ガールズちゃんねる

海外で長期生活したことがある人

109コメント2016/12/09(金) 18:53

  • 1. 匿名 2016/12/08(木) 13:14:00 

    年明けに結婚する彼氏が海外転勤になり、新婚生活から海外で過ごすことになりました。
    化粧品はどこで買えば?お味噌とか醤油とかあるのかな?病院は英語で大丈夫かな?と不安要素が出てきました。
    海外生活経験者の方、アドバイスや情報をお願い致します。
    ちなみに転勤先はドイツです。

    +119

    -10

  • 2. 匿名 2016/12/08(木) 13:16:00 

    +14

    -3

  • 3. 匿名 2016/12/08(木) 13:16:22 

    留学で1年半アメリカのノースカロライナってとこにいたけど全部エージェントがしてくれました。
    参考にならずすみません。

    +24

    -26

  • 4. 匿名 2016/12/08(木) 13:16:34 

    在独日本人会に参加したら良いよ

    +139

    -10

  • 5. 匿名 2016/12/08(木) 13:17:01 

    NO

    +6

    -2

  • 6. 匿名 2016/12/08(木) 13:17:17 

    ドイツ!!
    混浴に驚くよね!!

    +61

    -1

  • 7. 匿名 2016/12/08(木) 13:18:14 

    ドイツの街による

    +56

    -1

  • 8. 匿名 2016/12/08(木) 13:18:20 

    がるちゃんなんかで聞いちゃう?

    +45

    -7

  • 9. 匿名 2016/12/08(木) 13:18:24 

    どこの国ですか?

    アメリカ6年です。ありていどメジャーな年なら日本用品店ありますよ。高いけど

    +11

    -38

  • 10. 匿名 2016/12/08(木) 13:18:56 

    ヨーロッパだと、スキンケアが難しいかもしれませんね。
    私はフランスでしたが、乳液の習慣がないので適当にオイル塗ってました。

    +72

    -4

  • 11. 匿名 2016/12/08(木) 13:19:01 

    >>9
    あ、ごめんなさい、ドイツですね。書いてありました

    +16

    -13

  • 12. 匿名 2016/12/08(木) 13:19:00 

    小町の方が海外在住の人多いよ

    +71

    -2

  • 13. 匿名 2016/12/08(木) 13:20:05 

    ドイツかぁ、、、、

    タイ料理が充実してるし、日本食も、あるっちゃあるよ。

    ドイツの駐在妻会はあまりいい噂きかないー

    +100

    -4

  • 14. 匿名 2016/12/08(木) 13:20:07 

    うらやましー!

    +27

    -4

  • 15. 匿名 2016/12/08(木) 13:21:19 

    私はイギリスの片田舎に。

    片田舎でも醤油(キッコーマン)はスーパーに普通にあった。
    ロンドン行けば「Japan centre」て、日本の物売ってるお店があった。(超高いけど)


    でもさ、「病院は英語で大丈夫かな?」って、行くところは英語圏じゃないの?
    行き先が「海外で」って超広すぎてアドバイスしにくいよね。

    アジア行くのとヨーロッパ行くのとでは話が違いそうだよ。

    +18

    -56

  • 16. 匿名 2016/12/08(木) 13:21:40 

    主さん英語出来るんですね!
    それだけでもなんとかなりますよー。

    私は韓国に3年、でもまったく英語が出来ず…
    韓国人は英語話せるので、話しかけられる時はいつも英語…大変でした。

    +60

    -15

  • 17. 匿名 2016/12/08(木) 13:22:13 

    私は父の仕事の関係でイギリスに6年
    特に不便は感じませんでした
    ドイツも先進国だし、そんなに心配することはないのでは?

    +106

    -2

  • 18. 匿名 2016/12/08(木) 13:22:14 

    >>12
    確かに
    日本人の駐在奥様会がトラウマになったみたいな人いっぱいいた

    +34

    -5

  • 19. 匿名 2016/12/08(木) 13:22:26 

    15です。

    行き先書いてありましたね。ドイツ。大変失礼しました<(_ _)>

    +20

    -3

  • 20. 匿名 2016/12/08(木) 13:22:31 

    >>15 よく読んで!ドイツ!

    +35

    -2

  • 21. 匿名 2016/12/08(木) 13:22:48 

    ドイツ語は勉強しておいた方がいいのでは?

    +62

    -1

  • 22. 匿名 2016/12/08(木) 13:22:57 

    ドイツで生活したことはありませんが、デュッセルドルフという街に日本人駐在員の方々が沢山住んでるそうでドイツ一の日本人街だそうですよ(^^)
    日本食屋さんや日本の食料や雑誌等販売しているお店が沢山あったような、、
    少しでも参考になればと思います(^^)

    +54

    -1

  • 23. 匿名 2016/12/08(木) 13:23:27 

    テロにあわないといいですね...
    移民も多いしどうぞお気をつけて....

    +97

    -7

  • 24. 匿名 2016/12/08(木) 13:24:48 

    東南アジアで駐在妻をしています。

    メリット
    家賃も主人の会社が負担してくれるので、お金が貯められます!
    医療費についても、基本的に主人の会社を通して加入している保険でまかなわれるのでタダです!

    住民票を抜いておくと、駐在2年目から住民税などが免除されますよ!

    +27

    -3

  • 25. 匿名 2016/12/08(木) 13:25:29 

    化粧品ってデパコスなんかに慣れてらっしゃれば普通にデパートで売ってありますよ、日本処方では無いので合うものを探さなくてはならない可能性もありますが。また日本製がよろしければSHISEIDOがヨーロッパでは日本の化粧品として普通のドラッグストアなんかにも置いてるところはあります、高いです。大きいショッピングセンターなんかには日本の調味料もありますが、正直味は期待しないほうがいいです。日本製の物も少ないですね。年に何回かなど取り寄せた方が確実だと思います。病院も規模によるかと思います、大きければ英語も通じる方が必ずいらっしゃいますが、地方だと難しいかもしれませんね。

    +27

    -1

  • 26. 匿名 2016/12/08(木) 13:28:19 

    海外駐在妻(現在一時帰国中)ですが、
    ガルちゃんは海外IPアドレスからの投稿が禁止されているので、日本に帰国した時でないとコメントできません。泣

    +68

    -1

  • 27. 匿名 2016/12/08(木) 13:28:37 

    韓国のソウル1年、地方に2年半住んでました。
    ソウルは日本人の医者も日本人の美容師も、どんな時も日本人が対応してくれる所があるので、まったく困らなかったです。
    日本食を扱うマートも近所にあり、いつも利用してました。
    スキンケアも、同じアジアなので分かりやすくて良かったです。
    でも、地方はまったくダメでしたね、病院系はまったく伝わらず、翻訳アプリでなんとか症状を伝えるのがいっぱいいっぱいでした。

    +28

    -0

  • 28. 匿名 2016/12/08(木) 13:30:31 

    今は海外からも ガルちゃん貼れますよ
    海外で長期生活したことがある人

    +27

    -2

  • 29. 匿名 2016/12/08(木) 13:30:33 

    化粧品は日本のおものがよければ多めに持って行くしかないです。でもランコムだとかはあるので、選り好みしなければなんとでもなります。
    食料品は、大きい街なら日本食料品店もありますし、なくても中国食料品店に結構日本の物も置いてあったりしますよ。

    +12

    -0

  • 30. 匿名 2016/12/08(木) 13:30:56 

    Slingbox公式 | テレビも録画も世界中で高画質リモート視聴
    Slingbox公式 | テレビも録画も世界中で高画質リモート視聴www.slingbox.jp

    今あるレコーダーにつなぐだけ。スマホ・タブレット・パソコンで、テレビも録画も高画質リモート視聴。ワンセグより便利で楽しい。日本のテレビが海外でも見られる。



    日本のテレビを観るのはこちらがオススメです。
    今後、他の国に異動になっても使えます。

    +7

    -0

  • 31. 匿名 2016/12/08(木) 13:32:08 

    デュッセルドルフやミュンヘンなら日本人がたくさんいますね。ベルリンも良いですよ。

    +25

    -0

  • 32. 匿名 2016/12/08(木) 13:32:12 

    病院は駐在なら多分おすすめを教えてもらえると思います。まあドイツの人は基本英語を話せるからそんなに心配いりません。

    +10

    -0

  • 33. 匿名 2016/12/08(木) 13:32:36 

    >>18
    マウンティングの世界だよね。

    +29

    -4

  • 34. 匿名 2016/12/08(木) 13:33:06 

    >>28

    >>26 です。
    そうなんですか⁈
    向こうに帰ったら投稿してみます!

    +2

    -1

  • 35. 匿名 2016/12/08(木) 13:33:12 

    ドイツ少し住んでたけど都市による。あと旦那の職場がどれくらいケアしてくれるかとか。開業医なら日本語通訳いる所もあるよ。化粧品は困らないけどクレンジングオイルがない。クレンジングが使いにくくて困った記憶あるから、こだわりあるならしばらくもつくらい準備しておいた方がいいかも

    +22

    -1

  • 36. 匿名 2016/12/08(木) 13:34:06 

    スキンケアは現地で揃えた方が良いよ。
    日本と海外じゃ湿度とか違うから日本のスキンケア用品だとパッサパサになるw
    現地の安いスキンケア用品を使ったら治った。

    あと、今から硬水を飲んだきなはれ。
    ドイツは硬水だから、軟水に慣れた日本人はお腹壊すよ。汗

    +38

    -1

  • 37. 匿名 2016/12/08(木) 13:35:04 

    私なんて南米だよ(´;ω;`)ヨーロッパならまだいいじゃんか

    +83

    -0

  • 38. 匿名 2016/12/08(木) 13:35:08 

    硬水飲んだら下痢になるか便秘になるか、いづれにせよ不調になります。

    +8

    -0

  • 39. 匿名 2016/12/08(木) 13:35:54 

    ドイツに1年ほど留学してました(^^)
    先にも述べられてる様に、デュッセルドルフは日本人も多く、日本食もありますよ!
    ドイツは面積が広いので…どの辺に転勤なのかにもよりますが…(・・;)
    ドイツ人は英語も話せる方多いですよ!
    日曜日はスーパーが休み、電車は遅延も多いです。
    化粧品はデパートで買えますが、なるべく日本から持って行った方がいいですよ!
    生理用品も海外のは苦手でした。
    普通に生活する上では何の問題もない所です(^^)
    最初はドキドキすると思いますが、自然も多く良い所でしたよ。治安も良い方だと思います。
    ビール、ワイン、ハード系なパン…美味しいものも多いです!

    +44

    -0

  • 40. 匿名 2016/12/08(木) 13:36:09 

    >>33
    >>18
    色々あるので、
    旦那さんの会社や職業などは黙っておいた方がいいです。
    所詮他人。信用できるのは旦那さんだけなので、旦那さんを大切に!

    +13

    -3

  • 41. 匿名 2016/12/08(木) 13:36:26 

    韓国もマウンティングの世界でした。
    教育熱心な親が多いし、プライベートイなことも突っ込んで聞いてくるし。
    自分は短大卒なのですが、それを言ったら顔色が変わった時は怖かった。

    +29

    -2

  • 42. 匿名 2016/12/08(木) 13:36:31 

    >>1
    ご結婚、おめでとうございます。
    「ダンケ」って本場で言ってみたーい!!
    楽しんできてください

    +19

    -1

  • 43. 匿名 2016/12/08(木) 13:38:33 

    カナダ住んでたけど、よく台湾系のでかいスーパーで日本の食材買ってました。
    普通のスーパーにも醤油とか照り焼きソースとか豆腐くらいなら置いてる。
    ドイツはどうかわかんないけど、アジア系のスーパー覗いてみるもいいよ。

    お米はカリフォルニア米が日本と同じ品種で美味しい。でも炊飯器がちゃちいのしかなくて美味しく炊けないので、日本から持ってくといいかも!

    あと時間があると思うので現地の語学学校に通うのおすすめです。色んな国の友達できるし、英語通じるとしてもやっぱり現地の言葉喋れたほうがいいでしょ。

    +24

    -0

  • 44. 匿名 2016/12/08(木) 13:38:34 

    あと、ドイツ在住の日本人は少ないけど一つの日本人会コミニティーに合わなければ、他のコミニティーに顔出せるくらいのコミニティーは存在すると思う。

    +20

    -1

  • 45. 匿名 2016/12/08(木) 13:38:40 

    アメリカ駐在だったのでドイツは分からないけど、私は化粧品が本当に困りました。
    ファンデーションの色が合わないし、SHISEIDOは昔から肌に合わないので結局一時帰国の時に買いだめか、日本の通販の商品などを転送してくれる会社を経由して取り寄せていました。(私は転送コムを利用してた。)

    +13

    -2

  • 46. 匿名 2016/12/08(木) 13:39:15 

    10年スイス、もう日本語の漢字もあまり読めない

    +8

    -10

  • 47. 匿名 2016/12/08(木) 13:39:48 

    日本人の駐在国としてはメジャーな国だから、そうでない国に比べれば良いんじゃないかな。

    一軒家は雪かきが大変だって言ってたよ。

    +20

    -0

  • 48. 匿名 2016/12/08(木) 13:40:46 

    デュッセルドルフなら日本語と中学英語でも大丈夫だったよ。
    若かったので乳液だけ2年分送った。

    +14

    -1

  • 49. 匿名 2016/12/08(木) 13:40:56 

    タイ6年、韓国7年。
    タイでは伸び伸びとした生活でしたが、韓国はご存知の通り競争が激しくて勉強勉強な日々でした。
    いま思えば、そのおかげで早稲田入れたので良かったですが。

    +11

    -8

  • 50. 匿名 2016/12/08(木) 13:45:44 

    他国だけど、大体の物は帰国する日本人駐在家庭からリサイクルで買って、帰国時に同じように売るパターンが一般的だった。新品で買いたい家電や家具以外はどこも大体そうやってた。

    +4

    -0

  • 51. 匿名 2016/12/08(木) 13:46:17 

    みんないろんな国にいてすごい♪

    今みんな何時なんだろう?

    +12

    -2

  • 52. 匿名 2016/12/08(木) 13:48:45 

    労働許可を持っていない駐在妻は働けない場合が多く、暇なので趣味があるといいです!

    +10

    -0

  • 53. 匿名 2016/12/08(木) 13:49:18 

    ドイツなら片田舎じゃなきゃそんなに不便じゃないと思うけど…
    でも移民問題あるし安全面は注意しすぎる位がちょうどいいかな。あと日本のような便利さは求めない方が良いかもね〜
    あ、私はロンドンにいましたが、電車は遅れる、カスタマーサービスとかクレームしても対処してくれるまでえらい時間かかる、冬は14時で真っ暗になって店もあいてない、コンビニや自販機すくない…日本は便利だと実感しております。

    +20

    -0

  • 54. 匿名 2016/12/08(木) 13:52:15 

    場所にもよりますがDMっていう比較的安めのドラッグストアたくさんありますよ(^-^)
    困ったことは洗濯!硬水のせいか柔軟剤いれてもごわごわ!!
    特にニット類などはすぐだめになるのであまり高いものは持って来ない方がいいとおもいます。
    あとナプキンもティッシュもごわごわです。
    日本から持っていってました。
    日本と違うところたくさんありますが楽しいですよ!!

    +20

    -0

  • 55. 匿名 2016/12/08(木) 13:54:36 

    来年から夫の仕事でニューヨークへ行きます。
    私は英語ほとんど話せません。
    子供も小学生なので、日本人学校へ入れる予定。
    とりあえず、家賃や食費が高そうなので、今のうちに必死に働いて貯金しています。

    +7

    -2

  • 56. 匿名 2016/12/08(木) 13:55:41 

    中東にいた私からみると、ドイツならなんでもあって、何も困らなそう。
    英語ができれば、とりあえず困りませんでした。
    化粧品はロクシタンがあったので、そこで買ってたよ。

    物とか病院よりも、日本人コミュニティーが辛い(´・_・`)
    初対面でいきなり夫の会社名を聞かれるところから始まるし。

    +29

    -3

  • 57. 匿名 2016/12/08(木) 14:01:35 

    >>16 私はハングルわからなくて、看板もハングルだらけで、道を聞きたくてソウルで英語で話しかけたらサーッて離れられた!英語わからないっぽかったけど。今は話せる人が多いのかな~。

    +6

    -0

  • 58. 匿名 2016/12/08(木) 14:02:22 

    私は3月から韓国です。
    4年の予定。
    何度か旅行では行ってるし、ソウルだから暮らしやすいとは思うけど、家に浴槽がないから湯船に浸かれないのが嫌だ。
    銭湯の習慣があるけど、場所取りする人ばかりだしなんか汚いんだよね。

    +7

    -2

  • 59. 匿名 2016/12/08(木) 14:04:02 

    ドイツ国内はアウトバーンで速度制限ない所を走ったりできるし、駐在期間中にヨーロッパ旅行もできるよね。自分の家の車で各国回ってもいいんだし、子供ができる前に旅行できるといいね。

    +19

    -0

  • 60. 匿名 2016/12/08(木) 14:07:54 

    海外滞在時の医療費は確かに会社負担だけど、会社からチェックされてるらしくて、経理やってる夫にうちは極力節約しろと口を酸っぱく言われる。
    みなさん簡単に通院しまくらないでねw

    +4

    -3

  • 61. 匿名 2016/12/08(木) 14:09:03 

    ドイツはフランス同様、国の言葉が話せないと差別的な対応よくされて苦労するよ。
    ドイツ語習うのお勧めします!

    +6

    -1

  • 62. 匿名 2016/12/08(木) 14:09:38 

    >>40
    そんなことできないよー。

    どこの会社、役職 どこの大学出身
    指輪はどこの?結婚式はどこであげた

    これめちゃ聞かれる。

    誤魔化し続けるのは難しいよ。

    +21

    -2

  • 63. 匿名 2016/12/08(木) 14:10:37 

    ドイツなら日本の調味料などは高いけど売ってるし、コスメも普通に使える。
    こだわりのある物だけ日本で買って持っていけばいい。

    +8

    -0

  • 64. 匿名 2016/12/08(木) 14:13:29 

    ソウルの方、うらやましいな。
    私はウルサンのド田舎に1年いました。
    医療系は日本人向けもプサンまで行けばなんとかありましたが、それ以外は厳しかったです。

    +3

    -2

  • 65. 匿名 2016/12/08(木) 14:14:15 

    >>62
    全く同意。
    夫の会社名、大学名に高校まで!

    はぐらかし続けることができる人がいたら、尊敬する。

    +16

    -1

  • 66. 匿名 2016/12/08(木) 14:14:52 

    駐在していた頃、夫の勤め先以外聞かれた事ないわ。
    そんなに根堀り葉堀り聞く駐在員の奥さんなんて、どこに行ってもいなかったわー。
    社名を聞かれるのは絶対だったけど。

    +6

    -5

  • 67. 匿名 2016/12/08(木) 14:17:58 

    ドイツに住んだことありますよ(#^.^#)

    化粧品・・ある程度の町なら大きめの雑貨もおいている薬局
    (日本のドラッグストアをきれいにした感じ)にあり、
    私のいた街には資生堂のコーナーもありました。
    よほどの銘柄指定がなければ大丈夫です。

    味噌・醤油・・醤油はキッコーマンのシンガポール工場製のものが
    スーパーにもあります。
    味噌は日本食店になります。アジアンショップや中国ショップで
    中国製の味噌がありますが、かなり別物です。
    日本食店によっては配送してくれます。
    例えばミュンヘンの美門(みかど)。HPあります。

    病院・・電子辞書など持参をおすすめします。
    下調べして、単語を書き出して行かれるといいと思います。

    ドイツは学校で英語を教育しているので、
    多くの人が英語で話してくれますよ。

    夏のお祭りや(移動遊園地が来る)
    クリスマスマーケットを楽しみに行かれてくださいね!
    先進国なのであまり心配いらないです。

    +18

    -0

  • 68. 匿名 2016/12/08(木) 14:23:22 

    中国に留学してました。
    北京だったんで日本の製品は現地の日本の製品を扱ってるお店で買えました。




    +2

    -0

  • 69. 匿名 2016/12/08(木) 14:23:46 

    マウンティング、マウンティングって、駐在員の奥さんのレベルも下がったものだわ。

    +6

    -6

  • 70. 匿名 2016/12/08(木) 14:24:26 

    ドイツに転勤ならデュッセルドルフかな?
    あそこ日本人が7000人くらいいるらしい

    +13

    -0

  • 71. 匿名 2016/12/08(木) 14:25:17 

    アメリカはあまり困ることはなかった

    ドイツは言葉の壁がきつかった

    +5

    -0

  • 72. 匿名 2016/12/08(木) 14:27:18 

    ドイツミュンヘンに住んでいました

    日本人には好意的な国です

    化粧品はわかりやすいところでいえばマリエンプラッツ(駅)周辺のカウフホフというデパートにありますが、近所のスーパーでも買えます
    日本食料品店には驚くほどいろいろ揃っています。もちろん味噌も醤油もありますよ。雑誌も週遅れで入ってきます。

    病院は私はホームドクターと歯医者、救急医にかかりましたが、大病院ほど英語が通じます。
    言語は自然に覚えますので、気楽に肩の力を抜いて過ごしてください。

    現地日本人会というより、彼さんの会社のコミニュティがあるはずですので、その方たちと仲良くする方がいろいろとためになると思います。

    楽しいこともいっぱいありますよ。たとえばドイツ人は少し暖かければ道路にテーブルを出してカフェタイムを楽しみます 主さんも存分に楽しんで下さいね

    +30

    -1

  • 73. 匿名 2016/12/08(木) 14:29:55 

    スコットランドに住んでました。参考になるかわかりませんが、ライスプディング用のお米が日本のお米に似ててお鍋で炊いて食べてました。
    後で家族に持って来てもらったのが、大根おろし器、サランラップ、出汁パック、すし酢、みりん。
    退却する時、マジックリンみたいな油汚れ用のスプレー洗剤がなくて困りました。
    中華系でねぎや大根やら野菜もわりとあるけど、青じそがなくてずっと食べたかったです。あと薄切り肉が売ってなかったです。




    +7

    -0

  • 74. 匿名 2016/12/08(木) 14:33:44 

    フランスに2年半住んでいました。
    ヨーロッパの冬は乾燥しているので、ボディクリームなどは現地のものの方が保湿効果は高いです。乳液も日本ほど種類は豊富ではありませんが、私はアルガンオイルを塗っていました。オーガニックショップが充実しているので、敏感肌向けのものもひと通り揃います。
    コート類も日本のものより暖かくておすすめです

    +7

    -0

  • 75. 匿名 2016/12/08(木) 14:36:17 

    ドイツは英語通じるから大丈夫だよ!
    今までで一番困ったのはロシア。本当にマジで、冗談じゃなく英語通じないw夫の会社の通訳さんにプライベートでもかなりお世話になりました。

    +25

    -1

  • 76. 匿名 2016/12/08(木) 14:36:43 

    みつばや青じそなど日本の野菜は種を持ち込み、現地で育てるのもひとつの方法です。

    +6

    -2

  • 77. 匿名 2016/12/08(木) 14:39:39 

    デュッセルドルフですか?
    まだ西ドイツの頃に住んでいましたが、日本人いっぱいいるから大丈夫ですよ!

    +4

    -0

  • 78. 匿名 2016/12/08(木) 14:41:04 

    韓国系スーパーへ行くと、焼肉用の薄切り肉はあります。中華街に手作り豆腐の店もあり、油揚げも売っています。

    +5

    -1

  • 79. 匿名 2016/12/08(木) 14:42:29 

    いいですね、ドイツ。
    私の場合主人がロシア人で彼の仕事の都合で5年ほどロシアに住んでましたが、一番辛かったのはやはり言葉の壁ですね。

    英語が出来てもやはりその国の人は現地の言語で話すので、ロシア語が全くわからなかった当初は話の輪にも入れないし知らない言語に囲まれ1人取り残されているような疎外感と不安がありました。
    それでも一生懸命向こうの言葉を覚えて、下手くそでもなんでも話してみる、現地の人や文化に積極的に関わろうとする態度と努力が大切だとおもいます。相手もそういうところをちゃんとみてくれますよ(*^ ^*)

    お友達がたくさん出来ますように!

    +14

    -0

  • 80. 匿名 2016/12/08(木) 15:03:06 

    私もドイツに7年近く住みましたが、アジア食品のスーパーがあって、キッコーマンのお醤油も売ってますよ。味噌は見たことがないですが…。

    デュッセルドルフの日本のスーパー(でも経営者は中国人ぽかった)に行った時は品揃えが良すぎて「日本みたい!」と感動したのはいい思い出です。

    でも日本の食品は高い!日本の二倍はします。
    あと、化粧品はドラッグストア(dmというチェーン店がメジャーです)にもありますし、もしお高いのが良かったらデパートにゲランやらディオールやシャネルに資生堂もあり、日本で買うよりもかなり安いです。
    でも、ファンデーションは合う色がなくて困りました…。

    病院では英語で通じると思いますよ(私は英語ができなくてドイツ語しか使わなかったので確実なことはわかりません)。お医者さんなどのインテリはもちろん、お店の店員さんも英語で話しかけてくる人がいたので、日常生活は英語で事足りるかとは思いますが、ドイツ語と英語は親子でよく似ているので、せっかくのチャンスですから勉強されれば比較的簡単に習得できるとおもいますよ。


    色々書いていたらドイツでの暮らしが懐かしくなってきました…。ドイツに帰りたい!

    今はちょうどクリスマス前で街は華やかでみんなソワソワしていいですよね…。

    自然も人も文化も何もかもが違うので戸惑うこともあるとは思いますが、ドイツでの生活を楽しんできて下さい。しかしたくさんいる難民や、もとからいる犯罪者にはどうか気を付けて下さい。

    +23

    -0

  • 81. 匿名 2016/12/08(木) 15:23:32 

    ドイツの大きなスーパーならお醤油等の日本の製品ありますよ。
    お化粧品も、日本でも人気のヴェレダやDr.ハウシュカ等の高級品がお安く手に入ります。
    言葉が出来れば大丈夫じゃないでしょうか?
    海外にもし慣れていないのであれば、まず治安の悪さを意識していれば宜しいと思います。

    +7

    -0

  • 82. 匿名 2016/12/08(木) 15:29:13 

    ドイツではなく、アメリカ滞在ですが…

    私も同じように、付き合っている時に相手の海外赴任が決まったので、新婚生活は海外スタートでした。
    海外一人旅もしてたから、まあ大丈夫と思っていたけど、やはり知り合い作りは大事!下手すると夫と、アパート入り口のドアマンとしか言葉を交わさない日もあり、寒い冬に行ったものだから、結構つらいものがありました。

    アメリカならではなのかもしれないけど、私は教会の主催する、無料の聖書を読む会(勧誘無し、英語の勉強のために通う外国人多し)や、ボランティアが運営する語学教室などに通って、友人を作りました。

    主さん、彼の赴任先に日本人の同僚はいますか?居たら、奥さんを紹介してもらうといいですよ。私は英語得意では無いので、やはり日本語で話せる知り合いも必要でした。奥さん同士の情報交換、結構重要です!
    もし大きい海外支店で、日本人奥様会とか面倒な感じなら、どっぷりハマらないよう、毎日通うような語学学校に通って忙しくするのも手だと思います。
    どちらにせよ、語学学校に通うと色々な国の友人も出来て、世界が広がるので是非!

    ドイツの都市にもよるけれど、大抵は中華食材店があると思うので、そこである程度の日本食の材料も手に入るかな?

    ドイツの病院事情はわかりませんが、、、
    体は動かせる怪我や、急を要さない手術とかなら、日本に一時帰国して治療を受けるのも手ですね。私は結局現地で手術しましたが、なんとかなりました…

    私の周りの日本人夫婦は、皆んな、海外生活で夫婦の絆が強くなったと言っていました。大変な事もありますが、2人で仲良く、海外生活を楽しんでくださいね。





    +16

    -0

  • 83. 匿名 2016/12/08(木) 15:45:48 

    ただ、ヨーロッパはどこでも排外主義が大きな高まりを見せており、こういう中にあっては有色人種やマイノリティにその矛先が向けられることが多いだけに、十分に気をつけた方がいいよ。
    ドイツなんかも同様だからね。

    +9

    -4

  • 84. 匿名 2016/12/08(木) 15:47:17 

    ドイツいいですね!7年間住んでましたが、戻りたくなります(笑)

    デュッセルとかなら日本人多いし日本食レストランも多いし、食材も手に入りますよ!ちょっと高かったりはするけど。。
    スキンケアも、結構物はいいので安心して大丈夫だと思います♪ドイツは比較的住みやすいですよ!

    +12

    -1

  • 85. 匿名 2016/12/08(木) 15:52:08 

    ドイツ行くなら
    日独ハーフのエッセイスト、サンドラ・ヘフェリンさんの本を読むとドイツの雰囲気が掴めますよ。
    移民の心配もありますが、
    基本的な移民は移民同士でくっつくから生活を脅かすことは無さそうです。
    ドイツはトルコ人が多いです。
    ただ危険な所には行かない等は必ずしてください。

    +7

    -1

  • 86. 匿名 2016/12/08(木) 15:59:59 

    夫婦2人と
    子供がいるのとでは
    全然海外生活が変わってくるよ。
    色んな意味で。
    夫婦2人なら
    そこそこ不自由感じても
    楽しくやってけるよ。

    +9

    -1

  • 87. 匿名 2016/12/08(木) 16:19:01 

    ドイツのどこの都市かによりますね。ただどこでもデパートに行けば味噌、醤油は簡単に手に入ります。醤油なんてオーガニックのものが安く買えてお得です。医療関係、英語話せない医師も多いと思えば、日本人通訳のいるクリニックがあったり、現地の日本人の先輩に色々聞いた方がいいと思います。

    デパコスは普通に手に入りますし、日本で高いヴェレダとかも安いです。Alnatura, basic,とかのbioのスーパーマーケットはどこにでもあります。生理用品はタンポンに抵抗があるなら多めに持って行ってください。タンポンが主流なのでナプキンもあるけどとても頼りないです。私は日本で一時帰国の際にリネンナプキンを買いました。使えない場面ではビオのお店でオーガニックコットンのナプキンを買ってました。ドイツ製のナプキンより厚みがあります。

    冬の寒いのや、東洋人差別する人達を除けば本当に住みやすくて楽しい国ですよ。楽しんでくださいね。来年はクリスマスマーケット行けるといいですね。

    +9

    -1

  • 88. 匿名 2016/12/08(木) 16:35:42 

    おめでとうございます

    親が2人とアメリカ人
    父がノルウェー系アメリカ人で
    昔はアメリカ10年ノルウェー2年
    そのあとグアムに6年

    夫がノルウェー人なのですが
    ノルウェーで出産予定です

    まわりの友達の何人かは
    我が子が海外移住になり母親が精神的に来て
    病気になったりで友達は行ったり来たりしてた

    海外移住は住んだら都だし
    楽しいこといっぱいだから大丈夫だけど
    親が急に老け込んだり何かしら
    家庭内でトラブル起こしやすいみたい
    (職場の人や友達なら何人かそうでした)

    残された時間にできるだけ
    たくさん家族と過ごしてあげてくださいね


    +5

    -0

  • 89. 匿名 2016/12/08(木) 16:42:04 

    >>76
    種の持ち込みは、検疫で引っ掛かって没収になるんじゃないかな。

    +14

    -0

  • 90. 匿名 2016/12/08(木) 17:12:18 

    そうそう、お米はMilchreis=ミルヒライス(お米をミルクで煮て、アップルムースとシナモンで食べる甘いミルク粥)用のものが日本のお米に一番近いですよ!

    +6

    -0

  • 91. 匿名 2016/12/08(木) 17:28:34 

    海外ではVPNにつながないと、ガルちゃんに投稿できないので気をつけてね
    少しでもドイツ語勉強していくといいよー

    +6

    -0

  • 92. 匿名 2016/12/08(木) 17:31:56 

    お隣のポーランドに、駐妻で三年住みました。
    日本よりも英語通じるし、子供と女性に優しい。
    ベビーカー押しながらお店のドア開ける時、必ず男性がドア開けてくれました!
    日本の男性も見習ってほしい。

    +10

    -0

  • 93. 匿名 2016/12/08(木) 18:47:15 

    同じくもうすぐドイツの近隣の国に住みます。
    アドバイスにはなりませんが、主さん、頑張りましょうね!!
    英語話せないので物凄く不安ですが…!

    +5

    -2

  • 94. 匿名 2016/12/08(木) 18:51:51 

    ドキドキしちゃうね!
    私はオーストラリアに2年間…でも1人日本人と出会ってしまえば後は問題無い。
    世界の日本人も狭いよ~。

    +4

    -1

  • 95. 匿名 2016/12/08(木) 19:00:01 

    資生堂ならデパートに行けばあるよ。

    日本食を扱うスーパーもあるから食材には困らないけど、高い。

    彼は異国の地での仕事に慣れるので精一杯で、
    あなたを構う余裕がないと思いますが、
    その覚悟はありますか?

    +0

    -5

  • 96. 匿名 2016/12/08(木) 19:12:17 

    >>13
    意地悪なセレブがいるんですね。駐在員の奥様繋がりがウザそう。

    +5

    -0

  • 97. 匿名 2016/12/08(木) 19:13:22 

    >>17
    親と一緒なら困らないの当たり前。

    +3

    -1

  • 98. 匿名 2016/12/08(木) 19:42:42 

    ドイツは日本街もどきぽい所があるから生活には困らないと思うよ。

    +2

    -0

  • 99. 匿名 2016/12/08(木) 20:55:58 

    主です。
    みなさん温かいコメントありがとうございます( ´ ▽ ` )自分が投稿したトピタイと変わっていてびっくりしました。駐在先はデュッセルドルフです。
    ドイツ語習っては?という方いらっしゃいましたが英語が完璧でないのにドイツ語始めると中途半端になるかな?とおもい英語に力を今入れています。英語は医療用語とか難しい単語はわかりませんが日常会話は大丈夫です。
    化粧品や食料はなんとかなりそうでよかったです。

    日本人の集まりもあるんですね。わたしは基本的に友達もふたりしかおらず、女子会とか飲み会か苦手なので付き合い方が心配ですがこどもができた時などは心強そうですね。ガルちゃんあるから大丈夫ーと思ってたけど書き込めないなんてショックです…
    子供も考えてますが帰国してからだと35くらいになってそうなのでタイミングに迷います。
    あとはペーパードライバーの脱出はしたほうがよさそうですね。

    +12

    -0

  • 100. 匿名 2016/12/08(木) 21:06:54 

    現地の日本人会はめんどくさそうで避けたわー
    個人で友達になった方が気が楽。

    +3

    -1

  • 101. 匿名 2016/12/08(木) 23:34:48 

    わたしももうすぐ旦那の海外赴任についていきます。
    中欧ですが…
    ある程度英語も出来るし、なんとかなるだろうと思ってますが、親に心配されています。
    主さんの両親はすんなり送り出してくれそうですか?

    +5

    -0

  • 102. 匿名 2016/12/09(金) 00:25:22 

    今は大抵の国で醤油とか味噌なら手に入ると思います!手に入らないものは一時帰国で買ったりしてます。海外で日本の料理を再現するよりも、せっかくだからその国の料理にチャレンジする事をお勧めします!私はアメリカ在住で、メキシカンの友達やロシア系の友達に料理を教えてもらったりして料理の幅が広がりました!海外生活では日本にないものを嘆いて暮らすより、あるもでポジティブに生活すると楽しいですよ!

    +3

    -0

  • 103. 匿名 2016/12/09(金) 01:09:36 

    ヒートテックなどの機能性下着は沢山買い込んでいった方がいい

    +1

    -0

  • 104. 匿名 2016/12/09(金) 07:49:18 

    差別のつもりではありませんが
    周りの難民キャンプの場所を絶対チェックしてください
    日本じゃそんなに報道されませんが難民による暴行罪は毎日のように起こっているんです
    日も暮れてない時間の道端でいきなり攫われレイプされるみたいな事案が結構多いですよ
    ドイツは難民に甘々だから明らかに20代過ぎてる人でも17と自称する以上、未成年犯罪としか罰することができません、数ヶ月で出てこれます
    まだ明るいからって油断しない
    女性は出来るだけ一人で出歩かない
    自分を大事に、本当にお気を付けてください

    +5

    -0

  • 105. 匿名 2016/12/09(金) 09:54:06 

    オランダで駐在生活していました。
    デュッセルドルフはラーメン寿司など日本食が充実していたのでわざわざアムステルダムから数時間かけてラーメン食べに行ったりしました。

    +3

    -0

  • 106. 匿名 2016/12/09(金) 12:35:30 

    自分の仕事でカナダに8年いました。
    結婚後は転勤族の旦那の仕事の都合で韓国に2年いました。
    今年帰国して地方転勤1年目になります。
    でも来年の春からまた転勤...。
    カナダではチャイナタウンやコリアンタウンのスーパーで日本食材もある程度購入できました。日本食はほとんど揃いました。 病院も個人病院だと日本人が開業しているとこもあったので不便はなかったです。

    +1

    -0

  • 107. 匿名 2016/12/09(金) 18:01:41 

    なんかここではハッピーな話ばかりだけど、以下の実態もしっかり把握しておいた方がいいよ。

    ■「なぜ多くのドイツ人は日本のことが嫌いなの?」より。
    2014年のBBCの日本に対する好感度の世論調査が話題となっている。

    Positive:日本は良い影響を与える国だと思っている割合
    Negative:日本が悪い影響をもたらす国だと思っている割合
    Neutral:中立
    Pos-Neg:良い影響から悪い影響の割合を差し引いた数値。つまりマイナスほど反日傾向、プラスほど親日傾向と言え、マイナスの国は中国・韓国・ドイツ・インドとなっている。

    +1

    -2

  • 108. 匿名 2016/12/09(金) 18:49:24 

    >>107
    そんな数字よりも個人が実際に経験したハッピーな経験の方が励みになると思う

    +6

    -0

  • 109. 匿名 2016/12/09(金) 18:53:26 

    >>26
    去年海外暮らしで悩んでる人のトピが立った時は書き込めない人もいたけど書き込める人もけっこういて私も海外に住んでたけど書きこめたのに、途中から厳しくなったのかできなくなって悲しかった

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード