-
1. 匿名 2016/12/08(木) 12:11:10
百貨店が招き入れる“異端者”は、ニトリだけではない。ファストファッションの代名詞的存在のユニクロ、デフレ時代の申し子ともいえる100円ショップなど、老舗百貨店のカラーとは異なる業態が、近年になって続々と進出している。+185
-12
-
2. 匿名 2016/12/08(木) 12:12:26
でも便利だよね。結局。+994
-31
-
3. 匿名 2016/12/08(木) 12:12:38
時代+530
-11
-
4. 匿名 2016/12/08(木) 12:13:08
いいじゃない+304
-59
-
5. 匿名 2016/12/08(木) 12:13:16
というか東京の場合高級ブランド店は路面店があるからね
だからわざわざ百貨店の小さい店に行く必要が無いのが痛いと思う+984
-20
-
6. 匿名 2016/12/08(木) 12:13:31
終わりって大袈裟じゃない?
ニーズに合わせて変化ぐらいするよ+676
-21
-
7. 匿名 2016/12/08(木) 12:13:40
行きづらい、でもそれがいい、百貨店+512
-11
-
8. 匿名 2016/12/08(木) 12:13:55
利用している富裕層からすると面白くないだろうね。+987
-6
-
9. 匿名 2016/12/08(木) 12:14:05
一部の高年齢層以外もう百貨店の価値は無いからね+687
-56
-
10. 匿名 2016/12/08(木) 12:14:08
不景気の世の中で100円ショップ利用する人増えると思う+436
-17
-
11. 匿名 2016/12/08(木) 12:14:31
マルイとかね。
そういうのはイオンに任せておけ!って思う。
+636
-25
-
12. 匿名 2016/12/08(木) 12:14:56
本当か嘘か、海外のいっときだけお金落としてくれる人達を迎合し、常客さんを蔑ろ気味にとは言われてはいましたね。
やはり、常日頃の積み重ねは大切。+655
-4
-
13. 匿名 2016/12/08(木) 12:15:10
人が来なければ店は潰れ、新しく生まれる繰り返しなだけ
+226
-9
-
14. 匿名 2016/12/08(木) 12:15:20
いまでも「ここに行けば何か欲しいものがある」と思わせてくれるのは新宿の伊勢丹くらいかなあ+521
-46
-
15. 匿名 2016/12/08(木) 12:15:48
百貨店も維持するには
そうする他ないでしょう。
時代にあったニーズに合わせるしか…。
+250
-10
-
16. 匿名 2016/12/08(木) 12:15:51
2流3流の訳の分からない
ただ高いだけのブランド服屋ばっかりあっても生活の役に立たないじゃん
だからそういう百貨店はいつも客が少ない
私はショッピングモールあった方が便利で好きだよ+508
-41
-
17. 匿名 2016/12/08(木) 12:16:14
今ビックロになってる新宿の三越は最後殆どが淳久堂で
まさにこんな感じで終わった気がした
更にいうと小田急百貨店もまさのこんな感じ
というか新宿は伊勢丹と駅直結のルミネが強すぎて
この高島屋を含めて他の百貨店は儲からないんだと思う+509
-13
-
18. 匿名 2016/12/08(木) 12:16:17
田舎の百貨店も同様だよね+208
-7
-
19. 匿名 2016/12/08(木) 12:16:26
ちょっとお洒落して出掛けてるのに、いきなり100均とかがあるとなんか生活感に萎える。
でも、結局ついでだから必要なものを買いに店に入るw+589
-10
-
20. 匿名 2016/12/08(木) 12:17:01
私はお高い洋服屋さんがたくさんあるより、ダイソーとかが入ってたほうがテンションあがる貧乏人。+78
-93
-
21. 匿名 2016/12/08(木) 12:17:09
チープなお店も適度に入るくらいならいいんじゃない
そればかりになったらデパートの意味なくなるけど+259
-5
-
22. 匿名 2016/12/08(木) 12:17:15
それよりさ、銭湯や温泉どうにかしてよ
中韓が団体で来て最悪なんだけど
冬は温泉でのんびりしたくても行けないよ+490
-22
-
23. 匿名 2016/12/08(木) 12:17:18
ほんとの富裕層は百貨店から出向く。
魔夜峰央先生もお得意様なんだってー。パタリロの。+257
-6
-
24. 匿名 2016/12/08(木) 12:17:32
ただのショッピングモールって言う見下した態度が気に入らないんだよ。+171
-45
-
25. 匿名 2016/12/08(木) 12:17:38
>>8
大丈夫
ガチな日本人の富裕層は百貨店の外商使うからあまり関係ない
聞いた話だと大口の顧客なんかだと
お中元で数億円とか買ってくれるらしい+316
-21
-
26. 匿名 2016/12/08(木) 12:17:47
始まりのはじまり+31
-10
-
27. 匿名 2016/12/08(木) 12:17:58
百貨店を使うメリットがもう分からなくなってる+200
-15
-
28. 匿名 2016/12/08(木) 12:18:31
同じ百貨店でも、ユニクロや無印が入ってる方に行くから、
あながち間違った戦略じゃないと思うけどな。
なんならセリアも入ってくれと思うくらい。笑+356
-33
-
29. 匿名 2016/12/08(木) 12:18:40
デパ地下はいつもごったがえしてるけどね〜
ヤング層ではないアパレルは悲惨みたいだよね。+323
-3
-
30. 匿名 2016/12/08(木) 12:18:41
大阪・八尾西武はもうすぐ閉店です。
開店したときは、かとうかず子・浅野温子も来たのになあ。+161
-7
-
31. 匿名 2016/12/08(木) 12:18:43
>>11
マルイって百貨店じゃないじゃん
イオンに作ったとして
田舎はイオンたくさんあるから良いけど
マルイがあるような都心にはなかなかイオンはない
新宿マルイしかり、錦糸町マルイしかりセリアあって助かってます+269
-6
-
32. 匿名 2016/12/08(木) 12:18:43
中国人には接客し日本人客を無視する某大手百貨店にはガッカリ…
私だって16800円の靴買ったのに!!!
少しは愛想良くしてほしかったな!
中国人みたいに何十万と買えないけどさ!!
日本人客が減っちゃうよ!+571
-14
-
33. 匿名 2016/12/08(木) 12:18:58
所沢の西武百貨店なんかひどいよ。
池袋と大違い。
食品とロフト以外ガラガラ。そりゃどっかで安く売ってそうなシャツが1万6000円て…買わないでしょう。もうちょっとニーズに合わせた店を揃えて欲しいわ
+385
-9
-
34. 匿名 2016/12/08(木) 12:19:02
入るっていってもダイソーとかセリアくらいでしょ。賃貸料も高いだろうし。大袈裟っスよ。+17
-9
-
35. 匿名 2016/12/08(木) 12:19:03
新宿の伊勢丹はキラキラしてて好き。テンションあがる。1人勝ちなのもわかるわ。
他のデパートは、なんか工夫が無い…。で、結局集客出来ずに記事みたいなことになるんだよね。+369
-19
-
36. 匿名 2016/12/08(木) 12:19:27
老舗百貨店は組合が強いから人件費も大きいって
店員がおばさんばかりなのも納得+177
-3
-
37. 匿名 2016/12/08(木) 12:19:42
ショッピングモール広過ぎだけど、
百貨店は割と見やすく買いやすいし、レアなものもあったりするし、駅から直ぐだし、接客態度も良いのは利点。
でも何もかも同じとなってくると、やはり考えるかも。+141
-3
-
38. 匿名 2016/12/08(木) 12:19:44
梅田の阪急百貨店なんて今でもがっつり高級品のみって感じだけど、それでやっていけてるということなのかな。+287
-3
-
39. 匿名 2016/12/08(木) 12:20:09
食品なんかはイオンなんかよりもデパ地下の方がテンション上がるし
やっぱり、ここぞ!っていう時のお店はあって欲しいな+260
-9
-
40. 匿名 2016/12/08(木) 12:20:19
フロアごとに雰囲気変えたらいいよ。
大阪の梅田大丸によく行くけど、
ハンズ見たりデパコス見たり最後にデパ地下で何か買って帰るのがいつものパターン。+172
-6
-
41. 匿名 2016/12/08(木) 12:20:31
百貨店に100均はないだろ
それだけは止めてほしかった。
ゆくゆくはイオンみたいになるんじゃないのか+325
-5
-
42. 匿名 2016/12/08(木) 12:20:31
アパレル自体が不況で売れないもんね
食べ物や手近な娯楽にお金使うんじゃないの+98
-2
-
43. 匿名 2016/12/08(木) 12:20:34
もうそんなこと言ってられないくらい生き残りに必死なんだよね。仕方ないと思う。反対してる高級志向な人は経営を支えられるくらいの買い物を継続してやってから言えよと思う。+192
-6
-
44. 匿名 2016/12/08(木) 12:21:05
富裕層がユニクロ買う時代も終わったし、また戻るといいね。でももうすでに潰れてってるか百貨店。困るよ。街がさびれる。イオンは出来そうにないし、てかいらない。+187
-2
-
45. 匿名 2016/12/08(木) 12:21:06
今のままではダメなんだから、そりゃいろんな方法考えるよね。
とりあえずやってみたらいいじゃん。+33
-2
-
46. 匿名 2016/12/08(木) 12:21:29
>>33 わかる、わざわざここで買い物したい何かがない。ただ最近改装して頑張ろうとしているみたいです。+15
-0
-
47. 匿名 2016/12/08(木) 12:21:53
でも百貨店無くなったら無くなったで、すごく困る。
だから頑張ってほしい。+284
-5
-
48. 匿名 2016/12/08(木) 12:22:51
>>30
え!まじで!
隣のアリオ八尾にやられたのかなぁ。+32
-2
-
49. 匿名 2016/12/08(木) 12:22:52
手土産とか贈答とかでお菓子買うときはデパ地下使う+279
-2
-
50. 匿名 2016/12/08(木) 12:23:09
車のない人には有り難い
地元は中心部のファッションビルに100均の大型店舗とニトリデコホームがあるから便利
デパートも買いやすい価格や雑貨デパコス以外のコスメ売り場のフロアが出来てから若い世代の客層が多くなったと思う
+48
-4
-
51. 匿名 2016/12/08(木) 12:23:11
高級だけ扱うなら、それはそれでスタンス変えずいたら、その方が良いという人もいるというのは事実だとは思う+46
-0
-
52. 匿名 2016/12/08(木) 12:23:12
>>11
マルイは老舗百貨店のくくりじゃないと思うよ、+142
-0
-
53. 匿名 2016/12/08(木) 12:23:44
西武全店閉店するのかなぁ
寂しいですね+84
-5
-
54. 匿名 2016/12/08(木) 12:23:55
ショッピングモールも、あんなにたくさん店舗があっても、
結局行く店はいつも同じ。
厳しいのはどっちも同じじゃないかな。+66
-0
-
55. 匿名 2016/12/08(木) 12:24:50
デパート好きです。空いてるっていうのもあるけど、商品がゆっくり見られる気がする。
良い品物を見るだけでも楽しい。余裕がないからあまり買えないけれど…
+94
-3
-
56. 匿名 2016/12/08(木) 12:25:23
こういう流れに文句言う人、百貨店でかなり買い物するような人じゃないとなんの説得力もないよね
みんな高いもの敬遠する時代なんだからこうなったの+80
-7
-
57. 匿名 2016/12/08(木) 12:25:42
マルイは百貨店の連合?だかに入れてもらえなかった過去があったはずなので百貨店と呼ばれない+122
-0
-
58. 匿名 2016/12/08(木) 12:26:16
>>17
新宿、京王百貨店は「庶民のおばちゃんいらっしゃい」路線で上手く行ってると思う。
伊勢丹だと敷居が高いけど京王ならって感じ。
昔懐かしのお好み食堂も京王百貨店では顕在です。+163
-2
-
59. 匿名 2016/12/08(木) 12:26:42
>>48
まじだよ。確か2月だと思う、って知らないあなたにびっくりだよ。
そう、アリオにお客とられてるのよね。
むかし塾サボってよく行ったもんさ(オバちゃんの回想すまぬ)w+14
-12
-
60. 匿名 2016/12/08(木) 12:27:22
100均が入ってる百貨店ってどこにあるの?
都心ではそんなの見ないけど…+60
-0
-
61. 匿名 2016/12/08(木) 12:27:35
友の会まで入って百貨店を利用してる私は、かなり貢献してるな。笑+152
-3
-
62. 匿名 2016/12/08(木) 12:27:48
お祝いや贈り物などで高級品を探しているのに、
百貨店に行っても置いてないと困るわ
デパート業界も大変なんだろうけど。+64
-0
-
63. 匿名 2016/12/08(木) 12:28:12
というか百貨店も大規模投資できて
積極的に大規模改修できるような店じゃないと
店自体が古臭く感じてお客が逃げるんだと思う
それくらい郊外のショッピングモールも
綺麗で競争力つけてきてるって事だと思う
その証拠に同じ百貨店でも
名古屋の高島屋なんか(2000年開業)ここ15年で
売上高が600億から1200億のほぼ2倍にまで急成長してるなんて店もあるし
やっぱ大規模投資できて売り方とか品揃えとか揃えて
競争力つけてきてるショッピングモールの更に上の質を保たないと
お客さんの目も肥えてきてお客がとられるって事だと思う名古屋の百貨店売上高、JR高島屋が初の年間首位 15年 :日本経済新聞www.nikkei.com名古屋市内の主要百貨店(5社6店)が4日発表した2015年の売上高(速報値)で、名古屋駅に直結するジェイアール名古屋高島屋(中村区)が松坂屋名古屋店(中区)を上回り、暦年ベースで初めて首位になった。
+64
-2
-
64. 匿名 2016/12/08(木) 12:28:28
ガラガラの百貨店とか見るだけで虚しいし
チープな店入れて客足入るだけでも活気づいていいよ+117
-4
-
65. 匿名 2016/12/08(木) 12:28:29
洋服買うにしてもデパートはやっぱり高い…だれかのお祝い買うときや、デパ地下でお惣菜買うくらいしかデパート利用しないかも。+68
-3
-
66. 匿名 2016/12/08(木) 12:28:31
銀座よく行くけど中国人やらアジア系旅行者が多すぎてうざいからなかなか足が向かない。
あれいなくなったらもっと行きたいけど。+122
-3
-
67. 匿名 2016/12/08(木) 12:28:34
老舗百貨店て謎の誇りを持ってるよね、とくに呉服屋系がえげつない。
マルイを「月賦屋だろ、フフン」ってバカにする。+134
-5
-
68. 匿名 2016/12/08(木) 12:29:14
時代が変化すれば百貨店の基準も変化改正しなければ維持できない時代だよ。
昔の考えでさ成り立たないよ
+10
-2
-
69. 匿名 2016/12/08(木) 12:29:22
百貨店も見直す時期なんだろうね。
昔からのダラダラとした関係を捨てて、もう一度、安すぎず、ハイセンスで楽しい店作りをして欲しい。+101
-0
-
70. 匿名 2016/12/08(木) 12:29:37
高槻の西武はまだ残ってるのかな?
あそこらへんはあまり行かないので、どうなのかな。+19
-0
-
71. 匿名 2016/12/08(木) 12:30:05
>>58
うん京王はそんな感じみたいだね
前京王百貨店の店長がTVのインタビューで
高級志向じゃ伊勢丹に敵わないから
あえて日常使いしやすいお店を目指してるなんて言ってるの見たことあるし+89
-2
-
72. 匿名 2016/12/08(木) 12:30:59
殿様商売してきたツケが回ってきただけ+80
-6
-
73. 匿名 2016/12/08(木) 12:31:16
千葉そごうなんてユニクロも無印良品もLOFTも入ってるよ。この3店舗とデパ地下くらいしか行かない。+57
-5
-
74. 匿名 2016/12/08(木) 12:32:20
爆買いでデフレの一時しのぎが出来ただけで
根本的な問題が山積みなんだろうね+41
-1
-
75. 匿名 2016/12/08(木) 12:32:24
田舎の方の百貨店寂れてるってか
年配者しか買い物してない。+59
-0
-
76. 匿名 2016/12/08(木) 12:32:44
>>32
その通り!
これは路面店もそう。
以前銀座のBurberryにコートを買いに行った時に日本人の店員は中国人ばっか相手にして、私の所には全然来ない。そりゃ中国人の様に大量に買うわけではないが、こっちは大奮発で買いに来てるのに…。
気付いて声をかけてくれたのは中国人の店員さん。日本人の店員は百貨店も路面店も中国人ばっかり相手にして、ほんと日本人を蔑ろにし過ぎる。+170
-6
-
77. 匿名 2016/12/08(木) 12:34:18
田舎の大丸は先着で生卵配ったりしてるよ
どこのスーパーだよwって思う
で、わざわざたまごもらいに来る人はまず高いもの買わないし。+120
-0
-
78. 匿名 2016/12/08(木) 12:34:53
>>76
銀座の中国人はGU、ユニクロ、ラオックスってイメージというか今はそんな感じじゃないかな+10
-8
-
79. 匿名 2016/12/08(木) 12:34:55
食品以外では昔は高いものを長く使う風潮があったけど
今は大量生産の安いものすぐ買いかえたり、そこそこのクオリティのものも増えてるもんね
中流以上が何度も利用したくなるような品揃えにするか、
庶民でも買いたくなるようなお手頃や、若々しいデザインのものを増やすかしないと
+26
-3
-
80. 匿名 2016/12/08(木) 12:35:48
地方の百貨店なんかだと、外壁にどどーんとユニクロのロゴがついてたりする。
ユニクロの巨大店舗みたいだと思ってしまった。
それで生き残れるなら仕方ないとは思うけど。
+29
-1
-
81. 匿名 2016/12/08(木) 12:35:49
でもデパ地下とデパコスは需要あるでしょう?+104
-0
-
82. 匿名 2016/12/08(木) 12:39:32
爆買い重視で、日本人のお客さんを
ないがしろにしたつけが回ってきたね。
栄華が長く続かないだろうことはわかっていただろうに。
でもニトリ、ユニクロ、100円ショップを入れたら
デパートとしてのステータスとイメージは完全にぶち壊れる。
高級志向のお客さんにそっぽを向かれたら、後はないよ。
おそらく間違った方向に進もうとしているのだと思う。
+150
-2
-
83. 匿名 2016/12/08(木) 12:40:07
爆買い現象に味をしめて
中国人に媚び売るからだよ。
日本のバブル期、フランスやイタリアの高級百貨店やブランド直営店は、決して媚びなかった。+137
-2
-
84. 匿名 2016/12/08(木) 12:40:55
しょうがないでしょ。少子化で市場が縮小するのは明確だからね。
ただ銀座までこうなると…って思うところはある
まぁ軽井沢もそうだけど、外国人だけじゃなくてうるさい日本人がいっぱい来るようになっちゃたからな。+57
-1
-
85. 匿名 2016/12/08(木) 12:41:07
>>53
え?池袋西武も?あそこそこそこ高い店と安い店があって、若い人と年配の人と誰でも入れるような
感じだから好きなのに。+26
-0
-
86. 匿名 2016/12/08(木) 12:41:19
100均ショップなんて、いつどの店に行っても
客が貧乏臭いのばかりだし(私もそうだろうけど)
殆どの商品は、スーパーで200円前後の物を買った方が
割安だったり、長期的にお得だったりする。
最近は100均でも、日本製のものも増えたけど(食材容器とか)
中国製品ばかり買う風潮が、百貨店・日本人のお財布事情を
ダメにしたって、この掲示板で何回でも書くよ。
+85
-6
-
87. 匿名 2016/12/08(木) 12:42:31
きちんと差別化しないと生き残れないね。
でも郊外店舗閉店したり、富裕層向けを強化したりしてるから、都内の百貨店は大丈夫そう。+10
-0
-
88. 匿名 2016/12/08(木) 12:42:31
銀座の松屋(松坂屋だったかも)でコスメ買ったとき、
「Tポイントカードはお持ちですか?」って言われてびっくりした。+93
-3
-
89. 匿名 2016/12/08(木) 12:43:00
阪急にユニクロニトリダイソーが入ったら
終わりだなと感じるかも。+108
-1
-
90. 匿名 2016/12/08(木) 12:43:19
今年、地元の高島屋に『ニトリ』が入ったよ。正直、高島屋もついにここまできたかと思った。ニトリに罪はないけどさ...+117
-1
-
91. 匿名 2016/12/08(木) 12:44:07
ヨーロッパと極東の島国を比べるのは、どうなのよ。
まぁハロッズでさえ売却もされてるし、フランスの老舗百貨店の店舗も倒産したりしてるからね+36
-1
-
92. 匿名 2016/12/08(木) 12:44:58
百貨店内パン屋勤務ですが、やはりお客様は百貨店で買い物している!!と意識高い方が多いです。
よく
『これからお買い物するんだけど、おたくのパン屋の袋を下げてフロア歩くの恥ずかしいから‥○○←百貨店名の紙袋に入れて下さる?』
『申し訳ございません。当店はこちらの紙袋にてパンをお渡しする決まりになっておりまして…』
『○○の中にあるんだから紙袋位あそこのインフォメーションで貰ってきなさいよ!!』
と仰るお客様がいらっしゃいます。
皆さん百貨店で買い物している私素敵って雰囲気ですし、暇を持て余している様で私情を延々と清算が終わっても話されるので接客に疲れます。+191
-15
-
93. 匿名 2016/12/08(木) 12:45:30
部屋の模様がえを思いついて、ふつうの庶民がお休みの日にふらっと有名百貨店行って、
安くはない値段のランプシェードをポンと買うことができたのは、もう20年以上前な気がする(年々給与が伸びていたころ)+21
-2
-
94. 匿名 2016/12/08(木) 12:45:45
松戸の伊勢丹もやばい。
上の階のスーツ屋、ジュエリーショップなんてガラガラ。
一日何組の客が購入するんだろう。売り上げやばそうだよ。+100
-1
-
95. 匿名 2016/12/08(木) 12:46:36
なんかほんと寂しいね。
私がもっと金があったら買い物したいんだけど。申し訳ないわ+97
-1
-
96. 匿名 2016/12/08(木) 12:47:26
お中元、お歳暮送る人減ったからね
混むのはデパ地下のみ+86
-0
-
97. 匿名 2016/12/08(木) 12:48:55
終わりの始まりって厨二っぽいね
よく使えるなこんな言葉+36
-14
-
98. 匿名 2016/12/08(木) 12:49:54
府中伊勢丹とかも閉店するのかなあ。
今、完全に閉店予定はどれくらいあるんだろう。+22
-0
-
99. 匿名 2016/12/08(木) 12:50:25
ネットショッピングの普及も一因だと思うけど、やっぱり不況だよね。
これだけ分かりやすい実感があるのに、景気は悪くなってない!と言い張る政治家(゜o゜;+115
-1
-
100. 匿名 2016/12/08(木) 12:51:05
100円ショップはさすがに萎える 要らないよ
こういうものは郊外の近所にあれば十分
ユニクロも
別に富裕層じゃないけどそう思う+113
-1
-
101. 匿名 2016/12/08(木) 12:51:29
個人消費が伸びないからね。+35
-0
-
102. 匿名 2016/12/08(木) 12:51:31
東京の池袋に近いところで育ちました
その後、実家が都内の別のエリアに引越し、更に結婚して地方に転出しました
今年、実家に帰った時に久しぶりに池袋へ行き、よく家族で行った東武百貨店に行ったら……案の定ユニクロがドカンと
なんかすごく寂しく思いました
ユニクロはよく使うけど、ここでは会いたくなかったって、、+107
-4
-
103. 匿名 2016/12/08(木) 12:52:34
>>38
大阪にいたときは洋服や洒落たものは梅田阪急で買っていたよ
新宿伊勢丹ににたような雰囲気だし
レディースフロアはテンション上がるほどきらきらしてる
女性の心をつかむの上手いと思うわ+64
-0
-
104. 匿名 2016/12/08(木) 12:52:38
百貨店好きだけどたまにしか行かないなー
ショッピングモールや駅ビルにはないワクワクする感じがある
でも百貨店に百均はなんか違う。百貨店にはそういうのは求めてないんだけど、時代もあるし難しいよね+82
-1
-
105. 匿名 2016/12/08(木) 12:53:21
あの高級そうな雰囲気が好きだったりするからイオンモール化してほしくないかな…でもUNIQLOやなんやら入れないとやってけないのかもね…+74
-0
-
106. 匿名 2016/12/08(木) 12:54:50
>>83
ヨーロッパは、営々築きあげたブランドイメージの大切さを身に染みて知ってた。目先の売上よりも最優先すべきものだと。
バブル絶頂期に、日本人観光客の団体が見えると、慌てて売れ線商品を隠したってのは有名。あなた方には売れないって平気で言った。
差別だなんだといわれたが、最も大事なものは守られたまま、今に至ってる。
+113
-5
-
107. 匿名 2016/12/08(木) 12:57:53
それでも閉店したり身売りされたりしてるけどね。
まぁマーケットが広いから現状は違うけど
どこも厳しいよ。+9
-0
-
108. 匿名 2016/12/08(木) 12:58:52
百貨店自体が人口増加、プラス成長を前提として成り立っているから、今までの規模で維持するのは無理だよね+31
-0
-
109. 匿名 2016/12/08(木) 13:01:02
ああ、、毎週末どこかのイオンにいりびたってるわー。庶民派だから居心地よい。+28
-8
-
110. 匿名 2016/12/08(木) 13:01:13
新宿タカシマヤは都心の人たちのイオンだけど、ニトリが出来たことに興味を示す人は見たことない
ニトリならMUJIの大型店の方がよかったな+104
-0
-
111. 匿名 2016/12/08(木) 13:02:50
伊勢丹の中に入ってる子供服ブランドすっごい可愛いんだけど、
ネットでも買えちゃうんだよなあ。ネットは分かりやすいし家まで届くし。
百貨店も家電量販店と同じでモデルルーム化してるというか、、、。
いいな、と思ったら家でアマゾン見りゃ同じものが安く売ってたりするんだよなあ。+107
-1
-
112. 匿名 2016/12/08(木) 13:08:32
百貨店で働いてるけど、外商カード持ってる人でも半額商品1つ買っておつりが出る商品券で購入してるからお金持ちでもは節約したいんじゃないかな+93
-0
-
113. 匿名 2016/12/08(木) 13:10:23
生き残りにプライドもへったくれも関係ないけど老舗は老舗らしくってのはあるよね+25
-0
-
114. 匿名 2016/12/08(木) 13:17:38
100円ショップって行かない層は全く行かないんだよね
100円ショップに行く顧客層を厚くしたいならデパートに100円ショップもありだけど、
何も気にせずデパートで定価で買ってくれる層って違うじゃない?
結局デパートの首を絞めることになる気がするのよね。。+59
-2
-
115. 匿名 2016/12/08(木) 13:21:08
>>11
どんだけ民進党の岡田が好きなんだよw+8
-3
-
116. 匿名 2016/12/08(木) 13:21:28
>>94 松戸伊勢丹閉店するんだよね。ちょっと前にやる気出して売場変えたりしてたけど。
千葉県内だと船橋は東武も西武もヤバい+45
-1
-
117. 匿名 2016/12/08(木) 13:28:35
新宿伊勢丹が近所だからついつい生活のほとんどが伊勢丹。
毎月平均60万は使ってる。
我ながらどうかしているとは思う。。。+112
-14
-
118. 匿名 2016/12/08(木) 13:36:50
わざわざ百貨店に行かなくてもいろいろ揃うんだよね。デパ地下くらいかな利用するの。百貨店全盛期の世代が高齢になり、百貨店利用者は本当高齢が多い。
そんな私は百貨店勤務だけど、全然利用してないよ。+75
-1
-
119. 匿名 2016/12/08(木) 13:39:10
だって一万以上の化繊の服なんて魅力感じない。+77
-0
-
120. 匿名 2016/12/08(木) 13:44:12
>>117
いや、すごいよ。こちらからすればあなたみたいな方に頑張ってもらうしかないと思う(>人<;)
私なんて伊勢丹で買い物するのも年に5回くらいで。+134
-3
-
121. 匿名 2016/12/08(木) 13:45:05
ウチの近所の百貨店にも入ってるよ
百均、ユニクロ
オマケでハローワークもあるから助かる+8
-1
-
122. 匿名 2016/12/08(木) 13:45:39
>>116
やっぱり松戸ダメかあ。
義理の母が良く行ってるんだよね。残念がるだろうな。
あそここそ買い物するの60代〜くらいしかいなそう。+46
-0
-
123. 匿名 2016/12/08(木) 13:46:45
>>92
無理に百貨店の袋を持って来いとか、意識高いんじゃなくてヤクザじゃん(笑)
接客大変ですね。
+161
-1
-
124. 匿名 2016/12/08(木) 13:47:02
百貨店も近年は以前と比べて商品数がやたら減ってる印象
高いばかりで少ない品数に、やたら店員ばかり多くて買いづらい
以前は靴やバッグにしても、いっぱい並んでたから選び甲斐があったけどね
売り上げが減るから商品数も減らさざるを得ないって事なんでしょう
集客を見込めるのが100均って、もうそこまで落ちてるのね+46
-1
-
125. 匿名 2016/12/08(木) 13:47:32
阿倍野ハルカスなんてガラガラだよね。
まぁ建て物の作りが買い物しにくいから
仕方ないけど。+74
-1
-
126. 匿名 2016/12/08(木) 13:50:51
買う気マンマンで行っても
店ごとに商品違うから サイフ1つ見るに
三番目に見た店 どこだっけになる
ブランド品は ニセモノしゃないから
安心して買えるけど
+30
-1
-
127. 匿名 2016/12/08(木) 13:52:49
一時の利欲に目がくらんで法則発動されたんだね…+31
-2
-
128. 匿名 2016/12/08(木) 13:56:11
>>8
富裕層は外商が家まで来てくれるからわざわざ出かける必要ないんじゃないの?+27
-1
-
129. 匿名 2016/12/08(木) 14:00:02
川崎のさいか屋も100均と○カゼン入って、???と思ってたら閉店。
横須賀もヤバイな。 子どもの頃のデパートの楽しさってもう無い世界なんだろうな。+50
-1
-
130. 匿名 2016/12/08(木) 14:05:53
立川の百貨店は、どちらも本当に客がいない。
キッチン用品が欲しくて行ったのに、売場縮小されてて、品物が少ない。
どのフロアも店員は暇でおしゃべりしてるか、値踏みするように客を足下から頭までジロリと見てくるだけ。
買いたい物があるから行くのに、結局、なにも買わないで帰ることが多くなった。お金はあるのにな!+73
-0
-
131. 匿名 2016/12/08(木) 14:12:42
10年程前はボトムス1万前後で買えたのに
今は17800円、税込2万近い。
物価の上昇もあるけど、価格上げすぎ。
品質が良くなったわけじゃないし。
むしろペラペラの服増えたよ。
+114
-0
-
132. 匿名 2016/12/08(木) 14:15:13
百貨だからいいんじゃないの?
今のシニア世代がいなくなったらもっと大変になりそう。+17
-0
-
133. 匿名 2016/12/08(木) 14:16:18
いいもの欲しい時に行く。
店員さんが商品に詳しくてちゃんと説明してくれる。
走り回ってギャーギャー煩い親子いない。
だから行くけれど、どれか欠けたら行かない。+48
-0
-
134. 匿名 2016/12/08(木) 14:19:08
地元のデパートには子どもの制服作りに行ったのが最後かな。
一つしかないデパートが傾きかかっている寂しさ。でも本当に行ってもつまんないんだよね。個人的には伊勢丹が好き、伊勢丹は絶対そのままのスタイルで残っていって欲しいです。富裕層方々宜しくお願いします。
+24
-0
-
135. 匿名 2016/12/08(木) 14:37:33
>>38
梅田阪急がチープ路線になったら、西日本の経済が終わりに向かってる証拠でしかないわー。
梅田阪急はどの時代も「梅阪でお買い物するのー」って憧れであるべき立ち位置。
チープ路線は地下で繋がってるホワイティ梅田や3番街に任せておけば良いし
そっちの客足が、なんだかんだで梅田阪急にも来る。
チープは地下街、思い切って買う時は梅田阪急。
今の朝ドラに出てくる「あの大急が!!」のモデルは梅田阪急。+95
-2
-
136. 匿名 2016/12/08(木) 14:37:47
うち、富裕層というわけではないんだけど、ギンザのとあるデパートの外商使ってました。
でも、だんだん商品とこちらの希望が合わなくなってきて、辞めました。
デパートで取り扱うものが、全然変化なさすぎて。
時代は変わるし利用する人たちも変わってくるんだから、合わせる姿勢がないと。
お中元お歳暮はいいけど、普通の買い物には合わなくなってきてしまった。
デパートの人も、企画とかの若返りみたいなのをしたほうが良いと思う。+68
-1
-
137. 匿名 2016/12/08(木) 14:41:31
>>102
さらに春にはニトリが入りますからね。
アパレルの売上は西武にとられてますし、ヤバイですよ(><)+16
-1
-
138. 匿名 2016/12/08(木) 14:44:43
松坂屋と大丸が合併してから松坂屋の高級感がだだ下がり
…と母が申しております。+57
-0
-
139. 匿名 2016/12/08(木) 14:46:48
いざというときは百貨店の包装紙の品物でないとダメです
イオンの包装紙だと人間性を疑う+117
-6
-
140. 匿名 2016/12/08(木) 14:49:52
日本人がお金使わないからこうなるのは仕方ない
景気よくなるか高級嗜好ブームになるまで工夫していくしかない+10
-0
-
141. 匿名 2016/12/08(木) 14:51:14
百貨店が好き。
+32
-0
-
142. 匿名 2016/12/08(木) 14:52:12
百貨店で働いてるけど、人が沢山いなくて静かに買い物出来るのが好きってお客さん多い。+82
-2
-
143. 匿名 2016/12/08(木) 14:53:22
この前マツコが言ってたような…
お歳暮お中元がいまだにあるのは百貨店のため
私も贈り物は百貨店使うかな。
自分用のなんて化粧品くらい。+55
-2
-
144. 匿名 2016/12/08(木) 14:55:27
JR大阪駅の伊勢丹三越が4年で撤退。
これ、関西圏で行った事ある人なら分かるよね。
あの雰囲気の伊勢丹三越で買う魅力の無さを。
アレに同じ値段出すなら梅阪行くわ!!
関西デパート連合に意地悪されて、既存の人気ブランド入れられなかったので客足伸びずって言い訳してたけど、ブランドの良し悪しと違う。
あの地味ーな辛気臭い売り場でお金落としたく無いと多くの客が思ったから。
百貨店はやっぱり華やかであって欲しい。
多少、高飛車なくらいで良い。
マルイの様な売り場の百貨店にトキメキは無いわー。
関西人はケチで安ければ良いと思われてそうだけど、安いものは安い店だけど
高いものはシッカリとした店で買うなんだよ。+96
-1
-
145. 匿名 2016/12/08(木) 14:58:14
百貨店で買うと会計が面倒よね。客を置き去りにしてどこかへ行ってなかなか戻って来ない。
そういう百貨店には行かない。+16
-19
-
146. 匿名 2016/12/08(木) 15:05:12
デパ地下一時期良く利用してたけど、100g450円とか今考えたらボッタクリじゃないかと思うくらい。
クリスマス商品になると100g1000円とかの豚のオレンジソースなんたらとかあったりしたな。そんですっごい不味かった。材料揃えて自分で作った方がいいわ。
+28
-0
-
147. 匿名 2016/12/08(木) 15:09:23
貧乏人がたくさんやから貧乏人にあわせるしかない+24
-2
-
148. 匿名 2016/12/08(木) 15:14:11
最近、デパートも楽天ポイントカードだのTポイントカードだの提携してるの見るけど、あーあと思う+63
-4
-
149. 匿名 2016/12/08(木) 15:14:30
以前百貨店内でバイトしてたけど、お偉いさんが全体朝礼のとき、マイクのそばで「俺はこんな話したくねぇんだよ、けっ」みたいに毒づいたのを、マイクが拾った。わざと流したんだろうけど。
バイトながら閑散とした雰囲気を感じてたので(上の人間ががこれじゃあ終わってるわ)思ってたら、やっぱ別の百貨店に替わってしまった。心斎橋。南無南無
+55
-0
-
150. 匿名 2016/12/08(木) 15:16:11
>>144
なんか息詰まる空間だった気がする+11
-0
-
151. 匿名 2016/12/08(木) 15:26:46
百貨店は日本ならではのサービスが充実していて
格式もあってなくなってほしくない。
皆さんだって、引き出物や贈り物に百貨店の物を選ぶこと多いのでは?
同じ商品がイオンやニトリにあったとしても、贈り物には百貨店のほうを選んだりするのでは?
モール形式のショッピングセンターは、アメリカの戦略のひとつでもあるのです。
日本の質の高い小売店を消滅させ、
マナーも教育されて格式のある百貨店より、
軽い接客サービスの低下のようなアメリカンナイズされたショッピングセンターのほうが気軽でしょうと。
確かに気軽な買いやすさはあるし、ファミリーにも利用しやすい利点がある。
だけど、中国韓国は論外として、
日本の製品のほうがずっと安全で衛生的なのに、
コストコのアメリカ製品をありがたがって買いに行く日本人は知らないうちに白人コンプレックスに洗脳されてるんですよ。
不景気になったから買えないのではなくて、
自分を含めてですが、食品や生活用品電化製品などを、
国産より安い外国産を買うようになってしまったから不景気になっていったのもあります。
+84
-8
-
152. 匿名 2016/12/08(木) 15:29:46
>>149
心斎橋そごうかな?
リニューアルしたての頃はピカピカで、トイレを借りに行ってたなあ。
そごうは一度潰れたし、それ以来社員のモチベーションは低かったね、ずっと。
負けに慣れすぎた、負けっぱなしの阪神タイガースみたいな感じ。
+33
-1
-
153. 匿名 2016/12/08(木) 15:35:52
>>30
えー‼︎本当ですか⁉︎
知らなかった‼︎+5
-0
-
154. 匿名 2016/12/08(木) 15:36:41
>>148
わかる
伊勢丹でTポイントカードお持ちですかって聞かれて驚いた
コンビニだよね
失礼だけど凄く安っぽい
中韓に媚び始めてからこんなんになってきた+84
-5
-
155. 匿名 2016/12/08(木) 15:50:43
>>110
>新宿タカシマヤは都心の人たちのイオン
新宿伊勢丹はオシャレ系で商品セレクトで勝負
新宿京王はオバチャンが気負わず楽しめるデパート
新宿小田急はOLさんが会社帰りに買い物する駅デパ
渋谷西武はお金がある若者向きだけど迷走中
渋谷東急本店は地元の人の複合商店
渋谷丸井は学生から20代がターゲット
乱立してるようだけどそれぞれ特徴あるよね+63
-0
-
156. 匿名 2016/12/08(木) 15:59:23
百貨店で働いているけど人員タイトな上に何かあったら上の人の印が必要なのに居なくて探し回ってお客様をお待たせする。故意に意地悪してレジ売ってくれなかったりお客様をお待たせする。○中○○丹。+45
-2
-
157. 匿名 2016/12/08(木) 16:06:46
財布を新調しようとデパート行ったけど、売ってる商品が数年前に買った時と殆ど変わっていないんだよね。ただブランド品置いているだけじゃん。+23
-2
-
158. 匿名 2016/12/08(木) 16:08:00
>>25
大丈夫じゃないと思う。億と買ってくれる顧客が大切なのは当たり前として、外商とまではいかない小金持ち日本人も同じくらい大切。それこそ医者の嫁とかw
彼らは買うと買わざるとに関わらず、賑わってるって雰囲気を演出してくれる。実際に足を運んでくれる人を蔑ろにしてはいけないと思う!!+35
-0
-
159. 匿名 2016/12/08(木) 16:08:47
百貨店はなくなって欲しくないな。やっぱり贈答品は百貨店で購入したい。+71
-1
-
160. 匿名 2016/12/08(木) 16:16:33
地元のマルイがそうだわ
久々行ったら
マッサージ店だの古着屋だのが入っててビックリ
そりゃひともよりつかなくなるわ
ショッピングモールのが便利だしね〜+17
-7
-
161. 匿名 2016/12/08(木) 16:17:21
100均が出来ると
周りにあった他の文房具店や雑貨屋が消えるのが嫌+27
-0
-
162. 匿名 2016/12/08(木) 16:25:09
>>139
すごいわかる。家に何か届くとき、伊勢丹の包装紙だと「おっ!」って。開けるの楽しみになるんだよね。
ほんと売り上げ貢献できなくて申し訳ないけど、自分が60代になったときは頻繁に伊勢丹とか高島屋で買い物できるくらい余裕がある生活をしたいと思う。憧れ。+86
-1
-
163. 匿名 2016/12/08(木) 16:30:01
>>160
マルイは最初から百貨店とは認識してないわー。
百貨店とイオンモールの間の存在。+77
-0
-
164. 匿名 2016/12/08(木) 16:30:09
横浜も、かつては伊勢佐木町に
マツザカヤ、横浜西口に三越が
あったんだけど、完全閉店の
直前1年間の店内は悲惨だったなぁ。
出店するブランドも何で?って
とこが増えて、店員の雰囲気も、
そろそろ潰れるんじゃないかと
思わせるような陰気さで。
横浜においては高島屋とそごうに
頑張って生き残って欲しいな。+57
-1
-
165. 匿名 2016/12/08(木) 16:31:01
自分に孫ができたら百貨店の上の階にごはんに連れて行ってあげたいと思う。
イオンは父母に、百貨店はじいじばあばに連れてってもらって何か買ってもらうの嬉しかったなぁ+49
-0
-
166. 匿名 2016/12/08(木) 16:32:15
店が潰れる前のあの暗いなんとも言えない雰囲気が寂しいね+58
-0
-
167. 匿名 2016/12/08(木) 16:34:59
>>31
錦糸町はアルカキットのダイソーも馬鹿でかいし、オリナスの地下にもあるし。
100均パラダイス錦糸町、地元民にはとてもありがたい。
+11
-0
-
168. 匿名 2016/12/08(木) 16:43:44
某百貨店でパートしていた時の店長の挨拶がいつも、インバウンド強化だった。
その時から中韓客でごった返しルールもマナーも無視されその雰囲気が嫌になったお客様や、日本人のお客様を蔑ろにしていたら大切な地元のお客様がそのうち来なくなってしまう。
そのうち中韓客は減少すると思うから取り返しのつかない事になるって思っていた。
一気に10万買う中韓客は確かに大きいけどその1回限り。でもたとえ500円でも1000円でも地下食で毎日お買い上げ下さるお客様がいらっしゃったらその方の方が遥かに大切。
お中元お歳暮はここで買おう。カードのポイント貯まったからお洋服買おうかな!?と繋がっていくと思う。
パート辞めてから久しぶりにその百貨店に行くと免税店売り場が出来ていてガッカリ…そこまでするかと。
お客様が離れるのは一瞬だけど、失った信用信頼はなかなか取り戻せないよ。
+90
-1
-
169. 匿名 2016/12/08(木) 17:19:19
デパートももう少し頭使えばいいのにと思う
季節ごとのセールなんかやめて、セール品フロア作ればいいし
デパ地下が流行ってるんだから上にも拡張すればいいのにと思う
+26
-4
-
170. 匿名 2016/12/08(木) 17:22:33
昔はプラスポイントなんてやってると大混雑していたものだけど、今はその時期ですら過疎ってるもんね。うちの地元のデパートはバブル期に建てられて無駄に大きくて成金趣味な建物だから維持していくのも大変だろうな。+10
-0
-
171. 匿名 2016/12/08(木) 17:26:28
プロの販売員がいなくなったと思う。
棚に商品がないから聴いても、「ありません(以上!)」
違う型の商品が欲しくて尋ねても、「棚をチラ見しつ、メーカーが作ってません(以上!)」って嘘つかれる。
テナントの店員の方が、調べて他店に問い合わせてくれたり、よっぽど親切。
百貨店に行っても、無駄足踏むことが多くなった。+74
-0
-
172. 匿名 2016/12/08(木) 17:28:37
いい物売ってるの分かるけど高くて買えない。
給料上がれボーナス少しでも欲しいよ。
テレビの景気のいい話は何処の話だと地方からは思う+13
-1
-
173. 匿名 2016/12/08(木) 17:29:34
まずユニクロはそんなに安くない+31
-0
-
174. 匿名 2016/12/08(木) 17:59:22
やっぱ伊勢丹でTカードあるか聞かれたの気のせいじゃなかったんだ。
久しぶりに伊勢丹で買い物した時に聞かれたから聞き間違いだと思ってた。確かにポイントは貯まりやすいけどなんか嫌だなー。+24
-1
-
175. 匿名 2016/12/08(木) 18:05:50
今日もデパート行ったけど、デパートの服ってやっぱり高いわ
定価ではたくさん買えない+42
-1
-
176. 匿名 2016/12/08(木) 18:35:47
都会と地方とはちょっと違うかも
地方民的にはここぞの時にはやっぱり百貨店必要ですよ
都会はなんでもあるんだろうけど、イオンじゃ賄えないものもあるのよね…+27
-1
-
177. 匿名 2016/12/08(木) 18:42:44
ダイソーとかじゃなくておしゃれな100均あるよね
あーいうのもっと増えてほしい+14
-2
-
178. 匿名 2016/12/08(木) 18:49:47
たま〜にデパートで買い物するけど、おなじみのお客さんとベラベラ喋っていてこちらを見ようともしない。
プロなら目端をきかせろよ! 横須賀のさいか屋のベテランさん!!+32
-2
-
179. 匿名 2016/12/08(木) 18:54:39
地方に越してすぐの時、センスの良い贈答品買うのに苦労した。地方の百貨店も頑張って新しいモノにアンテナ張ってほしい。存在してる意味ないよ。+28
-2
-
180. 匿名 2016/12/08(木) 18:57:38
日本橋三越に財布買いに行った時、ソファに座って支払い。 財布ぐらいで何か申し訳ない気持ちになったが、気分は良かったしまた来たいって思った。 傾きかけてるデパートさん! 努力しようよ。日本のお客様、地元のお客様、リピーターのお客様を大切にしようよ。+76
-0
-
181. 匿名 2016/12/08(木) 19:05:25
地方はお歳暮は百貨店でてなるもの
同じ商品がスーパーで売っていても包装紙が重要
地方の物産展とバレンタインや福袋は混雑
田舎じゃブランド品は百貨店で買うしかないから
駅前は東急ハンズが入って、駅から徒歩40分ぐらいかかる三越は縮小リストに入っている+9
-1
-
182. 匿名 2016/12/08(木) 19:17:54
>>181
三越や高島屋の包装がものをいう時代も過ぎた気がします。
宅配業者ですが、製造している店や産地から直送が断然多い。
18年くらい前はファミマで三越のお歳暮を贈る!という企画もありましたが、浸透しなかったのは百貨店からでもネットで買える時代だからという訳でもないはず。+18
-2
-
183. 匿名 2016/12/08(木) 19:19:12
百貨店って一流のものもあるけど、微妙なものも売ってる。
値段は高くても、出元が…とか、効能がしっかりしてないものとか。+19
-2
-
184. 匿名 2016/12/08(木) 19:26:10
あべのハルカスの某百貨店にて。
私の足幅は細くてBサイズなんだけど、店員さんに「Bの靴は置いてらっしゃいますか?」と聞いたら、
「えっ、B!? Bって、えー。Bですか!?」
と、必要以上に大声を出されて、必要以上に驚かれた。
あの人、あんな接客でクレーム来ないのかな。
電車もデパートも、関西では阪急が一番です。+57
-1
-
185. 匿名 2016/12/08(木) 19:28:28
日本の製品のほうがずっと安全で衛生的なのに、
↑正直、これこそ安全神話だと思うなー
現に日本内でも食の安全問題は沢山あったし、添加物の基準も欧米より緩いし遅れてる
ペットフードも国内のものは基準が甘く粗悪なものが多いので有名+32
-3
-
186. 匿名 2016/12/08(木) 19:42:13
本当に良いものが置いてない
バブルで目がくらんだまま数字しか見えてない気がする+7
-2
-
187. 匿名 2016/12/08(木) 19:42:38
通好みセレクトショップ的な店の兄ちゃんや本物のカリスマ姉ちゃんがいなくなった
飲食店も含めて全体的に深みがない
個性とか言いながら、これではヒトが育たない+18
-0
-
188. 匿名 2016/12/08(木) 19:49:26
>>186
みんなの目が肥えたのか、どこにいてもいい技術が身に付けられてやっていける時代になったのか、高い一流品をデパートで買わなくても、安くておいしい食べ物は手に入るようになったし、作れるようにもなった。いい製品も買えるようになった。+13
-0
-
189. 匿名 2016/12/08(木) 19:51:33
デパートの外商使わなくなったなー。
昔は欲しいけれど入手しづらいものやこちらが本当に欲しいと思うものを持ってきてくれた。
でも随分前からただの御用聞きとセールスになってる。
これはという商品を引っ張ってくる力もなく、若い子をよこして買って欲しいとお願いばかり。
代々使っているのでお愛想程度には買うけどね。
デパートの質の低下なのかな。
+31
-1
-
190. 匿名 2016/12/08(木) 19:54:37
>>164
そういえば、横浜そごう、前は
食品売場でしか使えなかったナナコが
全館で使えるようになったね。
ナナコで5万円まで払えるなら
5万以下の小物ならばシャネルや
エルメスでも払えちゃうのかな‥‥
なんかブランド店のお会計トレーに
ナナコって(笑)
+24
-0
-
191. 匿名 2016/12/08(木) 20:32:24
銀座の大通りにマツキヨが出来てから日本人がおかしくなってきた気がする+36
-0
-
192. 匿名 2016/12/08(木) 20:33:06
>>38
大阪の百貨店のショップは東京のファッションビルレベルだと知った夏休み。
やっぱり上京したくなった。+4
-14
-
193. 匿名 2016/12/08(木) 21:04:26
横浜そごうもヨーカ堂系列に
なったの?と驚く時ある+7
-0
-
194. 匿名 2016/12/08(木) 21:20:09
20年くらい前、OLだったころは、仕事帰りに百貨店でよく買い物したな。
今より景気も良かったしね。
こないだ、親戚の法事で、百貨店の商品券をいただいたけど、使わないまま1年くらいになるな。
高いから、どうしても、イオンとか地下の商店街とかに流れちゃう。
+18
-3
-
195. 匿名 2016/12/08(木) 21:40:29
私が子供のころは
三越の屋上にミニ遊園地があり
小さいペットコーナーで
インコやハムスター売ってたなぁ。
時代と共に変わって行くのは今に始まったことじゃない。
+29
-0
-
196. 匿名 2016/12/08(木) 21:49:20
>>88
いまは伊勢丹もTポイントカードのポイントつくよ+6
-0
-
197. 匿名 2016/12/08(木) 21:51:46
>>182
包装紙はみんなこだわらないのか。
都内だけど、いまだに贈り物は伊勢丹とか三越でって考えだったよ…+26
-3
-
198. 匿名 2016/12/08(木) 22:11:14
>>17
髙島屋は遠すぎる。
ビックカメラも新宿たくさんあるし、三越の方がまだよかったなー+9
-2
-
199. 匿名 2016/12/08(木) 22:14:23
知り合いのお金持ちの台湾人が高級ジュエリーショップに入ったら
「ノー、チャイニーズ、ノー!」
って鬼の様な剣幕で対応されたらしい
台湾人である事を告げると態度が豹変したらしい
でも「私は貴方の様なレイシストからは買う物はありません」と言って出てきたらしい
一応言っておくけれど、台湾人と中国人は歴史的な背景から超仲悪い
でもこんな感じになる。
そういった話をよく聞く+16
-4
-
200. 匿名 2016/12/08(木) 22:17:16
>>92
デパートのパン屋さんより街中の個人店の方が安くておいしい。+11
-4
-
201. 匿名 2016/12/08(木) 22:23:44
>>161
需要と供給+2
-1
-
202. 匿名 2016/12/08(木) 22:28:01
浅草かなんかの松屋がやばかったなぁ。人少ないし欲しいものもなかった。+16
-1
-
203. 匿名 2016/12/08(木) 22:38:51
百貨店は綺麗なトイレが多いから無くなったらこまる(笑)+56
-3
-
204. 匿名 2016/12/08(木) 22:41:49
中国人客を優先していると言うけれどそんな事ないと思う。
むしろ蔑ろにしてるよ
まあ越境ecを運営している我が社は儲かって良いんだけどね+9
-5
-
205. 匿名 2016/12/08(木) 23:07:52
百貨店って、キラキラして気分が上がって見てると欲しいものが沢山あって、
あのスカートに合う靴はこんな感じかな?とか、この鞄なら家にあるあのコートにもこのコートにも合うよね。とかって思いながらブラブラして、目についたものを買ってお茶して帰るっていうのが凄く楽しかったけど。
そんな風なお金の使い方ができる時代が終わってしまった・・。
年齢かな?時代かな?
友達とふらっと1日かけて買い物するとか楽しかったな~。
しかしデパートに100均とか入ってると、上記のような楽しみから現実に戻されそう。
+47
-0
-
206. 匿名 2016/12/08(木) 23:12:41
>>185
日本の製品がすべて安全とはもちろん言えないけど、
でも食品から工業製品、ティッシュペーパーひとつとっても海外と日本では、衛生観念はじめ品質の高さなど、はるかに違うと思う。
+23
-2
-
207. 匿名 2016/12/08(木) 23:31:02
夏に電車に貼ってあった高島屋のお中元のポスターを見て、高島屋 終わったな・・・と思った。
萌えキャラのポスター。
なぜ高島屋が?
ちなみに冬のお歳暮も萌えキャラのポスターだった。
高島屋にはそうあって欲しくなかった・・・
http://www.takashimaya.co.jp/shopping/gift/wintergift/?utm_source=yahoo&utm_medium=cpc_sp&utm_term=%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%82%B7%E3%83%9E%E3%83%A4%20%E3%81%8A%E6%AD%B3%E6%9A%AE&utm_content=phrase&utm_campaign=%E3%80%90%E3%81%8A%E6%AD%B3%E6%9A%AE2017%E3%80%91%E7%A4%BE%E5%90%8D
+39
-2
-
208. 匿名 2016/12/08(木) 23:42:52
伊勢丹より阪急百貨店の煌びやかさにビックリした。阪急百貨店好き!+21
-3
-
209. 匿名 2016/12/08(木) 23:50:20
>>163
そうだね、マルイはルミネなんかと括りは同じでファッションビルって言うんだよ。
私ファッションビジネス検定2級ですw+19
-6
-
210. 匿名 2016/12/08(木) 23:57:49
新宿伊勢丹は確かに見ていて楽しいけどいつも混んでるから高島屋に行く。
売り場広々してて快適だよ。
食料品も高島屋の方がちょっと安いかな。
衣類は伊勢丹の方がいい。+29
-0
-
211. 匿名 2016/12/09(金) 00:07:29
>>117
すごいですね!
我が家は新宿の伊勢丹でランドセル買っただけで大騒ぎです 配送料ケチって受け取りにしたし…
伊勢丹に求められてるお客じゃないですよね。+4
-0
-
212. 匿名 2016/12/09(金) 00:11:10
多少高くてもいいから屋上遊園地復活させてほしいなぁ
無理なんだろうけど
+11
-0
-
213. 匿名 2016/12/09(金) 00:17:42
金が無いんだよ…+12
-0
-
214. 匿名 2016/12/09(金) 00:26:24
10年近くリピートしてて東京某所の某ブランド。
中国人が押し寄せるようになったころと同時期に販売員が総入れ替え。
その後、店に行っても、ただの冷やかしと思われたのか
中国人の接客に必死で私への対応は鼻の先であしらうみたいな失礼な態度。
洋服を手に持ち買う意思を見せてやっと顔色が変わって営業スマイルしてたけど。
気分悪くてそれ以降行ってないわ。
+34
-0
-
215. 匿名 2016/12/09(金) 00:32:49
新宿高島屋は品揃えが中途半端なんだよなぁ。
特に靴やバッグ、もっと充実させてほしい。
欲しいもの見つからなくて結局伊勢丹に行く事になる。+14
-3
-
216. 匿名 2016/12/09(金) 00:40:19
>>155
高島屋もそうだけど、○○店とかの新宿店と本店と違うよね
+6
-0
-
217. 匿名 2016/12/09(金) 00:42:15
都内住んでるけど
まず新宿行かない
+13
-5
-
218. 匿名 2016/12/09(金) 00:42:29
伊勢丹はハイブランドのバッグも靴も売り場が平場だから比較しやすいし効率よく買い物が出来きるから好き。+10
-3
-
219. 匿名 2016/12/09(金) 00:45:01
経済を維持するためのある程度の伝統とかルールって必要だよね。御中元、御歳暮の類いなんて昔ほどやり取りしない。製造業にしたって安く大量生産するために海外に外注しすぎたでしょう。あらゆるものが安く買えてしまうのは、ひとつの仕事の単価が低いということだ。それぞれの仕事の存在意義を軽んじて省いてったせいで世にお金が回らなくなって仕事が減って食べていけない人続出したんだと思う。効率ばかり求めて人の仕事を安く買い叩いた結果が今だよ。+9
-1
-
220. 匿名 2016/12/09(金) 00:54:59
今日ちょうど新宿高島屋のニトリ行ってきたよー
その後ちゃんと高島屋で子供の洋服も買ってお茶して帰ってきた+7
-5
-
221. 匿名 2016/12/09(金) 00:57:07
昔の面影はなくなって寂しいけど
そうゆうじだいなんだよきっと+4
-7
-
222. 匿名 2016/12/09(金) 01:04:50
何を求めているか
柔軟性とフットワークの良さは
ららぽーと や ルミネかなぁ
しょっちゅうお店を入れ替えて
客としては嬉しいし楽しい
お店の人はプレッシャーだろうけど+7
-2
-
223. 匿名 2016/12/09(金) 01:51:07
百貨店のテナントの100均で商品買ってもその百貨店の袋で入れてくれたら繁盛するかも+1
-19
-
224. 匿名 2016/12/09(金) 02:05:56
>>169
頭使ってなさすぎなコメントだー…。+8
-2
-
225. 匿名 2016/12/09(金) 02:13:47
高島屋ではdカードのポイントが貯まるようになったよ
ローソンのカードでもok
高島屋でポンタカードってなぁ。。+18
-1
-
226. 匿名 2016/12/09(金) 02:14:19
>>185
「欧米」って、くくりが雑すぎるよ。
アメリカ産は信用しない。だって、「遺伝子組み換え商品じゃない」って明示しない商品が多いからね。現に遺伝子組み換え商品バンバン使っていて問題になったし。
ヨーロッパでも遺伝子組み換え商品は、明示してないところがあって、逆に「日本の方が明示してあっていい」と言われた。
デパートも偽装問題多いけど、変な話、それが明るみになるだけまし。
友の会とか上手く利用すれば、結構便利だよ。頑張ってほしい。+10
-1
-
227. 匿名 2016/12/09(金) 02:14:48
デパ地下と一緒で集客目的だよね
デパートの存在意義なんてブランド物の販売くらいしかないわけだし
一般商品はamazonで安く買うでしょ+6
-1
-
228. 匿名 2016/12/09(金) 02:17:19
>>137
西武の方がヤバイけど...
+7
-0
-
229. 匿名 2016/12/09(金) 02:18:34
デパートの仕入のセンスがやる気なさすぎ
まだ100円ショップのほうが流行をおさえている+9
-2
-
230. 匿名 2016/12/09(金) 02:27:39
>>223
それはなんか、いやしく感じる。
百貨店だって安価な商品はあるし、敢えて例えるなら試着だけでSNSにコーデを投稿するような感じ。+7
-0
-
231. 匿名 2016/12/09(金) 02:28:47
札幌の高級デパートではありえない話
都会に行くほどそーなんだ
いずれは、廃墟になるね+3
-3
-
232. 匿名 2016/12/09(金) 02:33:49
高島屋にニトリ、、、
ショック+14
-0
-
233. 匿名 2016/12/09(金) 02:54:37
私にとって百貨店の価値は一階の化粧品だけかな‥
+7
-1
-
234. 匿名 2016/12/09(金) 03:00:22
百貨店にはこんな素敵なもの見つけた〜って喜びが欲しい
新宿伊勢丹はそれがあるよね+14
-0
-
235. 匿名 2016/12/09(金) 03:02:01
高島屋にニトリとか、百貨店にユニクロとか百円ショップとか、
日本が中国に侵略されてる気持ちになる。
経済的侵略。
安い中国産の家具や衣料品を、日本人が選択した結果でもあるんだけど。
日本製の家具も衣料品も質が良かったのにな。
衣食住と、日本製回帰になったら内需拡大で結果景気も良くなると思うんだけどね。
高くても日本製、日本産を選ぶ覚悟が必要だけど。
理由なしで高いわけじゃないんだけどね。
日本人の労働力、私たちの夫や父親や私たち自身の労働力の対価は、外国人に比べて高いのは当たり前だし、高いほうがいいでしょう!
+12
-2
-
236. 匿名 2016/12/09(金) 03:53:47
>>171
全く同じ対応された事が何度もある。あまりに頻繁過ぎて
私は好きなブランドはネットで買うようになったよ。+10
-0
-
237. 匿名 2016/12/09(金) 04:53:15
なんかジジババの群がってるもんって詰まらんものが多いな。
テレビは完全にジジババしか見なくなって軒並み視聴率が下がってる。
百貨店はジジババ富裕層しか買い物しなくなった。
テレビ業界も百貨店業界もアタマ悪いのね。
口を開けば二言目にゃあ「インターネットが悪い!Amazonが悪い!」
ネットを悪者にする前に努力ってもんをしろよ。
じゃあインターネットが普及したからって映画業界が無くなったのかよ?
テレビってもんが台頭して確かに映画業界は衰退したし、全盛期は過ぎたかもしれんが今年なんて邦画大豊作じゃんよ。+10
-3
-
238. 匿名 2016/12/09(金) 05:32:00
贈答品やお礼は百貨店が無難で助かってる。
有名店だったりセレクトショップとかは人を選ぶから。
包装紙に価値があるんだよね。+9
-0
-
239. 匿名 2016/12/09(金) 06:59:50
日本中で唯一 新宿伊勢丹しか儲かってなかったんだけど
その新宿伊勢丹でさえ 現在今年は儲かってない
周りの新宿のデパートの下げ幅より大きい下げ幅
特に3年前位の改装はあきらかに失敗で ファッションフロアは遠退いている
確かに行かなくなったなぁ
+16
-1
-
240. 匿名 2016/12/09(金) 07:30:03
>>30
昔は垢抜けててよく寄ったなぁ〜
今ではスーパーみたいなイメージしかない。
残念。+3
-0
-
241. 匿名 2016/12/09(金) 07:37:18
なんで今頃??
もう何年も前からの流れだよね
百貨店の時代が終わり、模索した結果。+5
-3
-
242. 匿名 2016/12/09(金) 09:15:19
渋谷西武の改装も失敗だった
婦人服売り場がブランドごとに鎖のカーテンみたいなので仕切られてブースみたくなっていて、通路早いそのブースを突き抜けていく形になった
無理矢理にでも商品を見せる戦術なんだろうけど、客に買わせるって発想で止まってるところがアウト+4
-0
-
243. 匿名 2016/12/09(金) 10:15:27
去年 義父に財布をプレゼントしようと横浜のデパートで選んでいた時、中1の子供がくたびれ果てて待ちくたびれて、
「じゃあ近くのベンチにでも座ってて。すみません、近くにベンチがある所ありませんか?」と店員に聞いたら、
「お持ちします!」となんと財布売り場に結構しっかりした椅子を持って来てくれた。
なんか子供を甘やかす嫌な母親みたいだな、と思いながらも、さすがデパートは違う、と思った。+5
-3
-
244. 匿名 2016/12/09(金) 10:47:16
>>110
同意します。
ニトリが入って、文化度が下がったと思います。
駐車場があるので、タカシマヤで買い物して、紀伊國屋書店で本を買って、デパ地下で買い物するのが週末だったんだけどな。+5
-0
-
245. 匿名 2016/12/09(金) 10:50:41
>>58
京王百貨店、何年も前にヘルプで働いたことあるけど入店研修で、
例えば売り場で〇〇という商品はどこにありますかとお客様に聞かれて、
もし京王内にその商品が売られていない場合、
近隣の小田急や伊勢丹高島屋に問い合わせて、あちらさんならお取り扱いしてますよと、是非近隣のライバル百貨店へ案内してあげて下さいと言われた。
京王は年齢層が高いから、探し回るの大変だから是非代わりに探してあげて欲しいと。
百貨店同士のしがらみでお客様を振り回さずに、他の百貨店さんとお客様を共有する気持ちでやってますと言っていた。
その前に働いてた池袋西武では、打倒東武、打倒新宿伊勢丹、ライバル店に客を流すなんて言語道断!売上第一!と言われていたからびっくりした。
そりゃー差がつくよね。
かたや西武なんて今やコンビニの傘下だもん。
西武の郊外店続々閉鎖、縮小傾向を見てると、あーいう体質はもう長続きしないよなって思うよ。
係長(売り場マネ)客は金としか見てない人ばかりだったし。+18
-0
-
246. 匿名 2016/12/09(金) 11:42:41
終わりの始まり??
いろんな百貨店が次々閉店した頃から
もうとっくに終わりの終わりだと思うよ+3
-0
-
247. 匿名 2016/12/09(金) 11:47:24
100均あっていいけど、
ぜひ日本製にしてほしい!!
もうメイドインアジアのどっかは、買いたくない。+6
-1
-
248. 匿名 2016/12/09(金) 11:53:49
年収1000万以上って5%ぐらいしかいないらしいね。
1000万で5パーしかいない 一億とかなると0.03しかいない。
そりゃシフトせざる得ないというか。+4
-0
-
249. 匿名 2016/12/09(金) 12:02:48
>>245
すごくいい話聞いた。
「都民ファースト」「アスリートファースト」と最近よく聞くけど、京王は「顧客第一主義」ですね。
京王で買い物してあげたくなった(笑)。
それからこのトピの本題に戻って意見を言うとするなら、やはり政府の消費税上げの誤判断がデパートのショッピングモール化を招いていると思う。
西武は消費税関係なく昔からそういうスタンスなんだと思うけど、そういう意味ではすべてのデパートに同情するよ。+10
-0
-
250. 匿名 2016/12/09(金) 12:09:10
20年位前は、会社帰りによくデパートで
買い物してたけど、最近は年にほんの数回
デパ地下でお使い物の菓子折りを買うくらい
デパート所か最近は、食品と台所用品以外は
ほとんどネットで購入。その方が安いんだもん
そりゃー、デパートをはじめとする、小売の
売り上げが落ちるわけだよなーと思う。
かと言って、わざわざ日本経済の為に高い物は
買わないよね。だって、所得が少なくて生活
かつかつなんだもん。+2
-0
-
251. 匿名 2016/12/09(金) 12:09:27
そう言えば閉店した銀座松坂屋も、閉店の数年前に「FOREVER21」「MUJI」などを招いて銀座の百貨店のプライド捨てて生き残りをかけたリニューアルオープンしたけど、結局ダメだった。
ってことは今、生き残りをかけて100円ショップを入れてる百貨店も同じ道を辿るかもね。+16
-0
-
252. 匿名 2016/12/09(金) 12:30:02
>>11マルイとかって
マルイは百貨店じゃないよ(笑)
田舎の人って上野で見るマルイ(オイオイと読む人多)を見て百貨店と感じる人多いんだよね
初めて作るカードもエポスカード
+5
-3
-
253. 匿名 2016/12/09(金) 12:41:51
>>16
京都駅ビルに伊勢丹が出来た時、全部の階に同じ会社の別ブランドが入ってて唖然としたよ。
組曲、23区、って全部テイスト同じでOLの通勤着ばっかりでオンワード祭り状態だった。
全部まとめて一店舗にして、違うテイストのブランドをたくさん入れて欲しいと思ったわ。
百貨店の力が弱くなってるんだな~って思う。+2
-0
-
254. 匿名 2016/12/09(金) 12:49:16
>>245
高島屋もそうだよ。
だから法事とかお祝いとか何かあると必ず高島屋に行く。
漠然とこういうものが欲しいけど、それが具体的にどんな商品なのかわからない、という時も高島屋で聞く。
そしたら色んな商品を店内店外問わずに提案してくれて、良い気持ちで買い物が出来る。
品物より店員の質がいいことが百貨店の存在意義だと思う。+6
-0
-
255. 匿名 2016/12/09(金) 13:15:38
やっぱりジジババはデパート信仰強い。
お歳暮にデパートから送ると、直営店から直接送った包装紙より断然受けがいい。
デパートは一定の品質を持ったちゃんとしたものを置いている、という意識があるみたい。+2
-4
-
256. 匿名 2016/12/09(金) 15:57:50
私は小さい時から SOGOか西武、高島屋が好きで20代前半からよく買い物してた。
最近は海外行ったときとか路面店での買い物が多いけど
やっぱり百貨店は 本物感ある高級な物で勝負してほしいな。。。
安っぽい感じの店は出してほしくないし
特別感ある お金持ちがくるような店作りすればいいと思います+3
-0
-
257. 匿名 2016/12/09(金) 19:18:23
>>214
この応対方法は当の中国人にもドン引きされてる。
しかも陰口を店員が言ってるらしいじゃん
百貨店には同情出来ない+1
-0
-
258. 匿名 2016/12/10(土) 03:12:33
>>255さんごめんなさい!
間違えて−押しちゃいました。+0
-0
-
259. 匿名 2016/12/10(土) 12:36:39
>>245
京王は鉄道で儲けが出てるし、あまりガツガツしなくていいというのもある。
私は東武、西武、伊勢丹、三越で勤務経験ありだけど、西武は本当にひどい。
ガツガツしすぎだし、他店(特に伊勢丹)を意識しすぎ。そのくせ、他店の長所を見習おうとはせず、数字だけを追っていく。
例えば、伊勢丹・三越は、あまりにも接客が酷い人は売り場から撤退させる。その間に別の部署とか行かせたり、再教育させる。だから、接客がいい。
東武も鉄道系だからギスギスしてなく、声かけも接客もいい意味でテキトー(笑)。だからゆったり見られる。
西武は鉄道とは別になって、友の会もなくなったせいか、すごくギスギスしてて余裕がない。だから、人によって接客が天と地ほど違う。外商や若いイケメンや金持ちにはいい。でも、お金持ってなさそうな人とかには、すごい冷たい。そしてクレームバンバン来ても「長く働いている社員・パートだから」という理由だけで売り場に残す。もちろん接客は改善されないまま。本気で伊勢丹を抜かしたかったら、伊勢丹の接客を超えるよう指導すればいいのに、しない。
今客側の私から言えることは、鉄道系デパートと友の会があるところは割と安泰。+5
-0
-
260. 匿名 2016/12/11(日) 12:14:12
>>253
京都駅の伊勢丹が出来た時期が悪かった。
関西圏では「伊勢丹?それ百貨店なん??」だったからね。
関西では阪急筆頭に高島屋大丸近鉄でガッツリ客もテナントも組んでたからね。
その後京都は近鉄と阪急がてったして、京都駅の利便性で伊勢丹のクオリティも上がった感じ。
ただ、未だに本気で買う時は老若男女問わず梅田阪急。+1
-0
-
261. 匿名 2016/12/14(水) 23:16:01
なんかどんどん日本も日本人もダサくなりそうで嫌だな…+0
-0
-
262. 匿名 2017/01/03(火) 02:19:11
百貨店は限界あるな、、 今の若い子は行かないでしょ。
市店舗はさっさと撤退するべき、、+0
-1
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
救世主だった爆買い中国人が去った後、百貨店は窮地に立たされている。老舗百貨店の多くは都心部に店舗を構えているため、多くの客を呼び寄せられなければ生き残っていくことはできない。百貨店は、どこも生き残りに必死だ。 背に腹は代えられない百貨店は、これまでの経営方針とはまったく異なる戦略をとり始めている。それが、郊外に店舗を持つカテゴリーキラー(特定の商品カテゴリーを豊富に取り揃え、低価格で販売する業態の小売店)を続々と入居させるというものだ。 広大な郊外型店舗で格安家具・インテリア雑貨などを販売するニトリは、15年4月に東京・銀座のプランタン銀座に進出して話題を振りまいた。その後、今年10