み台置きたくないなぁ…と。
でもそろそろ手を洗う練習する時期ですかね?+50
-0
-
411. 匿名 2016/12/10(土) 23:52:25
>>373
まだ6ヶ月なら移動時間が長いと愚図った時ママが周りを気にしてどっと疲れるし、逃げ場無くなるから、面倒でも少しでも短い時間の移動を繰り返す方がいいと思いますよ^ ^
飛行機なんて優先搭乗あるし、CAさんが何かと手伝ってくれるし、おもちゃ貰えるしお子さんも飽きないかも。+5
-1
-
412. 匿名 2016/12/10(土) 23:53:13
>>389
ありがとうございます
離乳食の本を見ると「サンドイッチ」など
うちの子ならすぐに粉砕しそうなレシピが一杯あって、みなさんどうなのか不安でした。
今はそうゆう時期なんですね。
食事からいろいろ学んでるということで
散らかしても気長に見守って行きたいと思います+8
-1
-
413. 匿名 2016/12/10(土) 23:53:35
>>145
私も4匹実家で飼っていて
溺愛の溺愛、毎日姉に写真
送って貰ってたのですが
子供が産まれてから可愛いのは
可愛いのですが、
実家帰って来たら私が抱っこ
してるのに飛び付いて来たり
(4匹中2匹は大型犬)タックル
してきて、子供はびっくりして
ギャン泣き…可愛いけど昔ほど
というところがありすよね;;+4
-2
-
414. 匿名 2016/12/10(土) 23:53:42
>>301
3ヶ月になる子がいますが、私もその時期同じ感じでした!1ヶ月検診で、授乳時間が長すぎるから片方10分位で切り上げるように言われました。長時間咥えていても、赤ちゃんの体力的に考えて後半はほとんど飲めてないだろうとのことでした。飲み足りなくてすぐ泣くようなら、ミルクを足すか、搾乳しておいたものをあげるようにと言われました。
その後、10分ずつにしましたが、授乳の頻度が増えることもなかったです。1.5ヶ月くらいからは徐々に吸う力も強くなったのか、3時間毎くらいの授乳間隔に安定しました。
3ヶ月でようやく乳首の痛みなどもなくなり、授乳が楽になってきました!
お互いがんばりましょう(^^)
+13
-0
-
415. 匿名 2016/12/10(土) 23:55:00
3歳児朝の歯磨きと顔洗いさせてますか?
+7
-7
-
416. 匿名 2016/12/10(土) 23:56:17
ベビーシッターは使ったことがありますか?+5
-9
-
417. 匿名 2016/12/10(土) 23:56:43
>>404
スマホは見るときの姿勢が悪いし、ブルーライトがきついので、あまり見せない方がいいと思う。
スマホよりは、Eテレとかのテレビのがいい気がする。
ノンタンの絵本でも、だめ?
お気に入りのおもちゃとかもない?
くっついてこられると、家事できなくて大変だよね。
昼寝中に家事済ませて、あとは子どもにとことん付き合うとか。絵本やおもちゃ、お絵かきの楽しさを教える感じで。
+36
-0
-
418. 匿名 2016/12/10(土) 23:56:56
>>354
食事は椅子ですか?
うちは座卓なんですが、画用紙に子供の座ったときの足の形を縁取し(20cmくらいの楕円)「ここから出ないでご飯たべられるかな?」とゲーム感覚でやっていました。
最初の頃は出来たら苺1個おまけとか。
出来てくる回数が増えると「最近はきちんと座って食べられて、本当成長したよねー」「えらいねー」など誉めています。
だんだんおまけがなくても大丈夫になります。
ずっと続けられる作戦ではないかもしれませんか、一案として頂ければ(*^^*)+31
-1
-
419. 匿名 2016/12/10(土) 23:57:08
>>354
家族みんなで食事しててもですか?
一緒に食べてます?+1
-6
-
420. 匿名 2016/12/10(土) 23:57:09
一歳児、アレルギーがたくさんあって新しい食べ物をあげる勇気がなくて同じものばかり。。怖い。+11
-1
-
421. 匿名 2016/12/10(土) 23:57:34
ベビーシッター使ったことがありますね。
キッズラインが質がいいし安いとママの間で人気ですよ+4
-0
-
422. 匿名 2016/12/10(土) 23:57:56
>>402 私は離乳食相談会と小児科医に聞いたら飲ませなくても良いしお好きにどうぞだった。理由はちょっと忘れちゃいました。ごめんなさい。私も完ミでしたが、卒ミルクするまでずっと同じのあげてましたよ。+3
-2
-
423. 匿名 2016/12/10(土) 23:58:58
未就園児の親です。
いつも一緒に遊ばせる決まったママ友やグループはいますか?
地元で子育てしてない場合、どうやって知り合いましたか?
+6
-15
-
424. 匿名 2016/12/11(日) 00:00:11
>>410
もう少し小さいけど
うちは、食事前や、外出後に私が抱っこして手を洗ってます。
泥遊びするようになって、拭くだけじゃ頼りなくて…。
もう少し大きくなったら踏み台を考えてないといけないんでしょうね。
+24
-0
-
425. 匿名 2016/12/11(日) 00:00:24
>>278
うちの子、3歳3ヶ月でようやくトイレできるようになりました!でもウンチは今も5回に1回は失敗…
だから2歳半前にウンチできるなんて凄い‼︎っと素直に思いました(*^^*)
私も2歳を過ぎた頃からトイトレしてましたが、座っても遊んでばかりで全然ダメでイライラしてしまい、1年くらいお休みしてました。
が。
いつからか、オムツ履いたまま「今おしっこしてごらん?」と言うとするようになり、もしかしてできるかも?と試しに座らせたら、ちーっっっ。。。
1年前の苦労は何だったのか…(°_°)と言うほどアッサリでした!
まずはオムツのまま、おしっこ出すのを意識させてみる、て方法もありましたよ(*^^*)
そんなのとっくに出来てるわよ…‼︎だったらゴメンナサイ。+1
-1
-
426. 匿名 2016/12/11(日) 00:00:57
>>383
1歳4ヶ月だけど、まだ、たまにやる
お腹いっぱいのときとかは特に(最近はご馳走様覚えてきたけど、)
納豆手でくちゃくちゃ、その手でテーブルだぁーイスだぁー髪の毛だぁーってしっちゃかめっちゃかになるけど、そんなの本当に一時期、
やらなくなったら、あぁ、日々成長してるんだなぁーって目に見えて実感します
実際、その時は余裕なくて、なんでそんなことするの、もぉーってなるけど、ちょっと時間経てばそんなこともしてたなーっていう思い出に変わります
って、よく0歳児あるあるトピとか1歳児あるあるトピみて思います
+8
-0
-
427. 匿名 2016/12/11(日) 00:01:12
指しゃぶりがひどいです。1歳4ヶ月。
昼間はなるべく物を持たせたりして指しゃぶりから意識を遠ざけていますが、寝るときは指しゃぶりしながらじゃないと眠れない。指を口から離すとギャン泣きします。
保健師さんや支援センターの方に相談して3歳くらいまでは気にしなくて良いと言われてはいるのですが気になります。特に歯並びが心配で。
お子さんが指しゃぶりをされてた方、何歳くらいでやめましたか?止められた方法も教えていただければうれしいです。+38
-1
-
428. 匿名 2016/12/11(日) 00:01:18
もうすぐ1歳になるこどもがいます。
一人遊びしてほしいのですが「はい、どーぞ!」が好きで、色々私にくれようとするので、メイクや料理に集中できないです(>_<)かわいいんですけどね…。+13
-2
-
429. 匿名 2016/12/11(日) 00:01:24
まもなく1歳の子供がいて、自然卒乳して1週間。
全く胸張らないけど何かケアした方が良いのかな…?+10
-1
-
430. 匿名 2016/12/11(日) 00:01:48
>>404
家の子も1歳11ヶ月です!
うちはYouTubeは夕飯終わって、お風呂入るまでの30分くらいと決めてます。どれだけ泣きわめこうが「はい、終わりだよ~お風呂だよ」と言って終わらせます。
やっぱり見せすぎは良くないと思います。
初めは泣いて大変かもしれませんが、もう1歳11ヶ月にもなればある程度は言ってることも理解できると思いますし、慣れれば守ってくれるようになりますよ!
きちんと時間を守れたらほめてあげるといいですよ(*^^*)+4
-0
-
431. 匿名 2016/12/11(日) 00:01:51
>>324
310です。ご意見ありがとうございます。
そうですよね、最初は20分も落ち着いて座っていられないですよね。
なにか短編で歌がたくさんのものなどを探してみようと思います!
>>325
ご意見ありがとうございます。
なるほど。成長過程でいい面もあるんですね。我が子はまだハイハイも出来ないので気が早いですが、歌や体を動かすの私も一緒楽しめそうでいいですね(^^)
+0
-0
-
432. 匿名 2016/12/11(日) 00:02:03
>>388
子供って汚いと言うのをよく知りませんよね。
例えば落ちた物食べようとして『落ちた物は汚いからダメだよ』と言っても子供は汚いに対してピンと来ません。
あまりにも臭くて汚いトイレに入った際
臭い、と言うのは子供でも分かると思います
更に汚すぎるトイレであれば、綺麗じゃない空間と言うのも伝わると思うんです。
こういうのが"汚い"なんだと分かってもらえるきっかけという事です。
ごめんね。は汚い所に連れて来てしまって。と言う意味で書いております。
本当は汚い場所になんて入れたく無いんですがね…1度だけ止むを得ずありました。ハエがたかってかなりの悪臭トイレ(・・;)もう2度と入りたくないのでその公園では遊ばせていません。+4
-20
-
433. 匿名 2016/12/11(日) 00:02:29
血液型の検査って何歳くらいで受けましたか?
私が出産した病院では、上の子のときは出産時に血液型教えてくれたのですが、その後子供の血液型検査してくれなくなりました。
下の子の血液型まだ調べていません。
2歳9ヶ月です。+26
-0
-
434. 匿名 2016/12/11(日) 00:02:33
>>417さん。
404です。コメントありがとうございます‼︎
ノンタンのDVDも絵本もあるのですが、スマホを見つけるともう、言うことを聞かないのでm(._.)m
お絵かきは大好きでずっと一人でしてくれてるんで、スマホは隠すようにします。+5
-1
-
435. 匿名 2016/12/11(日) 00:02:38
もうすぐ4歳の息子が週3ぐらいでおねしょをするので夜だけおむつしてるんですがいいと思いますか?
やはりパンツの方がいいのか悩んでます。+22
-0
-
436. 匿名 2016/12/11(日) 00:03:15
>>326
私も猫飼っています。私の場合、猫と暮らした時間が長かったので妊娠中は猫だけの生活が無くなる事に不安を思っていました。
産後、猫が嫌になるというより、構ってあげる時間が無くてたまに近寄ってきても疲れで相手にしてあげていなく、悪い事してしまったなと思っていますが、その分、旦那の方に構ってもらいに行ってくれるようになって、猫も猫なりに今の生活を受け入れようと頑張ってくれているのではと感じています。
子供と猫、どっちも可愛いし大事です。
今、うちの猫は高齢で毎日点滴していますが、子供の隣にいつも一緒にいます。
子供はまだ2歳なので、尻尾を引っ張ったりしますが、猫が怒って少々爪を立てても、私は猫には怒りません。子供もだんだん加減がわかるようになってきました。
猫がいると、確かに毛など衛星面で気になるところはあります。
そこは飼い主の頑張り次第ですが、1日子供とほぼ二人っきりでいるより、猫がいると、何というか救われたと思う事がたくさんあります。
ただ、最近は余裕もできてきたので、なるべくたくさん猫を可愛がるように時間をつくっています。
産前産後はホルモンの影響で、旦那さんすら嫌になるくらいですから、仕方ないと思います。
猫もなんとなくわかっているかもしれませんね。
余裕ができたらたくさん可愛がってあげてください。+27
-0
-
437. 匿名 2016/12/11(日) 00:03:18
>>373
>>409
新幹線は3時間っていう長時間なのがネックかも。
抱っこで昼寝して長めに寝れる子なら大丈夫だと思うけど。もし愚図ったら抱っこで3時間たっていないといけないかも。
7〜8ヶ月くらいの頃に飛行機1時間半乗ったけど、乗るまえ空港のベビースペースとかでたっぷり遊ばせて、お腹減らせておいて、乗る直前に離乳食あげて離陸の時にケープで隠して授乳したらすぐころっと寝て、着陸してもまだ寝てた。往復。
耳抜きは離陸の時に何か飲ませたら大丈夫らしいです。
+5
-0
-
438. 匿名 2016/12/11(日) 00:03:28
>>55
うちはお風呂前にオムツ一枚にして切ります!
動くと危ないので動画を見せてる間に前髪やら
顔の周辺切ってますよ〜♪+2
-1
-
439. 匿名 2016/12/11(日) 00:05:09
>>332
うちの1歳10ヶ月息子、全然一人遊びしません(T ^ T)
まさにおっしゃる通り、動けるようになってからはあらゆる手段を駆使してグイグイきます。
昼寝もそばを離れたらダメだし、夜も2時間以上離れてたら起きます。
産まれた時から抱っこじゃないと寝なかったので、もう性格なのかな…。
諦めているけれど、家事がまったくできないし、着替えもさせてくれないし、たまに発狂しそうになります。+57
-0
-
440. 匿名 2016/12/11(日) 00:05:27
>>402
飲んでる銘柄のフォローアップミルクが9ヶ月~3歳って書いてあったから、9ヶ月になったらシフトチェンジしてしまった+10
-0
-
441. 匿名 2016/12/11(日) 00:06:00
>>336
家で見てくれる人がいなければ、そうするしかないですよね?
みんな、そうしてると思いますよ。
私は徒歩だったので、毎日冬でもベビーカーで連れていってました。
家に置いていくのは、万が一何かあったら後悔すると思うし、怖いからやめてあげて。
+13
-1
-
442. 匿名 2016/12/11(日) 00:06:35
>>433
何かの病気(感染症)かかって採血します、と言われた時のタイミングで血液型調べてもらいました。
でもそんな機会でもなければ別にわざわざ血液型知るためだけに採血はしなくてもいいかなと思います。
もし万が一輸血とかするような状態になったとしたら絶対調べてからしか輸血しないので…+23
-0
-
443. 匿名 2016/12/11(日) 00:06:45
>>427
指しゃぶり心配ですよね。
うちは2歳くらいのときに、爪噛み防止用のマニキュアみたいなのを塗ってやめさせました。
何ともいえない苦い味がします。
荒業かなとも思いましたが、全くしなくなったので良かったですよ。+8
-0
-
444. 匿名 2016/12/11(日) 00:07:44
2歳イヤイヤ期真っ最中です。
家でも外出先でも上着いや!!オムツ替えでもいや!!靴下いや!!靴いや!!帰ろう?いや!!こちらも無理矢理しようとすると、うわぃゃな~って感じで「嫌じゃない!!もう知らない!置いて帰るからね!」って怒ってしまいます。
自己肯定感を育てるには、否定してはダメ。共感して~ってありますが、他人の視線が気になって「うわ~この人間違った育児してるよ~」って思われてるんだろうなって。みんなちゃんと否定しないでイヤイヤ期に優しく付き合ってるのかな+49
-1
-
445. 匿名 2016/12/11(日) 00:07:45
>>430さん。
404です。コメントありがとうございます。
時間は全然、決めてなかったです。
ちゃんと決めてみせるのは大切ですね。
言ってることが聞ける分、知恵も発達して来て
、泣くのも半端ないので、困ってますm(._.)m
+1
-2
-
446. 匿名 2016/12/11(日) 00:08:06
>>399
同意です。
上の子がなかなか寝ない子だったし1人遊びもほとんどしなかったから私はずっと寝不足で全てに余裕がなくて、自分の身なりどころか子どもにパジャマでなく次の日着る洋服着せて寝かせたりしてた。
今思うとちょっと病んでたかなぁと。
2人目育児は肩の力抜けて気持ちが凄く楽で毎日きちんと身なり整えてます。
何が嫌って、化粧する時間すら作れないダメな自分、ボロボロのだらしない自分。
余裕がない母ちゃんで上の子に申し訳なかったと思ってる。+23
-0
-
447. 匿名 2016/12/11(日) 00:08:20
>>15
私もメイクは5分(掛かってないかも)、
アイロンも5分です!
化粧は元々濃い目ですが
子供が産まれる前から5分です。
朝4:30起床→5:00出発
→6:30出社という生活を送って
いたので、少しでも長く
眠れるよう早化粧が特技に(笑)
周りから化粧に一時間ぐらい
掛かってそうだねって言われますが
本当、適当過ぎて…+14
-0
-
448. 匿名 2016/12/11(日) 00:09:52
>>423
私は近所の子育てサロンに顔出したり、
ベビーヨガに行ったり、支援センターに行ったりしてますよ。
連絡先交換して、顔を合わせるとたくさんおしゃべりするけど、家に行くほど深い付き合いはしません。
なんか近くなりすぎると面倒で…。
適当にイベントに参加して、顔見知り作ってゆる~く付き合うと気持ちが楽ですよ!
子供の成長と共に友達なんて変わるし、あんまりママ友に縛られない方がいいですよ。
+51
-0
-
449. 匿名 2016/12/11(日) 00:10:58
>>146
+凄いね。きょうだい二人いても?何歳まで連れていくの?+2
-8
-
450. 匿名 2016/12/11(日) 00:11:57
>>442
ありがとうございます!
検査の時にされたんですね。
確かに、わざわざ採血するのはかわいそうですよね。
なぜ出産時に血液型を教えてくれなくなったのか、モヤモヤします(。>д<)
+4
-3
-
451. 匿名 2016/12/11(日) 00:14:57
>>433
アレルギー検査の時についでにすればよかったのに忘れてました!
うちは、1歳1ヶ月
次の採血はいつだろう…。+3
-1
-
452. 匿名 2016/12/11(日) 00:15:37
>>218
1歳半の子がいるワーキングマザーです。最近旦那の出張中に吐き気がひどかった時、ご飯は冷凍してあったご飯をチンしたものにベビーフード混ぜて食べさせました。お風呂も入れてあげられませんでした。けど1日くらいいいかと思っています。保育園には気力で送り届け私は会社を休み病院へ。点滴してもらい少し快復しました。うちも両親には頼れないので、気力で保育園まで送れなかったらファミサポとか頼むつもりでいました。(頼んだことないけど)とにかく普段からストックを備えておくことと自分が栄養のあるものを食べることが大事だと痛感しました。長くなりすみません。+42
-0
-
453. 匿名 2016/12/11(日) 00:15:49
1歳8ヶ月の息子。
まだちゃんとした言葉が出ないけど大丈夫かな…+65
-4
-
454. 匿名 2016/12/11(日) 00:16:40
一歳~未就学児をお持ちの方、絵本は1日どれくらい読んであげてますか?
0~3冊 +
4冊以上-+87
-26
-
456. 匿名 2016/12/11(日) 00:17:55
455
なぜここに?+16
-0
-
457. 匿名 2016/12/11(日) 00:18:02
>>450
血液型は出産直後はママの血液型がまだ混ざっているので正確ではないから教えなくなったようですよー!臍帯からママの血が流れてるので…
半年くらいになれば、正確な血液型がわかるらしいですよ。
+43
-1
-
458. 匿名 2016/12/11(日) 00:19:46
>>429
私も1歳で卒乳したけど、張った時にお風呂でちょっと絞っただけですよ。
本当は、中で詰まらないようにプロにケアーしてもらった方がいいらしい(次の子の授乳の時に乳が出やすいらしい)けど、忙しくていけてないです。
+21
-0
-
459. 匿名 2016/12/11(日) 00:20:40
>>128
毎年年初めに神社でどんと祭とかやりませんか?
お財布や御札を燃やしたりするやつです!
ぬいぐるみは魂が入ると聞くので、うちはそこに持って行ってましたよ!+3
-3
-
460. 匿名 2016/12/11(日) 00:21:50
>>25
テレビは朝食食べ終わって30分教育テレビ見て、私一息つく時間。
お昼は15分位ニュースがきになるので、ニュース見ます。
夕方は夕飯の準備のため40分くらい、教育テレビ見せてしまっています。
旦那がテレビ好きなので、夜は1時間近くバラエティ番組見てます。
仕事から疲れて帰ってくるので、ゆっくりテレビを見たいとの事なので、極力昼間テレビ見ないようにして
時間調節するようにしてます。、
トータル的には2〜3時間位見ていると思います。+15
-4
-
461. 匿名 2016/12/11(日) 00:22:10
>>379
>>418
>>419
354です。ご意見ありがとうございます。
食事は椅子で、みんな一緒に食べています。
乳児の頃から食に興味がなく、食事よりも遊び。
テレビも主電源からつけます。
席を離れたら食事終了にしても、本人にとってはラッキーと思ってしまいそうだし、体重が平均より下回っているので何とか食事は摂らせたいのです(>_<)
ゲーム感覚でやってみます。
あとは、根気よくですね…頑張ります+12
-0
-
462. 匿名 2016/12/11(日) 00:22:32
>>451
下痢とかなら採血じゃなくてウンチの培養検査とかする時もあるだろうけど、謎の高熱だけとかの時は採血することがあると思うので、そういう時についでにしてもらいたいと言うと簡単にしてもらえると思いますよ。
うちは1歳代では2回くらい熱出て採血するタイミングあったかな…。アデノウィルスとか、マイコプラズマとか。+5
-0
-
463. 匿名 2016/12/11(日) 00:23:05
>>410
一歳半なら手洗いしたほうがいいですね。
朝起きて手と顔洗ったり
ご飯前とご飯後、外出後とかですかね。
めんどくさいのわかります!笑
うちは2歳前ですが一歳なる前から
手洗いさせてます。
踏み台を使うこともありますが
抱っこしながら洗うときもあります。
泡のソープ使って楽しそうに歌うたって洗ってますよ。
風邪の予防にも習慣のためにも練習してみていいかもですね。
めんどくさければ外出後だけ手洗いするとか
少しずつ手洗いの回数を増やしたらいいと思います。+20
-0
-
464. 匿名 2016/12/11(日) 00:23:45
3歳、6ヶ月です。
乳児にとってこれからの季節、公園は寒いし、支援センターはウイルスが気になるし…どっちがいいか悩みます。上の子はどっちでも楽しく遊んでくれます。
公園 +
支援センター -+80
-5
-
465. 匿名 2016/12/11(日) 00:24:18
うちダイニングテーブルがないんですが、同じような方いますか?
今までは食事の時はジャンパルに入れ、ささっと済ませていましたが、さすがに1歳過ぎたのでこれからどうしようかと思っています。ダイニングテーブルあると楽ですよね。。+11
-6
-
466. 匿名 2016/12/11(日) 00:25:56
お風呂で顔洗うとき、いつもはガーゼで拭くだけだけど、たまに泡つけて洗うんですが、流すとき泡が口に絶対的入ります。
ガーゼを口に挟んでも絶対吐いちゃうし
皆さんどうしてますか?+4
-0
-
467. 匿名 2016/12/11(日) 00:26:48
>>40
年子で育ててますが昼も夜も一緒に寝かせてますよ。最初は上の子起こさないようにって下の子が起きたら抱っこして別の部屋連れてったりしてました(*_*)でも慣れですね!今は一緒に寝てますが起きることはないし下が泣いてで爆睡してます。笑+6
-0
-
468. 匿名 2016/12/11(日) 00:26:53
>>466
お子さんおいくつですか?+5
-1
-
469. 匿名 2016/12/11(日) 00:27:17
>>51さん
私のとこも旦那の帰宅が遅いので基本1人で入れてましたよ!
その時にやってた事は、脱衣所を暖かくして赤ちゃんを寝かせておく。
その間に上の子と洗っちゃう。
みんなで温まる時に赤ちゃんも入れる。
赤ちゃんが使う石鹸の量なんて少しなんだから浴槽内で洗っても大丈夫でしたよー!
後、生理中は先に子供達だけお風呂に入れてたかな。
自分は服着たまんま子供達を洗ったり。
とにかく、子供が小さいうちはお風呂にゆっくり入ろうとは思わない事かな。
ゆっくり入れるのは旦那がいる時ぐらいだった〜。
以上、3児の母でした( ´∀`)+15
-0
-
470. 匿名 2016/12/11(日) 00:27:22
>>53
1歳半の子供がいます。
部屋に入ってすぐに
ママ寝るー!おやすみー!
って寝たフリしてます(笑)
子供も意外とすんなり寝てくれます+31
-0
-
471. 匿名 2016/12/11(日) 00:29:24
>>141
同じく私もです。
おやつ、ジュースあげたことなくてっていう母親の子供が支援センターで初めてのおやつを目の前にした時のがっつき具合が半端なかったので、ほどほどに経験?させておくのも大事かなと( ̄∀ ̄)+36
-1
-
472. 匿名 2016/12/11(日) 00:29:45
>>410
面倒ですよねー!
うちも1歳半くらいから、帰宅時とご飯で汚れたときは抱っこで片手ずつ洗ってます。
妊娠して片手抱っこで洗うのキツくて、1歳7ヶ月くらいに踏み台かいました。喜びますよー。
自宅の洗面台も踏み台使ってもまだ蛇口までは届かないので勝手に遊んでることはないです。踏み台使ってジャンプの練習したり、踏み台あちこち持ってあるいたりはしますけど…
+7
-0
-
473. 匿名 2016/12/11(日) 00:31:45
>>450
私の出産した病院では臍帯血での血液型は知らされましたが、確定ではないので将来再検査してね、という注意付きでしたよ。理由は既に書かれているので省きます。
私自身、出生時の検査は無く結局30歳で手術受ける時に初めて調べ判明しましたが、それまでわかっていなくてもなんの不都合もなかったので、子供達も必要になってからでいいかと思ってます。+8
-0
-
474. 匿名 2016/12/11(日) 00:32:12
>>466
顔は泡であらったことありません。ガーゼで拭いてやり、できるときは自分の手でバチャバチャさせてます。
生後三ヶ月位に治まった乳児湿疹以来、一度もぶつぶつできたことはありません。肌ツルツルです。
+12
-2
-
475. 匿名 2016/12/11(日) 00:32:36
このトピすごく参考になりました。
ありがとうございます
もう限界なので寝ます
おやすみなさい…。+66
-0
-
476. 匿名 2016/12/11(日) 00:33:25
>>25
うちは 録画したものなど一時間バラエティやお笑いや教育番組見せて、食事の作り置きをさっさと作ります。
2歳のうちの子には運動神経よくなってくるようにベビーカーはなしで歩かせてます。+7
-2
-
477. 匿名 2016/12/11(日) 00:36:31
>>311
私も割りと潔癖なので子どもが赤ちゃんの時は想像しては憂鬱になってたけど、実際オムツ取れたのが幼稚園の前だったのでそれからは外出直前にトイレ行かせれば大体公衆トイレは利用しなくても大丈夫でしたよ♪
トイレで出来るようになってもしばらくは外出時はオムツ着用してたし。
それでも1年に数回は公衆トイレに連れて行く事もあるので比較的綺麗なトイレのある公園に行ってます(^^)
母は強しで慣れるし+2
-1
-
478. 匿名 2016/12/11(日) 00:37:50
すべてのコメントを読めていないので、質問、回答が重複してたらすみません。
3ヶ月の子供が一人います。
子供と大人の洗濯物は分けて、赤ちゃん関連のものは専用の洗剤で洗っています。
これはいつまで続けるものなのでしょうか。
+10
-1
-
479. 匿名 2016/12/11(日) 00:38:56
絵本は何冊持っていますか?
わが家は20冊?くらいです。
20冊以上 +
20冊以下 −
お願い致します。+61
-48
-
480. 匿名 2016/12/11(日) 00:39:06
寝る時の暖房と加湿器どうしてますか?
やっぱり消したほうがいいですか?
朝はかなり冷えますが…。+2
-8
-
481. 匿名 2016/12/11(日) 00:39:30
>>474
うちは、石鹸で洗ったら乳児湿疹おさまりました。脂性の湿疹だったからですかね?
ある程度おおきくなったら(うちは首が据わった4ヶ月くらい)ばしゃばしゃ手で水をかけて洗ってました。
小さいうちは、ガーゼで泡を拭き取り、ガーゼに水を吸わせ顔を拭くを繰返し、泡残りがないように気を付けていました。
+8
-1
-
482. 匿名 2016/12/11(日) 00:41:54
ベビーカーで買い物行った時、カゴは手持ちでベビーカー片手押し?
カゴ重いときついので、ベビーカー置き場が欲しい・・・自転車置き場に置いてもいいのかな?+26
-0
-
483. 匿名 2016/12/11(日) 00:43:31
>>480
加湿器はつけっぱなし
暖房は切ります
朝寒いけど、乾燥しそうで…。
1歳未満の時はつけっぱなしでした。
今は動けるし、寒かったら布団に入ってくると思うので!+17
-1
-
484. 匿名 2016/12/11(日) 00:48:08
>>466
私も1歳過ぎるくらいまでは顔は泡つけて洗ってないですねー
1歳過ぎて洗ってる間立ってるようになったので、それくらいから頭からシャワーでジャーと洗うようにして、口元とか汚れた時とか軽く泡つけて洗ったりしてます。毎日ではないです。
それまでは濡らしたガーゼで拭くだけでしたよー!+3
-1
-
485. 匿名 2016/12/11(日) 00:49:34
>>465
6歳と3歳がいますが、ずっとコタツで食事してます。狭いからダイニングテーブル置けなくて。
テーブルの食事に子供が手を出しちゃうとか、テーブルに登っちゃうのも一時的な物ですよ。豆椅子に座らせてます。
ダイニングテーブルは憧れるけど、椅子の数で座れる人数が決まっちゃうからなぁ…来客とか考えるとコタツは楽ですよ。+9
-0
-
486. 匿名 2016/12/11(日) 00:50:18
>>404
スマホの電磁波は幼児期の脳にダメージを与えるのでスマホは極力避けたほうがいいです。
幼児期の脳はまだまだ未発達だから少しの時間を毎日見せると ダメージがデカイ。+17
-3
-
487. 匿名 2016/12/11(日) 00:50:54
>>444
他人の目線、気になりますよね。今は特に育てにくい環境になってるように感じます。
私の場合、イヤイヤ期は「あ、そう?じゃあママが着ちゃお♪」とか「帰るのいや?じゃあママが(Eテレの番組名)観ちゃお♪」とか「ママが○○をする」と言ったら「だめ!私がする!」って娘が言って、嫌だと言ったことをやってくろます。
でも一回で聞かないときも多いので、色んなバージョン考えてました。
いかに、ママが提案したことが楽しいのか、楽しそうか、を伝えたらスネながらもやってくれたりします。
そのあと「あの時これこれしてくれたから、実は助かったんだよー」など話してたら、イヤイヤも酷くなることなく、いつの間にか終わっていました。
今だけと思ってても今がしんどいですよね。何とか乗り越えられられますように。+36
-0
-
488. 匿名 2016/12/11(日) 00:51:43
>>478
うーん7、8ヶ月くらいまで洗濯別々だったかなぁ。しばらく赤ちゃん用のサラサかアラウって洗剤も別々だったので。
ある時買い置きなくなったかで面倒になってやめた気がします。
+13
-1
-
489. 匿名 2016/12/11(日) 00:52:20
>>478
うちは1本使い終わったら辞めました。
その後は無添加の「さらさ」を使って大人のも一緒に洗ってましたよ。
お子さんの肌を様子を見て決めたらいいと思います。敏感肌の子やアトピーとか肌の弱い子はもうしばらく使った方がいいかもね。+15
-2
-
490. 匿名 2016/12/11(日) 00:53:36
まだ子供いないけど、
食べ方を躾ける場合、そのつど一言注意するぐらいが良いのか、かなり厳格にマジギレするぐらいが良いのかどちらなんだろう?+2
-8
-
491. 匿名 2016/12/11(日) 00:55:41
>>482
買い物に行くときは抱っこ紐で行っていました。
ベビーカーだと商品が赤ちゃんの目の前にあるから、触りたくなるだろうし。
抱っこ紐だとそういう心配もなく、割りと重いものも持てたので。
自転車置き場にベビーカー置いてくるの、怖くないですか?盗られたりとか。+38
-0
-
492. 匿名 2016/12/11(日) 00:57:17
>>30
同じ布団で寝ている我が子の場合、私だけ早起きすると大抵、察知するのかすぐに泣く→授乳になるから、朝になんでもできないし時間あっても家事メインになってしまう。
スキンケアだけはなるべく丁寧に、前髪と(できれば)毛先くらいは軽く巻く、日焼け対策一年中…くらいしかできていない。+7
-0
-
493. 匿名 2016/12/11(日) 01:05:52
今8か月だけど、コップで飲ませてるよ~
ストローも最近飲めるようになった。でも自分では持ってくれないけど。
どっちからやるかわからなかったけど、結果できるようになればいいよね。
妊娠中胎教の音楽サンプルでもらったのとか、聞かせたり読み聞かせしたりしていたよ。
育脳クラッシックっていうCDを新生児から聞かせていたら、集中力あるねって言われたりします。
ディズニーの英語とか聞かせたりして、テレビはちょっとはみるけど、長くは見せないです。起きてるときは赤ちゃんの相手したり、寝ていたら自分も寝てます。夜ぐっすり寝かしてから、家の片付けや掃除洗濯食器洗いなどやってます。
はいはいするようになってから、目を離すと怖いし昼間は疲れさせてます。だから昼間はのんびりできます。今は育休中なので。夜済ませると楽です。+3
-0
-
494. 匿名 2016/12/11(日) 01:07:42
>>466
絞ったガーゼでトントンと抑えるようにして、泡を吸い取ってます。
それを2〜3回繰り返して、水分多めのガーゼで撫でています。+2
-1
-
495. 匿名 2016/12/11(日) 01:09:54
>>482
たまに自転車置き場にベビーカー置いてあるの見かけますね。
でも、ベビーカー泥棒も居るらしいので鍵くらいはかけた方がいいかも
サービスカウンターがあれば預けても良いと思います。私がパートしてたスーパーはベビーカーもおばあちゃんのキャリーと一緒に預かってましたよ
+24
-3
-
496. 匿名 2016/12/11(日) 01:15:46
2歳2ヶ月の女の子ですが、児童館などで、他の子が遊んでるおもちゃを見つけると、自分がおもちゃで遊んでても、すぐに向かい、自分で奪おうとします。
その前に私が気づいたら、順番だからね、と言いながら引き離します
娘は大声で泣き、床に寝転び駄々こねます。
こんなんで良いのかな?+48
-1
-
497. 匿名 2016/12/11(日) 01:17:00
>>478
ごめんなさい
胃腸かぜのときはさすがに気を付けますけど、それ以外は分けて洗った事ないです
洗剤も蛍光剤入ってないやつならなんでもいいやって感じで+7
-0
-
498. 匿名 2016/12/11(日) 01:20:37
一歳2ヶ月雪国に住んでます。すでに積もっているんですが、外遊びってどうされてますか?そり遊びはまだ早いし風邪引いても嫌だし・・・児童館は週一しかやっていないのであとは近所のイオンで散歩していますがインフルエンザも心配です。+26
-0
-
499. 匿名 2016/12/11(日) 01:25:41
男の子のオムツ替え方。
新生児でユルいウンチを頻繁にします。
お尻拭いてる間にオシッコ噴水される事が度々あります。
どうやったら上手く換えれますか?
たった今もオシッコ攻撃くらいました(>_<)+16
-0
-
500. 匿名 2016/12/11(日) 01:26:51
>>443さん
お返事ありがとうございます!
やはり早めにやめさせた方が良いですよね。
マニキュア、気になってました。使う勇気がでなかったのとほんとにこれで止めてくれるのか半信半疑で。。早速試してみようと思います!+2
-0
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する